• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温スプレーイオン化質量分析法の開発と超分子および生体分子構造研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13557198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 物理系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

山口 健太郎  千葉大学, 分析センター, 助教授 (50159208)

研究分担者 関 宏子  千葉大学, 分析センター, 助手 (60114245)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードコールドスプレー / DNA / クラスターイオン化 / ヌクレオチド / 水素結合 / エレクトロスプレー / 質量分析 / イオン化 / ヌクレオシド / コールドスプレーイオン化 / 生体分子 / クラスターイオン / 非共有性相互作用
研究概要

コールドスプレーイオン化法と言う新しい手法を開発した.これは質量分析においてイオンを生成する手段であり,主に不安定な溶液中の分子に適用される.本手法は約-80〜10℃のスプレーにより極めてソフトにイオン化を行うものであり,非水素結合性相互作用を破壊することなく分子イオン等を観測することができる.我々はこの本手法を溶液中不安定な種である反応中間体や不斉触媒,および超分子化合物や生体基本分子に適用した.特に超分子化合物の高次会合体の解析について顕著な解析結果を得た.エレクトロスプレー法等の従来の手法では観測されない熱および空気等に不安定な化合物の構造解析に成功した.本手法では不安定分子に多数の溶媒が付加することにより安定したイオンを生成すると考えられる.グリニャール試薬の平衡構造の解析においては,新規に同反応にとって重要な分子種を同定し,活性種の構造研究に寄与した.
さらに,本手法を生体を構成する基本的な分子であるアミノ酸,核酸,糖及び脂質などの溶液状態の解析に適用し,いずれもNa^+が付加した分子量の大きな連鎖構造由来の1価イオンを生成するなど興味ある知見を得た.即ち,これら生体基本分子は溶液において水素結合に基づく比較的大きな会合体を形成している可能性が示唆された.これを連鎖会合体と呼ぶこととし,この会合体が溶液中の金属イオンなどにより会合状態を変え,比較的小さなまとまりのある単位会合体またはメタクラスターを形成することを見だした.これらの溶液中での会合体構造変換は生体分子の活性と密接に関連する可能性があるため今後の展開が期待される.
本研究によりコールドスプレーイオン化法が溶液中の安定種の動的な解析に有効であることが示され,非水素結合性相互作用に基づく生体分子の会合状態の動的過程を解析する道を拓いた.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 國村美希, 坂本 茂, 山口健太郎: "Alkali Metal-Mediated Proline Aggregation in Solution Observed by Coldspray Ionization Mass Spectrometry"Organic Letters. 7. 347-350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 茂, 中谷和彦, 齋藤 烈, 山口健太郎: "Formation and destruction of the guanine quartet solution observed by CSI-MS"Chem.Commun.. 788-789 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 茂, 山口健太郎: "Low Tm DNA duplexes observation by cold-spray ionization mass spectrometry"Tetrahedron Letters. 44. 3341-3344 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 茂, 山口健太郎: "Hyper-Stranded DNA Architecture Observed by Coldspray lonization Mass Spectrometry"Angew.Chem.Int.Ed.. 42. 905-908 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 健太郎: "Cold-Spray Ionization Mass Spectrometry : Principle and Applications"Journal of Mass Spectrometry. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kunimura, S. Sakamoto, K. Yamaguchi: "Alkali Metal-Mediated Proline Aggregation in Solution Observed by Coldspray Ionization Mass Spectrometry"Organic Letters. 4(3). 347-350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.-M. Park, S.-Y. Kim, J. Heo, Dongm. Whang, S. Sakamoto, K. Yamaguchi, K. Kim: "Designed Self-Assembly of Molecular Necklaces"J. Am. Chem. Soc.. 124(10). 2140-2147 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kubota, S. Sakamoto, K. Yamaguchi, M. Fujita: "Guest-induced organization of an optimal receptor from a dynamic receptor library: Spectroscopic screening"PRNS. 99 (No.8). 4854-4856 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuda, T. Nakamura, S. Sakamoto, K. Yamaguchi, A. OsukaA: "self-Assembled Porphyrin Box from meso-meso linked Bis(5-/?-pyridyl-15-(3,5- dioctyIoxphenyl)Zn^<II>-porphyrin)"Angew. Chem. Int. Ed.. 41, No. 15. 2817-2821 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Hori, A. Akasaka, K. Birada, S. Sakamoto, K. Yamaguchi, M. Fujita: "Chiraliry Induction through the Reversible Vatenation of Coordination Rings"Angew. Chem. Int. Ed.. 41, No. 17. 3269-3272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakatani, S. Hagihara, S. Sando, S. Sakamoto, K. Yamaguchi, C. Maesawa, I. Saito: "Induction of a Remarkable Conformational Change in a Human Telomeric Sequence by the Binding of Naphthyridine Dimer : Inhibition of the Elongation of a Telomeric Repeat by Telomerase"J. Am. Chem. Soc.. 125 (3). 662-666 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ochiai, T. Suefuji, K. Miyamoto, N. Tada, S. Goto, M. Shiro, S. Sakamoto, K. Yamaguchi: "Secondary Hypervalent IP I(III)―O Interactions : Synthesis and Structure of Hypervalent Complexes of Diphenyl-3-iodanes with 18-Crown-6"J. Am. Chem. Soc.. 125 (3). 769-773 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sakamoto, K. Yamaguchi: "Hyper-Stranded DNA Architecture Observed by Coldspray lonization Mass Spectrometry"Angew. Chem. Int. Ed.. 42, No. 8. 905-908 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sakamoto, K. Nakatani, I. Saito, K. Yamaguchi: "Formation and destruction of the guanine quartet in solution observed by coldspray ionization mass Spectrometry"Chem. Commun.. 788-789 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sakamoto, K, Yamaguchi: "Low TM DNA duplexes observed by cold-spray ionization mass Spectrometry"Tetrahedron Letters. 44. 3341-3344 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國村美希, 坂本 茂, 山口健太郎: "Alkali Metal-Mediated Proline Aggregation in Solution Observed By Coldspray Ionization Mass Spectrometry"Organic Letters. 7. 347-350 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 茂, 中谷和彦, 齋藤 烈, 山口健太郎: "Formation and destruction of the guanine quartet solution observed by CSI-MS"Chem.Commun.. 788-789 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Sakamoto: "Characterization of Encapsulated Supramolecules by Using CSI-MS with Ionization Promoting Reagents"Organic Letters. 3・11. 1601-1604 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miki Kunimura: "Alkali metal-Mediated Proline Aggregation in Solution Observed by Coldspray Ionization Mass Spectrometry"Organic Letters. 4・3. 347-350 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi