• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カドミウム毒性に対する遺伝的ハイリスクグループ同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557215
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 環境系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

永沼 章  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (80155952)

研究分担者 久下 周佐  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (50186376)
宮入 伸一  日本大学, 薬学部, 教授 (50209855)
三浦 伸彦  独立行政法人産業医学総合研究所, 研究員 (20229644)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2002年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2001年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードカドミウム / 高感受性集団 / 個体差 / 遺伝子多型 / メタロチオネイン / 腎毒性 / MTF1 / シスプラチン / 耐性遺伝子 / 酵母 / パラコート / Cin5 / Ydr259c
研究概要

メタロチオネインはカドミウムなどの重金属によってその合成が誘導され、これら重金属と強固に結合してその毒性の発現を抑制する。一般人では、カドミウム毒性の主要標的組織である腎臓中に蓄積しているカドミウムはそのほとんどがメタロチオネインに結合した無毒性の形で存在している.しかし、メタロチオネイン合成に異常がある一群(ハイリスクグループ)が存在する可能性も否定できない。そこで本研究では、メタロチオネイン合成異常の原因として遺伝子変異に着目し、メタロチオネイン遺伝子のプロモーター領域中での塩基配列異常とメタロチオネイン合成との関係を検討した。健常な日本人119例の白血球から単離したDNAを用いてプロモーター領域の変異をSSCP法により検索したところ、以前我々が見出した転写開始点(+1)から上流5塩基目(-5)に存在するアデニン(A)からグアニン(G)への一塩基置換のみが今回も認められた。その存在割合は野生型であるアデニンのホモ接合体が98例(82.4%)、アデニンとグアニンのヘテロ接合体が20例(16.8%)、グアニンのホモ接合体が1例(0.8%)であった。この変異部位はTATA boxと転写開始点の間のコアプロモーター領域に存在し、変異型(-5g)プロモーターは野生型(-5A)に比べてZnやCdによる転写活性化効率が有意に低いことも判明した。プロモーター中の変異部位周辺配列をプローブとしてゲルシフトアッセイを行ったところ、変異によって結合量が低下する核内蛋白質が存在することが明らかとなった。一方、プロモーター中に変異のある人々を簡便に同定する方法を検討し、変異によって制限酵素BsgI切断部位が消失することに着目した切断断片長測定法を確立した。本法を用いてカドミウム毒性に対するハイリスクグループを同定することにより早期予防が可能になるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kita, K.: "Original MRE-binding transcriptional factor gene in normal humans is ZRF, not MTF-1"J. Health Sci.. 47. 587-590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroya, K.: "Synthesis of betulin derivatives and their protective effects against the cytotoxicity of cadmium"Bioorg. Med. Chem.. 10. 3229-3236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyairi, S.: "Metallothionein determination by isocratic HPLC with fluorescence derivatization"Methods Mol. Biol.. 186. 273-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kita,K., Miura,N., Yoshida,M., Matsubara,K., Imai,Y., Naganuma,A.: "Original MRE-binding transcriptional factor gene in normal humans is ZRF, not MTF-1."J. Health Sci.. 47. 587-590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroya,K., Takahashi,T., Miura,N., Naganuma,A., Sakamoto,T.: "Synthesis of betulin derivatives and their protective effects against the cytotoxicity of cadmium."Bioorg. Med. Chem.. 10. 3229-3236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyairi,S., Naganuma,A.: "Metallothionein determination by isocratic HPLC with fluorescence derivatization."Methods Mol. Biol.. 186. 273-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kita, K.: "Original MRE-binding transcriptional factor gene in normal humans is ZRF, not MTF-1"J. Health Sci.. 47. 587-590 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Furuchi, T.: "Two nuclear proteins, Cin5 and Ydr259c, that confer resistance to cisplatin in Saccharomyces cerevisiae"Mol.Pharmacol.. 59. 470-474 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, K.: "Glutathione content is correlated with the sensitivity of lines of PC12 cells to cisplatin without a corresponding change in the accumulation of platinum"Mol.Cell.Biochem.. 219. 51-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hwang, G.W.: "A ubiquitin-proteasome system is responsible for the protection of yeast and human cells against methylmecury"FASEB J.. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Furuchi, T.: "Overexpression of the ubiquitin-conjugating enzyme Cdc34 confers resistance to methylmercury in Saccharomyces cerevisiae"Mol Pharmacol.. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Naganuma, A.: "Investigation of intracellular factor involved in methylmercury toxicity"Tohoku J.Exp.Med.. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi