• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重粒子線と血管新生阻止療法を併用した悪性神経膠腫の局所制御に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13557117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 脳神経外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

江原 一雅  神戸大, 医学(系)研究科(研究院), 助教授 (20151996)

研究分担者 林 祥剛  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (50189669)
杉村 和朗  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00136384)
佐々木 真人  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80314483)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード重粒子線 / 炭素線 / VEGF / アンチセンス / 悪性グリオーマ / 腫瘍血管新生 / 遺伝子治療
研究概要

●重粒子線生物照射実験は、施設(兵庫県粒子線センター)利用の制限などにより、若干の遅れを認めるが、腫瘍細胞照射に関するデータを集めるべく、細胞の調整、照射線量の設定(X線照射より得られたデータを基に相対線量の決定)を進行中である。ヌードラットへの定位的脳手術装置を用いた腫瘍細胞脳内移植によるモデルは、ほぼ完成し治療実験に入ることが可能である。
●管新生阻止療法に関しては、研究分担者の佐々木が、アンチセンス遺伝子の導入効率の向上のために、ウイルス産生細胞の培養条件を改善し、より感染効率の良い濃縮ウイルスの作成が可能となり、より高い血管新生抑制効果が期待される。また、動物実験においてレトロウイルスによる抗体価の上昇を認めず、PCRでもウイルス遺伝子の他臓器への迷入は認めず、このストラテジーの安全性を確かめた。
●アンチセンスVEGF以外の血管新生阻止療法としてVEGF受容体を標的とした薬剤(SU5416)と重粒子線との併用を検討している。この薬剤を用いた動物実験において悪性神経膠腫における血管新生抑制効果および抗腫瘍効果を確認した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takamoto, T.: "Flk-1 specific kinase inhibitor (SU5416) inhibited the growth of GS-9L glioma in rat brain and prolonged the survival"Kobe J. Med. Sci.. 47(4). 181-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 真人: "グリオーマにおける低酸素誘導VEGFの発現制御"脳腫瘍カンファレンスProceedings. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi