• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すべての皮膚自己抗原の生化学的検出による自己免疫性水疱症診断システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 13557072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 皮膚科学
研究機関久留米大学

研究代表者

橋本 隆  久留米大学, 医学部, 教授 (20129597)

研究分担者 名嘉真 武国 (名嘉眞 武国)  久留米大学, 講師 (50221453)
安元 慎一郎  久留米大学, 助教授 (10220162)
森 理  久留米大学, 助教授 (10175630)
井上 光世  久留米大学, 講師 (10232563)
楠原 正洋  久留米大学, 医学部, 講師 (40195441)
橋本 隆  久留米大学, 医学部, 教授 (20129597)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード自己免疫性水疱症 / 天疱瘡 / 水疱性類天疱瘡 / リコンビナント蛋白 / 免疫ブロット法 / ELISA / デスモソーム / ヘモデスモソーム / ケラチノサイト / ヘミデスモソーム / 類天疱瘡 / ELISA法 / 免疫電顕 / 皮膚自己抗原 / ラミニン5 / 類天疱瘡抗原 / 自己免疫性水泡症
研究概要

デスモコリン(Dsc)1-3のcDNAを単離し、そのcDNAから、バキュロウイルス発現系を用いてDsc1-3のバキュロ蛋白を作成した。これらのバキュロ蛋白をプレートに固定して、ELISA法を確立した。エンボプラキン、ペリプラキンのそれぞれについて、分子を3部位に分けて、全長をカバーするcDNAを、ケラチノサイトcDNAライブラリーをテンプレートとしたPCR法で単離、大腸菌発現ベクターpGEXにクローニングし、リコンビナント蛋白を作成した。それを用いた免疫ブロット法を確立し、腫瘍随伴性天疱瘡の自己抗体を検出した。BP230についても、分子を3部位に分けて、全長をカバーするcDNAを、ケラチノサイトcDNAライブラリーをテンプレートとしたPCR法で単離、大腸菌発現ベクターpGEXにクローニングし、リコンビナント蛋白を作成し、それを用いた免疫ブロット法を確立した。抗BP180瘢痕性類天疱瘡の抗原の検討のために、BP180の各種のリコンビナント蛋白を作成して免疫ブロット法で検索した。培養ケラチノサイトの培養から精製した免疫ラミニン5を抗原とした免疫ブロット法を確立した。培養ケラチノサイトの培養上清を濃縮したサンプルを抗原とした免疫ブロット法を確立し、多くのLAD血清が120kDa LAD1に反応することを示した。VII型コラーゲンのNC1部位とNC2部位のリコンビナント蛋白を用いた免疫ブロット法で、多くの後天性表皮水疱症患者血清がNC1部位と反応し、少ないながら、一部の後天性表皮水疱症患者血清はNC2部位と反応することを示した。新しい自己免疫性水疱症である抗p200類天疱瘡血清がVII型コラーゲンを欠損した栄養障害性先天性表皮水疱症の皮膚切片の基底膜に反応したことから、抗p200類天疱瘡抗原はVII型コラーゲンとは異なることが示された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Egan CA et al.: "IgG anti-LABD97 an antibodies in bullous pemphigoid patients' sera react with the mid-portion of the BPAg2 ectodomain."J Invest Dermatol. 116. 348-350 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata Y et al.: "Paraneoplastic pemphigus sera react strongly with multiple epitopes on the various regions of envoplakin and periplakin, except for the C-terminal homologous domain of periplakin."J Invest Dermatol. 116. 556-563 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto T et al.: "Detection of IgA autoantibodies to desmogleins by an enzyme-linked immunosorbent assay -The presence of new minor subtypes of IgA pemphigus"Arch Dermatol. 137. 735-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sitaru C et al.: "Autoantibodies to type VII collagen mediate Fc -dependent neutrophil activation and induce dermal-epidermal separation in cryosections of human skin"Am J Pathol. 161. 301-311 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimanovich I et al.: "The autoantigen of anti-p200 pemphigoid is an acidic noncollagenous N-linked glycoprotein of the cutaneous basement membrane"J Invest Dermatol. 121. 1402-1408 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 隆: "図解皮膚科学テキスト"中外医学社. 235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egan CA et al.: "IgG anti-LABD97 antibodies in bullous pemphigoid patients sera react with the mid-portion of the BPAg2 ectodomain."J Invest Dermatol. 116. 348-350 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata Y et al.: "Paraneoplastic pemphigus sera react strongly with multiple epitopes on the various regions of envoplakin and periplakin, except for C-terminal homologous domain of periplakin"J Invest Dermatol. 116. 556-563 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto T et al.: "Detection of IgA autoantibodies to desmogleins by an enzyme-lined immunosorbent assay -The presence of new minor subtypes of IgA pemphigus"Arch Dermatol. 137. 735-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sitaru C et al.: "Autoantibodies to type VII collagen mediate Fcg-dependent neutrophilic activation and induce dermal-epidermal separation in cryosections of human skin."Am J Pathol. 161. 301-311 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimanovich I et al.: "The autoantigen of anti-p200 pemphigoid is an acidic noncollagenous N-linked glycoprotein of the cutaneous basement membrane"J Invest Dermatol.. 121. 1402-1408 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee JB, Liu Y, Hashimoto T: "Cicatricial pemphigoid sera specifically react with the most C-terminal portion of BP180"J Dermatol Sci. 32(1). 59-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Liu Y, Shimizu H, Hashimoto T: "Immunofluorescence studies using skin section of recessive dystrophic epidermolysis bullosa patients indicated that the antigen of anti-p200 pemphigoid is not a fragment of type VII collagen"J Dermatol Sci. 32(2). 125-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hisamatsu Y, Nishiyama T, Amano S, Matsui C, Ghohestani: "Usefulness of immunoblotting using purified laminin 5 in the diagnosis of anti-laminin 5 cicatricial pemphigoid"J Dermatol Sci. 33(2). 113-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Futei Y, Amagai M, Hashimoto T, Nishikawa T: "Conformational epitope mapping and IgG subclass distribution of desmoglein 3 in paraneoplastic pemphigus"J Am Acad Dermatol. 49(6). 1023-1028 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimanovich I, Hirako Y, Sitaru C, Hashimoto T, Brocker: "The autoantigen of anti-p200 pemphigoid is an acidic noncollagenous N-linked glycoprotein of the cutaneous basement membrane"J Invest Dermatol. 121(6). 1402-1408 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii N, Ishida-Yamamoto A, Hashimoto T: "Immunolocalization of target autoantigens in IgA pemphigus"Clin Exp Dermatol. 29(1). 62-66 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 隆: "図解皮膚科学テキスト"中外医学社. 235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Leverkus M, Hashimoto T et al.: "Cicatricial pephigoid with circulating IgA and IgG antibodies to the central portion of the BP180 ectodomain. Beneficial effect of adjuvant therapy with high dose intravenous immunoglobulin"J Am Acad Dermatol. 46. 116-122 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sitaru C, Hashimoto T et al.: "Autoantibodies to type VII collagen mediate Fcg-dependent neutrophilic activation and and induce dermal-epidermal separation in cryosections of human skin"Am J Pathol. 161. 301-311 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimanovich I, Hashimoto T et al.: "Pemphigoid gestationis with predominant involvement of oral mucous membranes and IgA autoantibodies targeting the C-terminus of BP180"J Am Acad Dermatol. 47. 780-784 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi M, Hashiomoto T et al.: "BP180 ELISA as a diagnostic and moritoring tool for bullous pemphigoid"J Dermatol Sci. 30(3). 224-232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oiso N, Hashimoto T et al.: "IgG/IgA pemphigus with IgA and IgG anti-Dsgl autoantibodies detected by enzyme-linked immunosorbent assay"Br J Dermatol. 147. 1012-1017 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hash KS, Hashimoto T et al.: "Aggressive immunosuppressive therapy for a refractory case of IgA pemphigus"Arch Dermatol. 138. 744-746 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 隆: "今日の皮膚疾患治療指針"医学書院(編集:齊田俊明、塩原哲夫、宮地良樹、渡辺晋一). 789 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata Y, Hashimoto T et al.: "Paraneoplastic pemphigus sera react strongly with multiple epitopes on the various regions of envoplakin and periplakin, except for C-terminal homologous domain of periplakin"J Invest Dermatol. 116. 556-563 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto T et al.: "Detection of IgA autoantibodies to desmogleins by an enzyme-lined immunosorbent assay-The presence of new minor subtypes of IgA pemphigus"Arch Dermatol. 137. 735-738 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hamada T, HashimotoT et al.: "Bullous pemphigoid sera react specifically With various domains of BP230, most frequently with C-terminal domain, by immunoblot analyses using bacterial recombinant proteins covering the entire molecule"Exp Dermatol. 10. 256-263 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Komai A, Hashimoto T et al.: "The clinical transition between pemphigus foliaceus and pemphigus vulgaris correlates well with the changes in autoantibody profile assessed by an enzyme-linked immunosorbent assay"Br J Dermatol. 144. 1177-1182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto T: "Immunopathology of paraneoplastic pemphigus"Clin Dermatol. 19. 675-682 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto T: "Immunopathology of IgA pemphigus"Clin Dermatol. 19. 683-689 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 隆: "皮膚科専門医 Clinical Exercises、第一版、(宮地良樹、橋本 隆、編集)東京"医学書院. 182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi