研究課題/領域番号 |
13557087
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
内分泌学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯利 太朗 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90313022)
|
研究分担者 |
大西 洋英 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00313023)
藤田 敏郎 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10114125)
安田 宏 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80262129)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | G蛋白質 / レセプター / 分子機構 / G蛋白質病 |
研究概要 |
1)レセプターによるG蛋白質の活性化を測定する簡便なアッセイ系の確立:(1)アデノウイルスを用いて簡便法により発現した任意のG蛋白質共役レセプターと精製したG蛋白質を再構成し、アゴニスト刺激によるG蛋白質に活性化を検討し、レセプター・G蛋白質の連関の特異性を組織的に解析することを可能にする系を確立した。(2)レセプターの高次構造は、オン-オフの2種類だけではなく、複数存在し、各薬物は特定の高次構造の頻度を増す。本法を用いて任意のレセプターで、野生型レセプターを用いて、アゴニスト、アンタゴニスト活性を、また、活性型変異レセプターを用いてインバースアゴニスト活性を検討することが可能となった。 2)G蛋白質の活性化を指標としたレセプター・G蛋白質の共役の特異性・機構の検討:(1)アンジオテンシンIIレセプター(AT1-R、AT2-R)について検討した。AT2-RがGiと共役することを発見した。(2)βアドレナリン受容体(β1、β2)とG蛋白質の共役の特異性を明らかにした。また、β2アドレナリン受容体によるGsおよびGiの活性化のメカニズムを検証した。(3)受容体によるG蛋白質活性化モデルを検証した。 3)レセプターとG蛋白質の共役への作用薬物の解析:G蛋白質の活性化という受容体直下のシグナルを指標に、レセプターに作用する薬物の解析・評価を行った。特に、アンジオテンシンII受容体、β受容体各々のサブタイプに対する薬物の作用と特異性を明らかにした。今後、薬物スクリーニングへの応用が可能となろう。 4)レセプター/G蛋白質共役に作用するする遺伝子導入・薬物:レセプター・G蛋白質連関を標的とする薬物開発へのプロトタイプとなるドミナントネガティブGα(T Iiri et al. PNAS.96:499-504,1999)に、新しいAVDT変異体を導入して改良を行い、受容体シグナルの70%抑制に成功した。
|