• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非金属歯科材料アレルギーを対象としたパッチテスト用試薬開発とその基礎に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13557164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

魚島 勝美  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (50213400)

研究分担者 橋本 明彦  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20283020)
興地 隆史  新潟大学, 大学院・医歯学総合病院, 教授 (80204098)
野村 修一  新潟大学, 大学院・医歯学総合病院, 教授 (40018859)
田上 順次  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
三浦 宏之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40199956)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード非金属歯科材料 / パッチテスト / プロテオミクス / アレルギー / 抗原性
研究概要

本研究の目的は、研究代表者等が過去に行ってきた金属アレルギー治療を通して蓄積された知見を基に、アレルゲン検索の対象を金属以外の歯科材料にも広げるため、パッチテスト用の試薬を開発すること、およびその基礎的な背景を検索することであった。
1.現在使用されている各種歯科材料の単一成分を抽出し、抗原性を調べるために、汎用されている歯科材料の成分分析を試みたが、微量成分の特定には至らず、製造業者の協力も得られなかった。そこで、臨床的には各単一成分として使用することが無いという判断の下、実際に臨床で使用する歯科材料(65名)、またはそこに含まれる単独成分(24名)を試料として、アレルギー外来を訪れた患者(89名)および健常者(10名)にパッチテストを行った。その結果、何らかのアレルギーが疑われた患者ではレジンに対して7%程度の陽性率があり、また健常者でも明らかな陽性が存在した。その他の材料や成分に対しても若干の陽性がみられ、非金属歯科材料に対するアレルギーの存在も無視できないと考えられた。
2.金属アレルギー発症メカニズムの解明を目的としてプロテオミクス解析を行った。健常者2名、金属アレルギー患者3名の末梢血よりリンパ球を採取し、蛋白抽出後に2次元電気泳動を行って5者を比較した。その結果、健常者と金属アレルギー患者の間で発現に差があると考えられる蛋白が10数種類抽出された。今後これら蛋白を質量分析により同定し、より詳細な検討を加える予定である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi