• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血肢に対する治療的血管新生を目的とした新しい遺伝子治療実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13557098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (70190791)

研究分担者 濱田 洋文  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00189614)
小山 博之  東京大学, 医学部附属病院, 客員助教授 (10241994)
重松 宏  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (40134556)
北川 剛  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90262021)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード血管新生療法 / bFGF / VEGF / Ephrin B2 / ウサギ下肢虚血モデル / 遺伝子治療 / Ex vivo法 / Eph B4 / CD40リガンド / ウサギ / ポリエチレンイミン / Therapeutic angiogenesis / Ephrine B2 / 血管新生 / ラテンウイエルス / Ex vivo / ラビット / 虚血肢
研究概要

我々の考案した自家線維芽細胞を用いたEx vivo遺伝子導入による血管新生療法に関して以下の点につき研究成果をあげた。
1.遺伝子導入線維芽細胞の数と血管新生効果との関係
ウサギ下肢虚血モデルに対して、bFGF遺伝子を導入した自家線維芽細胞を5x10^5個、1x10^6個、5x10^6個、1x10^7個の四群に分けて、内腸骨動脈内に動注した。一ヶ月後に各種の評価を行った所、5x10^5個と1x10^6個の投与では有意な治療効果は得られなかった。5x10^6個と1x10^7個投与した場合は有意な効果が得られたが、1x10^7個投与では投与後に一時的な虚血の増悪が観察された。従って、ウサギ下肢虚血モデルでは5x10^6個が最も適正な投与細胞数と考えられた。
2.血管新生因子による影響(VEGF vs bFGF)
VEGFとbFGFは、ともに血管新生療法において、最も頻繁に用いられる血管新生因子である。この二つの遺伝子を自家線維芽細胞に遺伝子導入し、それぞれの場合における効果を比較した。下肢血圧や筋組織内毛細血管密度などの評価法でほぼ同程度の効果が得られるような投与条件の時、bFGF遺伝子を導入した群はVEGF遺伝子を導入した群と比べ、側副血行路コンダクタンスや血管造影インデックスなどarteriogenesisを反映する評価において有意に優れていることが明らかになった。従って、側副血行路の発達を目標とする血管新生療法ではbFGFの方が合目的であることが示唆された。
3.Ephrin B2による血管新生療法
膜結合性の血管新生リガンドであるephrin B2は、細胞を投与する治療法であるex vivo法において親和性が高い。そのため、自家線維芽細胞にephrin B2を遺伝子導入してその血管新生効果を調べたところ、投与一ヶ月において有意な血流改善効果が観察できた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Ohara N, Miyata T et al.: "Adenovirus-mediated ex vivo gene transfer of basic fibroblast growth factor promotes collateral development in a rabbit model of hind limb ischemia"Gene Therapy. 8. 837-845 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ninomiya M, Miyata T et al.: "Ex vivo gene transfer of basic fibroblast growth factor improves cardiac function and blood flow in a swine chronic myocardial ischemia model"Gene therapy. 10. 1152-1160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata T et al.: "Long-term survival after surgical treatment of patients with Takayasu's arteritis."Circulation. 108. 1474-1480 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondoh K, Miyata T et al.: "Conduction performance of collateral vessels induced by vascular endothelial growth factor or basic fibroblast growth factor."Cardiovascular Research. 61. 132-142 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii S, Miyata T et al.: "Appropriate control of ex vivo gene therapy delivering basic fibroblast growth factor promotes successful and safe development of collateral vessels in rabbit model of hind limb ischemia."Journal of Vascular Surgery. 39. 629-638 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara N, Koyama H, MiyataT, Harnada H, Miyatake S, Shigematsu H.: "Adenovirus-mediated ex vivo gene transfer of basic fibroblast growth factor promotes collateral development in a rabbit model of hind limb ischemia"Gene Therapy. 8. 837-845 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ninomiya M, Koyama H, Miyata T, Hamada H, Miyatake S, Shigematsu H, Takamoto s.: "Ex vivo gene transfer of basic fibroblast growth factor improves cardiac function and blood flow in a swine chronic myocardial ischemia model."Gene Therapy. 10. 1152-1160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata T, Sato 0, Koyama H, Shigernatsu H, Tada Y.: "Long-term survival after surgical treatment of patients with Takayasu's arteritis."Circulation. 108. 1474-1480 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondoh K, Koyama H, Miyata T, Takato T, Hamada H, Shigematsu H.: "Conduction performance of collateral vessels induced by vascular endothelial growth factor or basic fibroblast growth factor."Cardiovascular Research. 61. 132-142 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii S, Koyama H, Miyata T, Nishikage S, Hamada H, Miyatake S, Shigematsu H.: "Appropriate control of ex vivo gene therapy delivering basic fibroblast growth factor promotes successful and safe development of collateral vessels in rabbit model of hind limb ischemia."J of Vascular Surgery. 39. 629-638 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikage S, Koyama H, Miyata T, Ishii S, Hamada H, Shigematsu H.: "In vivo electroporation enhances plasmid-based gene transfer of basic fibroblast growth factor for the treatment of ischemic limb"J of Surgical Research.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata T, Shigematsu H et al.: "Long-term survival after surgical treatment of patients with Takayasu's arteritis"Circulation. 108. 1474-1480 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kondou K, Koyama H et al.: "Conduction Performance of Collateral Vessels Induced by Vascular Endothelial Growth Factor or Basic Fibroblast Growth Factor"Cardiovascular Research. 61. 132-142 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii S, Koyama H et al.: "Appropriate control of ex vivo gene therapy delivering basic fibroblast growth factor promotes successful and safe development of collateral vessels in rabbit model of hind limb ischemia"Journal of Vascular Surgery. 39. 629-638 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikage S, Koyama H et al.: "In vivo electroporation enhances plasmid-based gene transfer of basic fibroblast growth factor for the treatment of ischemic limb"Journal of Surgical Research. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ninomiya N, Koyama H, Miyata T, Shigematsu H et al.: "Exvivo gene transfer of basic fibroblast growth factor improves cardiac function"Gene Therapy. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田哲郎, 小山博之: "血管の再生医療"呼吸と循環. 50(4). 377-383 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田哲郎, 小山博之: "Adenovirus vectorを用いたbFGF遺伝子のex vivo導入による血管新生治療"脈管学. 42(6). 391-396 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山博之, 宮田哲郎: "Ex vivo遺伝子導入法による新しい治療的血管新生療法の有効性と特性"脈管学. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山博之: "血管新生療法の現状と将来展望"Progress in Medicine. 22(12). 3070-3076 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山博之, 重松宏: "血管外科における遺伝子治療の現状と将来展望"血管医学. 4(1). 73-79 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue S, Kayama H, Miyata T, Shigematsu H: "Cell replication induces in stent lesion growth in rabbit carotid artery with preexisting intimal hyperplasia"Atherosclerosis. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田哲郎, 小山博之, 大原伸介, 濱田洋文, 大城秀巳, 重松宏: "Adenovirus vectorを用いたbFGF遺伝子のex vivo導入による血管新生治療"脈管学. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohara N, Koyama H, Miyata T, Hamada H, Shigematsu H, et al.: "Adenovirus-mediated ex vivo gene transfer of basic fibroblust growth factor promotos collateral davelopment in a rabbit mode of"Gene Therapy. 8. 837-845 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue S, Koyama H, Miyata T, Shigematsu H: "Pathogenetic hererogeneity of in-stent lesion formation in human peripheial arterial disease"Journal of Vasalar Surgery. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi