• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍関連遺伝子発現の非侵襲的画像を用いたエビデンスに基づく遺伝子治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13557121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

今堀 良夫  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (80191899)

研究分担者 辻野 仁  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00347452)
笹島 浩泰  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (80196188)
峯浦 一喜  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70134103)
小野 公二  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (90122407)
高橋 義信  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90347451)
橋本 直哉  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90315945)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワード脳腫瘍 / mRNA / positron emission tomography / アンチセンス / オリゴヌクレオチド / GFAP / C-11標識ethylketene法 / in situ hybridization / 遺伝子発現 / PET / テロメラーセ゜ / 遺伝子診断 / 遺伝子治療 / VEGF
研究概要

脳腫瘍の増殖には血管新生が重要な役割を果たしている。腫瘍の増殖とともに血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor, VEGF)やその受容体などのmessenger RNA (mRNA)の発現により血管新生が亢進し増殖が加速される。腫瘍がこのように増殖する際に、どの時期にどの領域で血管新生が行われるかを生体で解明することは脳腫瘍治療を試みる上でも重要であり、これらの因子のmRNA発現を生体で解明することが重要な課題である。そこで本研究ではmRNA発現のポジトロンCTを用いる生体画像化法(in vivo hybridization)を検討し、トレーサとなるポジトロン標識アンチセンスの合成を試みた。ラットを用いた実験ではGFAP (glial fibrillary acidic protein)やtelomeraseのmRNAにたいする塩基配列特異的な生体画像化が可能になった。さらに上述した治療にも結びつくVEGFのポジトロン標識アンチセンス プローブをin situ hybridization法で検討した。本研究の成果はC-11標識ethylketene法によるポジトロン標識法によりアンチセンス・オリゴヌクレオチドの合成が可能になったこと、そして動物実験で生体におけるmRNAとの特異結合、すなわち生体でのこれらの遺伝子発現の画像化が可能であることを示した。本研究により開発された方法を用いると標識法は簡便かつ安全なために臨床応用が可能となる。本法は悪性腫瘍の治療においても有用な方法論になり得ると考えられる。生体におけるこれらの悪性腫瘍の血管新生を分子レベルからマクロレベルまでダイナミックに解析できれば,今後のがん治療における戦略上も重要な役割を担うものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Imahori Y et al.: "分子画像診断(2)-放射性トレーサの現状と今後の展開"Molecular Cerebrovascular Medicine (Japan). (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya Y et al.: "Effect of angiotensin converting enzyme inhibition on myocardial phosphoinositide metabolism visualised with 1-[1-11C]-butyryl-2-palmitoyl-rac-glycerol in myocardial infarction in the rat"Eur J Nucl Med Mol Imaging. 29(11). 1516-1522 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imahori Y et al.: "Positron emission tomography Measurement of the activity of second messenger systems"Methods. 27(2). 251-262 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峯浦一喜: "PET"Clinical Neuroscience. 20(9). 1033-1036 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa N et al.: "Short time bacterial endotoxins test for positron emission tomography by means of positively charged filters"Kaku Igaku (Japan). 39(4). 543-548 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo M et al.: "Inositol phospholipid metabolism in Alzheimer's disease: a positron emission tomographic study"Ann N Y Acad Sci. 977. 416-422 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今堀 良夫: "PET検診システムの社会展開"内藤奎爾(編):放射線と先端医療技術, 原子力システム研究出版 NSA COMMENTARIES : No.11(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, Suzuki M, Kinashi Y and Takagi M.: "Radiobiologic significance apoptosis and micronucleation in qulescent cells within solid tumors following Y-ray irradiation"Int J Radiat Oncol Biol Phys. 49(5). 1361-1368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, Suzuki M, Nishimura Y, Kinashi Y, Taka-aki M, Hori H, Nagasawa H, Uto Y, Tsuchiya I, Sadahiro S and Murayama C.: "Radiosensltlzation effect by comblnation with paclitaxel in vivo including the effect on intratumor quiescent cells"Int J Radiat Oncol Biol Phys. 50(4). 1063-1072 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Sakurai Y, Kobayashi T, Hasegawa Y, Takagi M, Kinashi Y and Ono K: "Rediobiological characteristics of reactor neutron beams based on reoxygenation phenomena in murine solid tumors"Experimental Oncology. 23(1). 17-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, Hori H, Suzuki M, Kinashi Y, Takagi M, Kasai S, Nagasawa H and Uto Y.: "Change in oxygenation status in intratumor total and quiescent cells following various DNA-damaging treatments"Radiother Oncol. 57. s34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa N, Wakita K, Mineura K, Nakamura M, Fujii R, Nakanishi H, Uji Y, Matsuura S, Itani K, Kanatsuna T, Ido T, Imahori Y.: "Short time bacterial endotoxins test for positron emission tomography by means of positively charged filters"Kaku Igaku. 39(4). 543-548 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagawa Y, Chida M, Imahori Y, Fujii R, Namiuchi S, Takeda M, Yamane Y, Otani H, Watanabe J, Fukuchi M, Tezuka F, Ido T, Shirato K.: "Effect of angiotensin converting enzyme inhibition on myocardial phosphoinositide metabolism visualised with 1-[1-11C]-butyryl-2-palmitoyl -rac-glycerol in myocardial infarction in the rat"Eur J Nucl Med Mol Imaging. 29(11). 1516-1522 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo M, Imahori Y, Mori S, Nakajima K.: "Inositol phospholipid metabolism in Alzheimer's disease: a positron emission tomographic study"Ann N Y Acad Sci. 977. 416-422 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imahori Y, Fujii R, Tujino H, Kimura M, Mineura K.: "Positron emission tomography: measurement of the activity of second messenger systems"Methods. 27(3). 251-262 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinashi Y, Masuna a S and Ono K.: "Mutagenic effect of borocaptate sodium and boronophenylalanine in neutron capture therapy"Int J Radiat Oncol Biol Phys. 54(2). 562-567 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S, Ono K, Takahashi A, Takagi M, Kinashi Y and Ohnishi T.: "Radlobiological characteristics of solid tumors depending" on the p53 status of the tumor cells, with emphasis on the response of intratumor quiescent cells"Eur J Cancer. 38. 718-727 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masunaga S and Ono K.: "Significance of the response of quiescent cell populations within solid tumors in cancer therapy"J Radlat Res. 43. 11-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imahori Y et al.: "分子画像診断(2)一 放射性トレーサーの現状と今後の展開"Molecular Cerebrovascular Medicine(Japan). (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya Y et al.: "Effect of angiotensin converting enzyme inhibition on myocardial phosphoinositide metabolism visualised with 1-[1-11C]-butyryl-2-palmitoyl-rac-glycerol in myocardial infarction in the rat"Eur J Nucl Med Mol Imaging. 29(11). 1516-1522 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imahori Y et al.: "Positron emission tomography Measurement of the activity of second messenger systems"Methods. 27(2). 251-262 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 峯浦一喜: "PET"Clinical Neuroscience. 20(9). 1033-1036 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazawa N et al.: "Short time bacterial endotoxins test for positron emission tomography by means of positively charged filters"Kaku Igaku (Japan). 39(4). 543-548 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo M et al.: "Inositol phospholipid metabolism in Alzheimer's disease : a positron emission tomographic study"Ann N Y Acad Sci. 977. 416-422 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀 良夫: "PET検診システムの社会展開"内藤 奎爾(編):放射線と先端医療技術,原子力システム研究出版 NSA COMMENTARIES : No. 11(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀 良夫: "癌における遺伝子発現の画像化-ポジトロン標識アンチセンスによるテロメラーゼmRNAの生体画像化法-"癌の臨床. 47・(1). 72-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀 良夫, 他6名: "基底核機能障害におけるポジトロン標識フルオロドーパの臨床"Progress in Medicine. 21・(8). 2021-2027 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笹島 浩泰, 今堀 良夫, 他2名: "Bobble-head doll syndromeを呈した鞍上くも膜嚢胞の1治験-18F-fluorodopa-PETによる基底核機能の評価-"Progress in Medicine. 22・(1). 248-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Imahori, Y. et al.: "Positron Emission tomography : measurement of the activity of second niessingers systems."Methods. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Imahori, Y.at al.: "Activation studies in putaminopallidal system in Parkinson's disease."Parkinsonism & Related Disorders(Helsinki, Finland). 7. s45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo, M.Imahori, Y.et al.: "Altered interaction in Putaminothalamocovitical cuicuit in corticobasal degeneration:"C-DAG-PET study."Parkinsonism & Related Disorders (Helsinki, Finland). 7. s46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi