• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持効化レボブピバカインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

高崎 眞弓 (高崎 真弓)  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30094212)

研究分担者 入倉 充  熊本大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70151694)
入江 徹美  熊本大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (60150546)
谷口 正彦  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70305085)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードシクロデキストリン / 神経毒性 / レボブピバカイン / 持効化
研究概要

シクロデキストリン(SD)を用いて、レボブピバカイン(LB)の麻酔効果を延長させることを目的とした。最初に種々のCDの安全性をラットのくも膜下投与で確認し,次にCDとLBを包接してラットの神経ブロックに使用し,効果を調べた。
麻酔下のラットの第5・6腰椎棘突起間かう針を刺入して,くも膜下腔へCDの誘導体であるsulfobutylether-β-cyclodextrin (SBE-β-CD),hydroxypropyl-β-cyclodextrin (HP-β-CD),maltosyl-β-cyclodextrin (G2-β-CD)の50,125,250mM溶液,生理食塩液,5%または10%マンニトール溶液のいずれか30μlを注入した。神経学的所見として,死亡,痙攣,麻痺,自傷行為,易刺激性,熱刺激に対する尾の逃避反射を24時間観察した。ホルマリンを灌流固定し,脊髄円錐直下の馬尾神経を厚さ1μmの切片にし,染色した。
0.9%生理食塩液,SBE-β-CDの50mM, G2-β-CDの50と125mMでは,神経学的にも組織学的にも異常を認めなかった。HP-β-CDとマンニトールでは,すべての濃度で異常を認めた。薬液の浸透圧が400mOsmを超える250mMのHP-β-CD, G2-β-CD, SBE-β-CD,5%,10%マンニトールは,いずれも馬尾神経に出血を起こした。50と125mMのHP-β-CDの浸透圧は300mOsm程度であるが,障害を起こした。
125mM以下の濃度のG2-β-CDと50mM以下のSBE-β-CDが,神経の近くに投与しても安全であることがわかった。この結果にもとづき,100mMのG2-β-CDと0.5%または1%LBとの包接複合体を作製して,くも膜下ブロックと坐骨神経ブロックに使用した。不可逆的な神経障害や副作用もなく,LBの効果が1.4〜2倍延長した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi