• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットと衛星通信を統合した遠隔学習システムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 13558014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

室田 真男  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (30222342)

研究分担者 西方 敦博  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (60260535)
中山 実  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (40221460)
清水 康敬  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, センター長 (10016561)
青柳 貴洋  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助手 (10302944)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2003年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードインターネット / 遠隔講義 / 教育システム / 衛星講義 / 遠隔学習 / 検索システム / WWW / 衛星通信 / 意見分類 / 教育情報 / 衛生通信 / レスポンスシステム
研究概要

本研究は、衛星通信による遠隔教育を効果的に行うために、インターネットを利用した教育システムを構築しその評価を行うことを目的としている。その成果として、次のような結果を得た。
(1)資料提示機能と回答集計機能を備えた衛星講義支援システムの開発
本システムにより、講師は、プレゼンテーション用の資料等を、講師の操作に従って、受講者の手元のブラウザに自動的に表示させることができる。本機能により、講義会場のスクリーンに写し出されるプレゼンテーション画面が見にくいという課題が解決される。さらに、回答集計機能により、各地の受講者からブラウザを通してアンケート結果を回収・グラフの提示を行うことができる。講師はリアルタイムに受講者からのレスポンスを得ることができる。
(2)教育情報自動検索通知システムの開発
受講者は、本システムにキーワードを登録することにより、そのキーワードに関係する教育情報について、随時電子メールで通知を受け取ることができる。本システムでは、Webページ更新情報の解析を行い、受講者にとって価値ある更新がなされたどうかの判断を行う機能も有する。
(3)動画像検索システムの開発
衛星で配信された講義をインターネットで見ることができるようにするために、動画像検索システムを開発した。本システムは、音声情報と動画情報の時間的なマッピングを行い、検索語が含まれる場面の部分再生を可能にしている。さらに、動画像をインターネットにより配信する際の画質についての検討を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 藤木卓, 室田真男, 清水康敬: "DV動画を用いた遠隔講義における画像劣化の許容範囲"教育システム情報学会誌. 20. 266-273 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本容介, 室田真男, 清水康敬: "音声情報と同期させた教育用動画像の検索システムの開発"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 1p-305-3. 423-424 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤俊幸, 室田真男: "教育情報自動検索通知システムにおけるWebページの更新自動検出機能の開発"電子情報通信学会2003年総合大会講演論文集. D-15-20. 209 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤俊幸, 室田真男, 清水康敬: "インターネットによる教育情報自動検索通知システムの開発"日本教育工学会第18回大会論文集. 1-305-4. 321-322 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤木卓, 室田真男, 清水康敬: "低ビットレート用ビデオ会議ツールの授業メディアとしての評価"信学技報. ET2001-82. 115-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi FUJIKI, Masao MUROTA, Yasutaka SHIMIZU: "Evaluation of a Tolerance of a Picture Distortion for Distance Learning using DV Movies"Trans. of JSISE. Vol.20,No.3. 266-273 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yousuke MORIMOTO, Masao MUROTA, Yasutaka SHIMIZU: "Development of an Information Retrieval Supporting System for -Video Based Learning Material on the Web"Proc. of the 19th Annual Conference of Japan Society for Educational Technology. 1p-305-3. 423-424 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki KATO, Masao MUROTA: "Development of the Function to Detect an Web Page Update Automatically for Notification System for Educational Information"Proc. of The 2003 IEICE General Conference. D-15-20. 209 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Kato, Masao Murota, Yasutaka Shimizu: "Development of Notification System for Educational Information on the Internet"Proc. of the 18th Annual Conference of Japan Society for Educational Technology. 1-305-4. 321-322 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi FUJIKI, Masao MUROTA, Yasutaka SHIMIZU: "Evaluation of a Tolerance of a Picture Distortion for Distance Learning using DV Movies"Proc. International Workshop ICL 2002. 5B-2. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi FUJIKI, Masao MUROTA, Yasutaka SHIMIZU: "Evaluation as Teaching Media on Video Conference Tool for Low Bit Rate"Technical Report of IEICE. ET2001-82. 115-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤木卓, 室田真男, 清水康敬: "DV動画を用いた遠隔講義における画像劣化の許容範囲"教育システム情報学会誌. 20・3. 266-273 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木智也, 室田真男: "KeyGraphを利用したレポート分類・キーワード提示システムの開発"電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集. D-15-20. 175 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森本容介, 室田真男, 清水康敬: "音声情報と同期させた教育用動画像の検索システムの開発"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 1p-305-3. 423-424 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 室田真男, 清水康敬: "集団学習応答曲線に基づいたインターネットからの情報収集のレスポンス時間に関する検討"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 1p-306-4. 437-438 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木卓, 室田真男, 清水康敬: "校内LANにおけるDV動画伝送とファイル転送シミュレーション"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 1p-308-4. 461-462 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西原明法, 青柳貴洋, 中山実ほか: "国際遠隔教育におけるe-learning教材作成システムの開発と運用"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 2a-305-4. 851-852 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤俊幸ほか: "教育情報自動検索通知システムにおけるWebページの更新自動検出機能の開発"電子情報通信学会2003年総合大会講演論文集. D-15-20. 209 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi FUJIKIほか: "Evaluation of a Tolerance of a Picture Distortion for Distance Learning using DV Movies"Proc. International Workshop ICL 2002. 5B-2. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木卓ほか: "DV動画を用いた遠隔講義における画像劣化の許容範囲"日本教育工学会第18回大会論文集. 1-103-6. 229-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤俊幸ほか: "インターネットによる教育情報自動検索通知システムの開発"日本教育工学会第18回大会論文集. 1-305-4. 321-322 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳貴洋ほか: "衛星通信遠隔教育システム開発と評価"日本教育工学会第18回大会論文集. 1-103-1. 219-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西郷義則ほか: "衛星通信遠隔教育システムの運用"日本教育工学会第18回大会論文集. 2-103-2. 363-364 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木 卓, ほか: "低ビットレート用ビデオ会議ツールの授業メディアとしての評価"信学技報. ET2001-82. 115-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木 卓, ほか: "遠隔授業の画像品質が描画完成時間及び解像度に与える影響"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. 1a24-05. 269-270 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 信田 明, ほか: "回答集計・ファイル共同編集機能を有するグループ学習支援システムの開発"電子情報通信学会総合大会講演論文集. D-15-20. 220 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 実, ほか: "携帯電話を用いた講義支援システムの開発"信学技報. ET2002. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi