• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レプチン抵抗性回避薬としてのBDNFの分子機構の解明-新しい肥満治療薬の開発に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 13557089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 内分泌学
研究機関京都大学

研究代表者

小川 佳宏  京都大学, 医学研究科, 助手 (70291424)

研究分担者 泰地 睦夫  住友製薬, 創薬第二研究所, 主任研究員
細田 公則  京都大学, 医学研究科, 助手 (40271598)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2002年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2001年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワードBDNF / レプチン抵抗性 / 肥満 / 糖尿病 / トランスジェニックマウス / インスリン / 糖代謝 / KKA^yマウス / 高脂肪食負荷 / レプチン
研究概要

本研究では、レプチン抵抗性回避薬としてのBDNFの分子機構について検討した。高脂肪食負荷により後天的にレプチン抵抗性を呈する高脂肪食負荷マウス(DIOマウス)にBDNFあるいはレプチンを腹腔内投与すると、BDNF投与群では摂餌量が有意に減少した。一方、レプチン投与群では摂餌量は変化しなかった。標準食を与えたマウスではレプチン投与により摂餌量の減少が認められたが、BDNF投与の効果は小さかった。DIOマウスに対してBDNFを6日間連日投与した場合には、BDNF投与群において著しい糖代謝改善が認められたが、BDNF投与群と同量の摂餌量になるように給餌量を制限したBDNF非投与群では変化せず、BDNFによる糖代謝改善作用は摂餌量の減少によるのではないことが証明された。また、BDNFは遺伝的にレプチン抵抗性を呈するKKA^yマウスに対しても抗肥満および抗糖尿病作用を示すことを明らかになった。
個体レベルにおける高BDNF血症の持続効果を明らかにするために、肝臓において特異的に発現するSAP(serum amyloid P component)プロモーターの下流にマウスBDNFcDNAを連結した導入遺伝子を用いてBDNF過剰発現トランスジェニックマウスを作製した。対照マウスの血中BPNF濃度は検出感度以下であったが、トランスジェニックマウスの血中濃度は導入遺伝子のコピー数に比例して著しく上昇していた。又、標準食では対照マウスと比較してトランスジェニックマウスでは明らかな体重増加の減少が認められた。高脂肪食負荷により肥満の誘導を試みた場合にも対照マウスと比較して体重増加の減少が認められ、糖代謝とインスリン感受性は亢進していた。以上より、レプチン抵抗性肥満・糖尿病におけるBDNFの持続的な抗肥満・糖尿病作用が明らかになり、レプチン抵抗性回避薬としてのBDNFの有用性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] M.Shintani et al.: "Ghrelin, an endogenous growth hormone secretagogue, is a novel orexigenic peptide that antagonizes leptin action through the activation of hypothalamic neuropeptide Y/Y1 receptor pathway"Diabetes. 50. 227-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi et al.: "A novel homozygous missense mutation of melanocortin-4 receptor (MC4R) in a Japanese woman with severe obesity"Diabetes. 51. 243-246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ogawa et al.: "Pathophysiogical role of leptin in lifestyle-related diseases : studies with transgenic skinny mice overexpressing leptin"J. Diabetes Complications. 16. 119-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakagawa et al.: "Antiobesity and antidiabetic effects of brain-derived neurotrophic factor in rodent models of leptin resistance"Int. J. Obes.. 27. 557-565 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shintani et al.: "Ghrelin, an endogenous growth hormone secretagogue, is a novel orexigenic peptide that antagonizes leptin action through the activation of hypothalamic neuropeptide Y/Y1 receptor pathway"Diabetes. 50. 227-232 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kobayashi et al.: "A novel homozygous missense mutation of melanocortin-4 receptor (MC4R) in a Japanese woman with severe obesity"Diabetes. 51. 243-246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ogawa et al.: "Pathophysiogical role of leptin in lifestyle-related diseases: studies with transgenic skinny miceoverexpressing leptin"J. Diabetes Complications. 16. 119-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakagawa et al.: "Antiobesity and antidiabetic effects of brain-derived neurotrophic factor in rodent models of leptin resistance"Int. J. Obes.. 27. 557-565 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi et al.: "A novel homozygous missense mutation of melanocortin-4 receptor (MC4R) in a Japanese woman with severe obesity"Diabetes. 51. 243-246 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y Ogawa et al.: "Pathophysiogical role of leptin in lifestyle-related diseases : studies with transgenic skinny mice overexpressing leptin"J. Diabetes Complications. 16. 119-122 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shimizu et al.: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome"Thorax. 57. 429-434 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ariyasu et al.: "Delayed short-term secretory regulation of ghrelin in obese animals : Evidenced by a specific radioimmunoassay for active form of ghrelin"Endocrinology. 143. 3341-3350 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyawaki et al.: "Clinical implications of leptin and its potential humoral regulators in long-term low-calorie diet therapy for obese humans"Eur.J.Clin.Nutr.. 56. 593-600 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakagawa et al.: "Antiobesity and antidiabetic effects of brain-derived neurotrophic factor in rodent models of leptin resistance"Int.J.Obes.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shintani et al.: "Ghrelin, an endogenous growth hormone secretagogue, is a novel orexigenic peptide that antagonizes leptin action through the activation of hypothalamic neuropeptide Y/Y1 receptor pathway"Diabetes. 50. 227-232 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Chusho et al.: "Dwarfism and early death in mice lacking C-type natriuretic peptide"Proc. Natl.Acad.Sci.USA. 98. 4016-4021 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi