研究課題/領域番号 |
13558002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金久 博昭 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50161188)
|
研究分担者 |
久保 啓太郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70323459)
神崎 素樹 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30313167)
政二 慶 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30282510)
福永 哲夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40065222)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | EMG / 長時間記録 / MVC / 節活動 / 日常生活 / 下肢節 / 上肢節 / 節萎縮 / 筋電図 / ホルター筋電計 / 上肢筋群 / 下肢筋群 / 筋活動水準 / 筋活動時間 / 協働筋 / 筋放電量 / 日内変動 / 筋力-筋放電量関係 / 個人差 / 筋群差 / 等尺性筋活動 / 運動強度 |
研究概要 |
本研究では、日常生活中における筋活動の定量方法の確立とその実践を研究の目的とした。筋活動の測定指標として筋電図を記録した。筋電図の記録は、小型で計量であり、かつ長時間の記録データの保存が可能なホルター筋電計を用いた。研究の第一段階としてホルター筋電計により採取されるデータの妥当性および信頼性について検討した。その結果、ホルター筋電計によって採取されるデータは、質的に生体アンプにより採取されるものと同質の情報を含むこと、等尺性最大筋力発揮時の値により正規化した筋電図平均値は、筋力の発揮水準と直線関係にあること、長時間の記録に際し、安定したデータの採取が可能であることが確認された。以上の結果を踏まえ、実際の日常生活中における筋活動の定量の実践として、上肢筋群と下肢筋群(実験1)および下肢の協働筋間および拮抗筋間(実験2)の筋電図の長時間記録を行い、その結果に基づき、日常生活中の筋の活動時間および活動水準における筋群差を検討した。その結果、まず実験1においては、筋活動の出現総数は上肢筋群が下肢筋群より多く、最大随意収縮中の値で正規化した筋電図平均値(%mEMGmax)は、逆に下肢筋群が上肢筋群より高い傾向がみられた。また、実験2においては、筋活動水準よび活動時間のいずれの評価指標においても、下腿三頭筋を構成する筋群が大腿四頭筋のそれらよりも高い値を示す傾向にあり、特に、ヒラメ筋は、他の筋群に比較して、筋活動1回当たりの活動時間および%mEMGmaxが有意に高値であった。以上の結果から、本研究において提示した筋活動状態の分析手法は、日常生活中の筋活動を定量に有効であり、不活動あるいは加齢に伴う筋萎縮の筋群差を検討するうえで有益なデータを提供し得るものと考えられた。
|