• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の環境を学習するための環境測定装置と連携した近隣小学校間遠隔協同学習システム

研究課題

研究課題/領域番号 13558010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 科学教育
研究機関東京家政学院筑波女子大学短期大学部

研究代表者

高藤 清美  東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 情報処理科, 助教授 (00279556)

研究分担者 中山 和彦  21世紀教育研究所, 所長
山野井 一夫  東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 情報処理科, 講師 (70230521)
余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード環境教育 / 理科教育 / 協同学習 / ハンズオン / 環境測定装置 / データロガ / センサー / データベース / 地域理解 / 測定装置 / 環境データベース
研究概要

学校における実践を通して学ぶ環境教育は、様々な制約があるために、子ともたちの日常の生活空間だけを対象とせざるを得ない。しかし、環境の仕組みを考えたとき、周辺地域との関連を無視することはできない。我々は、実践を通して学ぶ環境教育を、より豊かで、充実したものにするための、学習支援システムの構築を目的として研究開発を続けてきた。
本研究では、特に、子ども達が住む地域を対象とした環境学習を出発点とし、段々と周辺地域を対象とした環境学習へと発展させていく中で、子とも達自身の問題として環境学習に取組むことができると考え、近隣の学校間での協同的な環境学習を支援するシステムの構築を目指している。また、複数の学校間での環境学習の成果をお互いに比較参照するために、共通の手法を用いた環境測定も重要であると考え、このための環境測定装置の開発や活用も検討した。また、霞ヶ浦周辺の小学校数校において、環境学習における協同学習に取り組む意思のある小学校に依頼し、環境測定装置や気象データ記録システムの試用を続け、協同学習の内容についての検討をおこなった。
また、学校現場で使用することを目的とした、新規の測定装置用の紫外線および湿度センサーについての基礎的な研究もおこなった。特に、今後、重要度が高くなると考えられる紫外線(オゾン層の破壊に伴う太陽からの紫外線量の増大が懸念される)の測定を目的としたセンサーの開発には一定の成果を得ることができた。今後の課題としては、字校現場での使用を目指して、安定性や信頼性の確保を得るために研究が必要と思われる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 高藤 清美: "体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(4)"日本科学教育学会年会論文集. 25. 303-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高藤 清美: "学習者の主体的活動を支援する環境学習のための遠隔協同学習システムの開発"日本科学教育学会年会論文集. 26. 249-250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高藤 清美: "Analysis of Chemical Reactions in a Solid of Polysaccharide"HUPAC International Symposium on Macromolecule-Metal Complexes. 10. 112-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高藤 清美: "色素および酸発生剤を含む多糖類擬固体による電磁波可視化デバイスの反応解析"高分子学会年会・高分子学会予稿集. 52. 735-735 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高藤 清美: "多糖類固体膜分散Ru(bpy)^<2+>_3の発光特性に及ぼす湿度効果"高分子学会討論会・高分子学会予稿集. 52. 3236-3237 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高藤 清美: "Fabrication and Kinetics Investigation of Visualizing Device for UV Irradiation Using Polysaccharide"AIST International Symposium on Photoreaction Control and Photofunctional Materials. 6. 168-169 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高藤 清美: "環境学習用携帯側定装置の開発"東京家政学院筑波女子大学紀要. 8. 115-125 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATO Kiyomi: "Development of An Intelligent Data Measurement and Logging System for Classroom Activity (4)."Japan Society for Science Education, Proceedings of the 25th Annual Meeting. 25. 303-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATO Kiyomi: "Development of a Collaborative Distance Learning System Supporting Classroom Learning."Japan Society for Science Education, Proceedings of the 26th Annual Meeting. 26. 249-250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATO Kiyomi: "Analysis of Chemical Reactions in a Solid of Polysaccharide."IUPAC International Symposium on Macromolecule-Metal Complexes. 10. 112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATO Kiyomi: "Analysis of Visualization Device for Electromagnetic Irradiation with Polysaccharide Quasi-Solid Containing Dye and Acid Generator."Polymer Preprints, Japan. 52. 735 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATO Kiyomi: "Effect of Humidity on Emission from Photoexcited Ru(bpy)_3^<2+> Dispersed in Polysaccharide Solid Films."Polymer Preprints, Japan. 52. 3236-3237 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATO Kiyomi: "Fabrication and kinetics investigation of visualizing device for uv irradiation using polysaccharide"AIST International Symposium on Photoreaction Control and Photofunctional Materials. 6. 168-169 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKATO Kiyomi: "The development of aportable measurement tool for environment Learning."Bulletin of Tokyo Kasei Gakuin Tsukuba Women's University. 8. 115-125 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高藤 清美: "Analysis of Chemical Reactions in a Solid of Polysaccharide"IUPAC International Symposium on Macromolecule-Metal Complexes. 10. 112-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "色素および酸発生剤を含む多糖類擬固体による電磁波可視化デバイスの反応解析"高分子学会年会・高分子学会予稿集. 52. 735-735 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "多糖類固体膜分散Ru(bpy)_3^<2+>の発光特性に及ぼす湿度効果"高分子学会討論会・高分子学会予稿集. 52. 3236-3237 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "Fabrication and Kinetics Investigation of Visualizing Device for UV Irradiation Using Polysaccharide"AIST International Symposium on Photoreaction Control and Photofunctional Materials. 6. 168-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "学習者の主体的活動を支援する環境学習のための遠隔協同学習システムの開発"日本科学教育学会第26回年会論文集. 26. 249-250 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(1)"日本科学教育学会第22回年会論文集. 22. 71-72 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(2)"日本科学教育学会第23回年会論文集. 23. 245-255 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(3)"日本科学教育学会第24回年会論文集. 24. 175-176 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "環境教育用携帯型データロガ「ハンズオン・センサ」の開発"パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会論文誌. 10・1. 53-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤 清美: "体験学習を支援するインテリジェント型データ計測・収集システムの開発(4)"日本科学教育学会第25回年会論文集. 25. 303-304 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi