• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲近赤外クロスレーザーナノスペック顕微鏡の開発と生体機能分子解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13557205
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物系薬学
研究機関広島大学

研究代表者

小澤 孝一郎  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10211822)

研究分担者 吉井 美智子  広島大学, 医学部, 教務員 (40230677)
石原 熊寿  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (20212912)
升島 努  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10136054)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード近赤外レーザー顕微鏡 / アレルギー反応 / マスト細胞 / RBL-2H3細胞 / ヒスタミン / 廃用性筋萎縮 / アポトーシス / 臨床薬学 / 薬効解析
研究概要

非侵襲近赤外クロスレーザーナノスペック顕微鏡の開発と生体機能分子解析への応用を試み、以下の研究成果を得た。
1.非侵襲近赤外クロスレーザーナノスペック顕微鏡の開発
平成13年度に2台の近赤外レーザー光源の光を生体組織中の任意の1領域に照射し、そこから得られる観察像を顕微鏡用対物レンズで捉え、CCDカメラで撮影し、デジタルビデオレコーダーにより記録する非侵襲近赤外クロスレーザーナノスペック顕微鏡の開発を行い、平成14年度にはデジタルビデオの画像を高速演算コンピューターにより解析するためのプログラムの改良とそれを組み込んだ非侵襲近赤外クロスレーザーナノスペック顕微鏡システムの一部開発に成功した。
2.皮下組織におけるマスト細胞の血球細胞の機能解析
上記1で開発したシステムと高速液体クロマトグラフィーを用い、アレルギー反応に関与するマスト細胞ならびに培養モデル細胞であるRBL-2H3細胞の機能解析を試みた。その結果、従来より花粉症等のI型アレルギー疾患に対して、抗炎症作用を目的として使用されてきたNSAIDs(Non Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)の一部が、マスト細胞あるいはRBL2H3細胞からのヒスタミン遊離を抑制することを発見した。さらに、その作用機序の解明を行った結果、カルシウム以降のシグナル伝達を阻害するものであることを明らかとした。
3.廃用性筋萎縮のメカニズム解析
上記1で開発したシステムを用いて、ラットにおける廃用性筋萎縮のメカニズム解明を行った結果、廃用性筋萎縮にはネクローシスではなくアポトーシスが関与し、さらにcaspase3が関与するアポトーシスカスケードとcaspase12が関与するアポトーシスカスケードの両者が混在することを明らかとした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Koichiro Ozawa: "Quantitative analysis of exocytosis visualized by video-miceoscopes in RBL-2H3 cells"Jpan. J. Pharmacol.. 85. 12-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "重症患者における患者志向型薬剤管理の意義-けいれん重積症を例として-"日本救急医学会誌. 11. 623-624 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "急性中毒における情報提供と診断・治療のかかわり-臨床薬学的側面から-"中毒研究. 13. 437-438 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "医療人育成のための薬学教育カリキュラム改革-今こそ形式より内容の吟味を-"大学と学生. 438. 50-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野克人: "脊髄半切ラットにおける半切側下肢の過用が脊髄交叉セロトニン線維の増加におよぼす影響"理学療法学. 28. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野克人: "脊髄損傷ラットにおける骨格筋Myosin heavy chainアイソフォームの経時的変化"広島大学保健学ジャーナル. 1. 60-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "欧米における薬学教育の現状"ファルマシア. 38. 675-679 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuto Nagano: "Different Changes of Disuse Atrophy with Normally Temperature and Low-Temperature Environment on Hindlimb Unloading Syrian Hamster"Cryoletters. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Ihara: "Active involvement of Pharmacists in initial treatments for acute poisoning and overdosed patients in the intensive care unit"The Japanese Journal of Toxicology. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, K.: "Visualized analysis of allergic reactions"Japanese Journal of Clinical Chemistry. 30-1. 94a-96a (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, K., Miyazaki, M, Nakagawa, S., and Ishihara, K.: "Molecular mechanisms underlying exocytosis visualized by video-microscopes in RBL-2H3 cells"Japanese Journal of Clinical Chemistry. 31-1. 22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, K.: "Quantitative analysis of exocytosis visualized by video-microscopes in RBL-2H3 cells"Japanese Journal of Pharmacology. 85. 12-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano, K., Kajihara, H., Suzaki, E., Suzuto, M., Kataoka, K., Yoshii, M., and Ozawa, K.: "Different Changes of Disuse Atrophy with Normally Temperature and Low-Temperature Environment on Hindlimb Unloading Syrian Hamster"Cryoletters. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihara, K., Unei, H., Iwasaki, Y., Yashiki, M., Tanigawa, K., and Ozawa, K.: "Active involvement of Pharmacists in initial treatments for acute poisoning and overdosed patients in the intensive care unit"The Japanese Journal of Toxicology. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野克人: "脊髄半切ラットにおける半切側下肢の過用が脊髄交叉セロトニン線維の増加におよぼす影響"理学療法学. 28・1. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永野克人: "脊髄損傷ラットにおける骨格筋Myosin heavy chainアイソフォームの経時的変化"広島大学保健学ジャーナル. 1・1. 60-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 孝一郎: "欧米における薬学教育の現状"ファルマシア. 38・7. 675-679 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 孝一郎: "NSAIDsによるRBL-2H3細胞からのhistamine遊離抑制作用について"第123年会日本薬学会要旨集. 4. 169-170 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuto Nagano: "Different Changes of Disuse Atrophy with Normally Temperature and Low-Temperature Environment on Hindlimb Unloading Syrian Hamster"Cryoletters. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko Ihara: "Active involvement of Pharmacists in initial treatments for acute poisoning and overdosed patients in the intensive care unit"The Japanese Journal of Toxicology. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Ozawa: "Quantitativeanalysis of exocytosis visualizedby video-miceoscopesin RBL-2H3 cells"Jpan. J. Pharmacol.. 85. 12-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "重症患者における患者志向型薬剤管理の意義-けいれん重積症を例として-"日本救急医学会誌. 11. 623-624 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "急性中毒における情報提供と診断・治療のかかわり-臨床薬学的側面から-"中毒研究. 13. 437-438 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤孝一郎: "医療人育成のための薬学教育カリキュラム改革-今こそ形式より内容の吟味を-"大学と学生. 438. 50-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi