• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝医療における遺伝看護の機能と役割およびそのネットワークシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557231
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関東海大学

研究代表者

横山 寛子  東海大学, 健康科学部, 助教授 (30143150)

研究分担者 溝口 満子  東海大学, 健康科学部, 教授 (00287103)
和田 恵子  東海大学, 健康科学部, 助手 (10287104)
守田 美奈子  日本赤十字看護学校, 看護学部, 教授 (50288065)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード遺伝 / 遺伝医療 / 遺伝相談 / 遺伝看護 / 遺伝専門看護職 / 遺伝カウンセリング / 遺伝看護研究 / 遺伝専門看護師 / 出生前診断 / 羊水検査 / 遺伝専門看護婦 / 看護医療
研究概要

研究課題1.「羊水検査時における医療職のクライエントへの関わりに関する実態調査」
看護職・医師の羊水検査時の事前・中・事後の介入に関する実態調査を全国規模で行った。その結果、看護職の主要な役割は「検査介助」「不安の軽減」「状態観察」であった。検査時の説明・相談に関して医師との比較を行ったが、いずれの項目においても看護職の支援得点のほうが低かった。検査実施頻度別にも分析を行ったが、差は認められなかった。
研究課題2.「羊水検査を受けた妊婦の医療者へのニーズに関する面接調査」
遺伝医療の中で、看護職に関わる頻度の高い具体的看護場面としての「羊水検査」にスポットをあて、検査を受けた妊婦が、医療者にどのようなニーズを抱いているかを面接調査した。調査は、神奈川県内の月6例前後羊水検査が実施されている総合病院で行った。その結果、「羊水検査」は非常に微妙な検査であるため、人に相談しにくいといった特殊な状況がある。したがって、気兼ねなく些細なことでも相談できる専門家として看護職に期待を寄せていた。また、検査前ばかりでなく事後も、その後を様々な思いを受け止めてくれるような場が欲しいといったニーズが認められた。
研究課題3.「わが国における遺伝看護研究の文献的分析」
遺伝医療が進歩する中で、看護職が遺伝医療にどのように関心を寄せているのか、国内の文献を量的・質的に分析を行った。200年以降の医学中央雑誌における文献検索によって抽出された遺伝看護関係の文献数は、2000以降顕著な変化を示していなかった。しかし、近年の文献では、遺伝の問題を持つ人々の体験的世界近づこうとする質的分析や事例報告が増加傾向にあった。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi