• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミスマッチ認識分子素子を用いたSNPsの迅速検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557216
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 人類遺伝学
研究機関京都大学

研究代表者

中谷 和彦  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70237303)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2001年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワードミスマッチ / DNA / ナフチリジン / SNP / ナフチリジンダイマー / 表面プラズモン共鳴
研究概要

G-Gミスマッチは、GからCへもしくはその逆の変位をもつ野生型と変位型遺伝子を混合することにより生成する。即ち、検査対象の遺伝子を野生型遺伝子と混合してG-Gミスマッチが生じるかどうかで変異の有無を判断できる。G-GミスマッチDNAに極めて強力に結合するナフチリジンダイマーを表面プラズモン共鳴センサーの表面にリンカーを介して共有結合で固定化した「SNP検出チップ」を開発した。ナフチリジンダイマーはG-Gミスマッチと結合する際に、大きな構造変化を伴うことがCDスペクトル変化から明らかになった。また、330nm付近に大きな誘起CDが観測され、ナフチリジンダイマーはDNAの不斉環境下に位置していることが示された。G-A、G-Tミスマッチに対しては、CD変化は大きくなく、G-Gミスマツチへの強い結合と大きなCD変化が対応していることが分かる。このことは、G-Gミスマッチ水素結合ペアが解離して、ナフチリジンがジグザグにインターカレーションして二つのGと水素結合する際に、DNAバックボーンが各ストランドで伸びなければいけないことによく対応している。表面プラズモン共鳴は、金表面上の質量変化を高感度に検出できる測定手法であり、タンバク-タンパク、DNA-タンパク相互作用の解析に用いられるが、低分子を固定化しDNAを検出する手法への応用は無かった。ナフチリジンダイマーを固定化したチップで各種ミスマッチを含むDNAを解析したところ、G-GミスマッチDNAについてのみ大きなレスポンスが得られた。G-A、G-TミスマッチやG-CマッチDNAでは、ほとんどレスポンスが見られなかった。このことは、ナフチリジンダイマーがG-Gミスマッチに高い親和性を示す結果と一致しており、G-Gミスマッチを高感度で検出することに成功した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nakatani, K. et al.: "Scanning of guanine-guanine mismatches in DNA by synthetic ligands using surface plasmon resonance assay"Nat. Biotechnol.. 19・1. 51-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K. et al.: "Recognition of Guanine-Guanine Mismatch by Dimeric Form of 2-Amino-1,8-naphthyridine"J. Am. Chem. Soc.. 123・50. 12650-12657 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K. et al.: "Design of Hole-Trapping Nucleobase : Termination of DNA Mediated Hole Transport at N^2-Cyclopropyldeoxyguanosine"J. Am. Chem. Soc.. 123・39. 9681-9682 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K. et al.: "Suppression of DNA-Mediated Charge Transport by BamH I Binding"Chem. Bio.. 9. 361-366 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K. et al.: "Guanine of the Third Strand of C.G^*G Triplex Serves as an Effective Hole Trap"J. Am. Chem. Soc.. 123・49. 9681-9682 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K. et al.: "Photochemistry of Benzophenone Immobilized in a Major Groove of DNA : Formation of Thermally Reversible Interstrand Cross-link"J. Am. Chem. Soc.. 123・10. 2118-2119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K., Sando, S., Saito, I.: "Scanning of guanine-guanine mismatches in DNA by synthetic ligands using surface plasmon resonance assay"Nat. Biotechnol.. 19. 51-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K., Dohno, C., Saito, I.: "Design of Hole-Trapping Nucleobase: Termination of DNA Mediated Hole Transport at N2-Cyclopropyldeoxyguanosine"J. Am. Chem. Soc.. 123. 9681-9682 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K., Sando, S., Kumasawa, H., Kikuchi, J., Saito, I.: "Recognition of Guanine-Guanine Mismatch by Dimeric Form of 2-Amino-1, 8 naphthyridine"J. Am. Chem. Soc.. 123. 12650-12657 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K., Dohno, C., Ogawa, A., Saito, I.: "Suppression of DNA-Mediated Charge Transport by BamH T Binding"Chem. Bio.. 9. 361-366 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dohno, C., Nakatani, K., Saito, l.: "Guanine of the Third Strand of C. G*G Triplex Serves as an Effective Hole Trap"J. Am. Chem. Soc.. 124. 14580-14585 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi