• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tomosynthesisに基づいた歯顎顔面のX線断層画像表示システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557159
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関昭和大学

研究代表者

岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)

研究分担者 関 健次  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)
原田 康雄  昭和大学, 歯学部, 助教授 (30119250)
荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50184271)
木村 幸紀  昭和大学, 歯学部, 講師 (20225072)
佐野 司  昭和大学, 歯学部, 講師 (40241038)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワードX線撮影 / 断層撮影 / tomosynthesis / う蝕 / 埋伏歯 / ディジタル / 画像診断 / 三次元画像 / X線画像 / 断層
研究概要

人体における組織および病変を三次元的に捉え表示することは、病変の診断ならびに治療に非常に有効である。Richard Webber教授(Wake Forest大学)の提唱したtuned aperture computed tomography(TACT)はtomosynthesisといわれる原理を応用したものでコンピュータ上で任意の断面の画像を作成するシステムである。解像度が高く、しかも広範囲な対象物を撮影可能である。しかしながら、従来のTACTは口腔内にセンサーを置き、歯や周囲歯周組織の疾患を診断することを主目的としていた(口内法TACT)。そこで、本研究ではこれまでのTACTの研究をふまえ、あらたに口腔外にセンサーを設置し、広範囲の病変まで撮影できるシステム(口外法TACTシステム)を開発することを目的として検討した。様々なX線センサーおよび撮影装置の組み合わせを検討し、結果高解像撮像システムと広範囲撮像システムの2つのシステムを構築した。この2つのシステムでそれぞれに診断能について検討した。高解像撮像システムで隣接面齲蝕の診断能について検討した結果従来の口内法X線撮影より高い診断能を示した。広範囲撮像システムで埋伏下顎第三大臼歯の診断能について検討した結果、従来の口内法TACTと同等の診断能を示した。口外法TACTは口腔内にセンサーなとがないため患者の異和感や交差感染の危険性を減じることができる。従来の口内法X線撮影や口内法TACTと同等かそれ以上の診断能を有する口外法TACTシステムは歯科領域の画像診断装置として有用と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi