• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気軽な会話を論理的討論に導く建設的会話支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13558020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育工学
研究機関青山学院大学

研究代表者

佐伯 胖  青山学院大学, 文学部, 教授 (60084448)

研究分担者 亀田 達也  北海道大学, 大学院文学研究科, 教授 (20214554)
佐長 健司  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (50253571)
楠 房子  多摩美術大学, 美術部情報学科, 助教授 (40192025)
吉川 厚  株式会社NTTデータ開発本部, 課長(研究職)
原 久太郎  株式会社大日本図書C&Vセンター, 部長(研究職)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード協調的行動 / 協調的会話 / 協調学習 / CSCL / ディベート / グループ学習 / 科学的議論 / ネットワーク
研究概要

本研究では、「気楽な」会話を誘うモード(YOUモード)から、ものごとを論理的に探求する会話のモード(THEYモード)へと移行し、互いの意見を論理的に「つなげる」会話を支援するコンピュータ・システム(建設的会話支援システムConstructive Conversation Support System : CCCS)を構築した。このシステムは、パソコン上のチャットシステムで、特定の「リード文」ないしは「つなぎ語」を選択して発話することにより会話を支援するシステムである。「気楽な会話」支援からしだいに「論理的討論」への移行は、すべてこの「リード文」で行われる。会話はすべて文字入力とし、会話の流れは、共有画面上にネットワーク表示される。会話での参入は、そのネットワークの流れのどこにでも、他人の発言に「つなげる」ことで可能である。また、教室内での一般的な討論支援のほか、ディベート授業での討論支援も行える。さらに、コンピュータ教室での端末機による利用のほかに、携帯情報端末(PDA)からの参加(会話系列の表示と、会話への参入)も可能であり、コンピユータ教室以外でも自由に建設的な会話を進められる。
また、インターネットを利用することにより、グローバルIPを持ち、外部から必要なポートにアクセス可能な、またはそれに準ずる環境を持つコンピュータで起動したサーバに、インターネットアクセスが可能で、ユーザーが遠隔地にいる場合でもリアルタイムに会話に参加できる。
さらに、Sun MicrosystemsのPersonal Javaを搭載した携帯端末PDA(Genio e550GX)で利用するシステムも開発した。PDAを、無線LANを利用しネットワークに接続することにより、ノートPCなどの大きな端末を利用することなく、会話に参加することが可能である。
これらのシステムは、中学校の理科の授業や、社会科のディベート授業で活用したが、活発な会話が支援され、生徒たちにも大変好評であった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 杉本美穂子, 佐伯胖, 楠房子: "科学教育における建設的会話支援システムの活用"科学教育研究. 26. 56-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯 胖: "eラーニングにおける協調学習"経営システム. 12. 163-167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐長 健司: "議論による社会的問題解決の学習"社会系教科教育学研究. 13. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐長 健司: "教師による社会科カリキュラム開発の実際的方法"社会科教育研究. 87. 75-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田 達也: "人間行動生態学と進化心理学-適応的視点の意義と両者の関係"児童心理学の進歩. 41. 313-317 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameda, T., Takezawa, M., Tindale, R.S., Smith, C.: "Social sharing and risk reduction : Exploring a computational algorithm for psychology of windfall gains"Evolution and Human Behavior. 23. 11-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯 胖(代表): "気軽な会話を論理的討論に導く建設的会話支援システムの開発(報告書)"青山学院大学文学部. 95 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M., Saeki, Y., Kusunoki, F.: "Development of Constructive Conversation Support System for Science Education"Kagaku Kyoiku Kenkyu. Vol.26. 56-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki, Y.: "Cooperative Learning in e-Learning"Keisei System. Vol.12. 163-167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanaga, K.: "Learning of Social Problem Solving by Discussion"Shakai-kei Kyoka Kyoikugaku Kenkyu. Vol.13. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanaga, K.: "Practical Methods for Developing Social Science Curriculum by Teachers"Shakaika Kyoiku Kenkyu. Vol.87. 75-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameda, T.: "Human Ethology and Evolutional Psychology : Implications of Adaptive View and Their Relations"Jido Shinrogaku no Shimpo. Vol.41. 313-317 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameda, T., et al.: "Social Sharing and Risk Reduction : Exploring a Computational Algorithm for Psychology of Windfall Gains"Evolution and Human Behavior. Vol.23. 11-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki, Y. (Ed.): "Development of a System which Leads Easygoing Conversations to Logical Discussions (Report)"Aoyama Gakuin University. 95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 美穂子, 佐伯 胖, 楠 房子: "科学教育における建設的会話支援システムの活用"科学教育研究. 26巻・1号. 56-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐長 健司: "教師による社会科カリキュラム開発の実際的方法"社会科教育研究. 第87号. 75-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐長 健司: "社会科と総合学習との融合カリキュラムの開発"佐賀大学文化教育学部研究論文集. 7集・第1号. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田 達也: "人間行動生態学と進化心理学-適応的視点の意義と両者の関係をめぐって"児童心理学の進歩. 第41巻. 313-317 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kameda, T., Takezawa, M., Hastie.R.: "The logic of social sharing : An evolutionary game analysis of adaptive norm development"Personality and Social Psychology Review. Vol.1No.1. 2-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kameda, T., Nakanishi, D.: "Does social/cultural learning increase human adaptability? Rogers'question revisited"Evolution and Human Behavior. Vol.24(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本美穂子, 佐伯胖, 楠房子, 須藤正人: "科学教育における建設的会話支援システム活用"科学教育研究. 26・1(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田達也: "人間行動生態学と進化心理学"児童心理学の進歩. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kameda, T., Takagawa, M., Tindale, S., Smith, C.: "Social Shauing and risk reduction : Exploring computational algorithm for the psychology of windfall gains"Evolution and Smith Behavior. 23・1. 11-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kusunoki, K., Sugimoto, M., Hashizume, H.: "A networked Board System for supporting Collaborative Learing"Proc. of European Conference on CSCL. 714-715 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto, M., Kusunoki, F., Hashizume, H.: "a System for supporting group activities with Sensor-Embeded Board"Proc. of the European Conference on CSCW. 25-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐長健司: "議論による社会的問題解決の学習"社会系教科教育学会『社会系教科教育学研究』. 13号. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯胖, 亀田達也(編): "進化ゲームとその展開"共立出版(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi