• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞レセプター解析による口腔粘膜疾患の病態解析と新しい診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13557179
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

中村 誠司  九州大学, 大学病院, 講師 (60189040)

研究分担者 白砂 兼光  九州大学, 歯学研究院, 教授 (30093420)
岸原 健二  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80214774)
嘉手納 勉  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30325469)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード免疫 / 口腔粘膜疾患 / T細胞レセプター / 抗原 / サイトカイン / 診断 / 口腔扁平苔癬 / シェーグレン症候群 / シェーグレン症侯群 / 口腔扁平上皮癌 / 遺伝子クローニング / T細胞 / 臨床検査
研究概要

本研究の目的は、種々の口腔粘膜疾患において疾患特異的なT細胞レセプター(TCR)遺伝子を同定し、その疾患特異的T細胞の存在を調べることで診断を可能にすることであり、以下のような研究成果が得られた。
1)疾患特異的TCR遺伝子の同定
病変局所からPCR法によるTCR遺伝子を増幅、サザンプロット解析、SSCP法により口腔扁平上皮癌、口腔扁平苔癬、シェーグレン症候群の疾患特異的TCR Vβ遺伝子の同定ができた。その後、疾患特異的TCR遺伝子のクローニングおよびその塩基配列の決定、限界希釈法による疾患特異的T細胞クローンの樹立を行っている。
2)口腔扁平上皮癌患者の末梢血からの腫瘍関連抗原ペプチドに特異的なCTLの誘導
HLA-A24陽性の口腔SCC患者50例で、末梢血単核球に13種類の抗原ペプチドを加えて培養し、誘導された特異的CTL活性を評価した。その結果、SART-1_<690>、SART-2_<93>、ART4_<75>に対して高頻度に特異的CTLが誘導できた。また、これらの抗原ペプチドに対して特異的CTLを誘導できた症例では、他の抗原ペプチドでも特異的CTLが誘導される傾向があった。一方、いずれの抗原ペプチドでも特異的CTLが誘導されない症例炉40%あった。
3)口腔扁平上皮癌患者の腫瘍局所における免疫応答調節分子の発現
HLA-A24陽性の口腔SCC患者の生検組織を用いて、腫瘍細胞およびTILによる免疫応答調節分子の発現を免疫組織学的に検討した。その結果、HLAクラスI抗原の発現の欠失はみられなかったが、腫瘍細胞によるCD80、ICAM-1、RCAS1の発現亢進がみられた。特異的CTLを誘導できた症例ではCD80とICAM-1の発現亢進が多く、誘導できなかった症例では腫瘍抗原であるRCAS1の発現亢進が多くみられた。RCAS1を発現する腫瘍細胞の周囲では浸潤するT細胞のアポトーシスが高頻度に誘導されており、腫瘍細胞の免疫監視機構からの回避に重要な役割を担っていることが示唆された。
本研究では、口腔SCCの診断や経過観察にはSART-1_<690>、SART-2_<93>、ART4_<75>などを用いた検査が有用であり、さらにはこれらのペプチドは癌ペプチドワクチン療法にも用いることが可能であることが示唆された。ただし、これらのペプチドによるCTLの誘導能は症例によってかなり異なっており、腫瘍細胞の免疫原性や免疫監視機構からの回避の機序などについても検討していく必要があると考えられた。今後は、疾患特異的TCR遺伝子の同定を急ぎ、病変局所や末梢血中の疾患特異的TCR遺伝子を定量的に解析する検査システムを確立する予定である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] T cell receptor Vβgene usage by T cells reactive with the tumor-rejection antigen SARI-1 in oral squamous cell carcinoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Kumamaru, W., et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 108

      ページ: 686-695

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] T cell receptor Vβ gene usage by T cells reactive with the tumor-rejection antigen SARI-1 in oral squamous cell carcinoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Kumamaru, W., Nakamura, S., Kadena, T., Yamada, A., Kawamura, E., Sasaki, M., Ohyama, Y., Toyoshima, T., Hayashida, J., Itoh, K., Shirasuna, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 108

      ページ: 686-695

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Accumulation of oligoclonal T cells in the infiltrating lymphocytes in oral lichen planus.2003

    • 著者名/発表者名
      Kawamura, E., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Pathology & Medicine 32

      ページ: 282-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Accumulation of oligoclonal T cells in the infiltrating lymphocytes in oral lichen planus.2003

    • 著者名/発表者名
      Kawamura, E., Nakamura, S., Sasaki, M., Ohyama, Y., Kadena, T., Kumamaru, W., Shirasuna, K.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Pathology & Medicine 32

      ページ: 282-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thunawaki, S., et al.: "Possible function of salivary gland epithelial cells as nonprofessional antigen-presenting cells in the development of Sjogren's syndrome"Journal of Rheumatology. 29. 1041-1046 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura, E., et al.: "Accumulation of oligoclonal T cells in the infiltrating lymphocytes in oral lichen planus"Journal of Oral Pathology & Medicine. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi