• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転送ボトルネックフリー多値ロジックインメモリVLSIの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 13558026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 計算機科学
研究機関東北大学

研究代表者

羽生 貴弘  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (40192702)

研究分担者 亀山 充隆  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (70124568)
望月 明  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (40359542)
木村 啓明  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (00361155)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード多値ロジックインメモリ / TMR素子 / 強誘電体キャパシタ / 超並列演算 / デバイスモデリング / 抵抗回路網 / 記憶・演算一体化 / データ転送ボトルネックフリー / 非数値データ処理 / 強誘電体デバイス / 全加算器 / デバイスモデル / 非破壊読出し / 相補的動作 / 強誘電体CAM / 不揮発性ロジック / FPGA / ゲートレベルパイプライン / フローティングゲートMOSトランジスタ / 多値集積回路 / パイプライン乗算器 / ゲートレベルパイプライン処理 / マイクロ順序動作 / 多値基本演算子
研究概要

VLSIチップ内大局的配線に起因する性能劣化を本質的に解決するため、記憶機能と演算機能をビット単位の細粒度で一体化するロジックインメモリ(Logic-in-Memory)構造とこれを効率的に実現する新概念回路技術について研究した。まず、記憶・演算機能をデバイスレベルで一体化する強誘電体ロジックインメモリ回路技術を提案した。強誘電体キャパシタ内の残留分極状態が、強誘電体キャパシタ両端の電位差によって状態遷移することを活用し、入力値の差に基づく論理演算を初めて実現した。この応用例として、54ビット乗算器を構成し、大幅な性能向上が達成されることを明らかにした。また、強誘電体ロジックをさらに改良し、記憶データのリフレッシュを必要としない「非破壊読出し」機能と「高速論理演算機能」を同時に実現できる、新しい強誘電体ロジックインメモリ回路の開発にも成功した。高速なスイッチング動作を行うため、2個の強誘電体キャパシタを直列に接続して相補的に動作させることで2倍程度の出力電圧振幅を得た。応用例として、連想メモリLSIを構成し、大幅な性能向上が達成されることを明らかにした。さらに、トンネル磁気抵抗効果(TMR : Tunneling Magnetoresistive)素子を活用して演算機能を実現し、TMR素子の持つ優れた不揮発性記憶機能と演算機能をコンパクトに一体化した相補形TMR/トランジスタネットワークを活用したロジックインメモリ回路を提案した。TMR素子が記憶データによって抵抗値が変化する可変抵抗素子として見なせることに着目すると共に、TMRネットワーク内の微小な抵抗値の変化を高速に検出するための手法として、ダイナミック形電流モード回路を活用することで、定常電流をカットでき、低消費電力化も同時に達成した。応用例として、画像の動きベクトル検出等に用いられる差分絶対値和(SAD)演算器を構成し、大幅な性能向上が達成されることを明らかにした

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (63件)

すべて 2005 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (37件) 文献書誌 (26件)

  • [雑誌論文] TMR-Based Logic-in-Memory Circuit for Low-Power VLSI2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Mochizuki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals. (印刷中)(to be published)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-Volatile Logic-in-Memory Circuit and Its Application2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hanyu
    • 雑誌名

      Proc.2nd International Symposium on System Construction of Global-Network-Oriented Information Electronics 2

      ページ: 99-102

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TMRロジックに基づくビット並列大小比較CAMの構成2005

    • 著者名/発表者名
      庄子耕平
    • 雑誌名

      電子情報通信学会第2種研究会「多値論理とその応用」研究会技術研究報告 MVL-05・1

      ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 強誘電体ロジックに基づくセルオートマトンVLSIとその応用2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木大輔
    • 雑誌名

      電子情報通信学会第2種研究会「多値論理とその応用」研究会技術研究報告 MVL-05・1

      ページ: 73-89

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TMR-Based Logic-in-Memory Circuit for Low-Power VLSI2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      ITC-CSCC 2004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complementary Ferroelectric-Capacitor Logic for Low-Power Logic-in-Memory VLSI2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Solid-State Circuits SC-39

      ページ: 919-926

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TMR-Based Logic-in-Memory Circuit for Low-Power VLSI2004

    • 著者名/発表者名
      A.Mochizuki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals. (to be published)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complementary Ferroelectric-Capacitor Logic for Low-Power Logic-in-Memory VLSI2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Solid-State Circuits Vol.SC-39,No.6

      ページ: 919-926

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TMR-Based Logic-in-Memory Circuit for Low-Power VLSI2004

    • 著者名/発表者名
      A.Mochizuki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals (to be published)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complementary Ferroelectric-Capacitor Logic for Low-Power Logic-in-Memory VLSI2004

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Kimura
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Solid-State Circuits SC-39・6

      ページ: 919-926

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study of Multiple-Valued Magnetoresistive RAM(MRAM) Using Binary MTJ2004

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Kimura
    • 雑誌名

      Proc.34th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic 34

      ページ: 340-345

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TMR-Based Logic-in-Memory Circuit for Low-Power VLSI2004

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Kimura
    • 雑誌名

      Proc.ITC-CSCC 2004

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of a Pipelined Multiplier Based on Complementary Ferroelectric Capacitor Logic2004

    • 著者名/発表者名
      Shoun Matsunaga
    • 雑誌名

      Proc.1st International Workshop of Tohoku Univ.and Yeungnam Univ. 1

      ページ: 15-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 相補形強誘電体ロジックに基づくパイプライン算術演算回路の構成2004

    • 著者名/発表者名
      松永翔雲
    • 雑誌名

      平成16年電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      ページ: 183-183

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TMRロジックに基づくビット並列大小比較CAMの構成2004

    • 著者名/発表者名
      庄子耕平
    • 雑誌名

      平成16年電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      ページ: 184-184

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 不揮発性ロジックに基づく格子ガスオートマトン演算VLSIの構成2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木大輔
    • 雑誌名

      平成16年電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      ページ: 185-185

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Using MFSFETs and Its Application2003

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      International Journal of Multiple-Valued Logic 9

      ページ: 23-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complementary Ferroelectric-Capacitor Logic and Its Application2003

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      Digest of Technical Papers, IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC) 46

      ページ: 160-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 強誘電体デバイスを用いたロジックインメモリVLSIの構成2003

    • 著者名/発表者名
      木村啓明
    • 雑誌名

      信学論 J86-C

      ページ: 886-893

    • NAID

      110003202108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Using MFSFETs and Its Application2003

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      International Journal of Multiple-Valued Logic Vol.9, No.1

      ページ: 23-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complementary Ferroelectric-Capacitor Logic and Its Application2003

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      Digest of Technical Papers, IEEE International Solid-State Circuits Conference(ISSCC)

      ページ: 160-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 強誘電体デバイスを用いたロジックインメモリVLSIの構成2003

    • 著者名/発表者名
      木村啓明
    • 雑誌名

      信学論 Vol.J86-C, No.8

      ページ: 886-893

    • NAID

      110003202108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arithmetic-Oriented Logic-in-Memory VLSI Using Floating-Gate MOS Transistors2002

    • 著者名/発表者名
      S.Kaeriyama
    • 雑誌名

      International Journal of Multiple-Valued Logic 8

      ページ: 33-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ferroelectric-Based Functional Pass-Gate for Fine-Grain Pipelined VLSI Computation2002

    • 著者名/発表者名
      T.Hanyu
    • 雑誌名

      Digest of Technical Papers, IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC) 45

      ページ: 208-209

    • NAID

      120002338721

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamic-Storage-Based Logic-in-Memory Circuit and Its Application to a Fine-Grain Pipelined System2002

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Electronics E85-C

      ページ: 288-296

    • NAID

      110003220853

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Ferroelectric Capacitor Storage and Charge Addition2002

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      IEEE 32nd International Symposium on Multiple-Valued Logic 32

      ページ: 161-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ferroelectric-Based Functional Pass-Gate for Low-Power VLSI2002

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      2002 Symposium on VLSI Circuits

      ページ: 196-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Implementation of a DRAM-Cell-Based Multiple-Valued Logic-in-Memory Circuit2002

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Electronics E85-C

      ページ: 1814-1823

    • NAID

      110006351097

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arithmetic-Oriented Logic-in-Memory VLSI Using Floating-Gate MOS Transistors2002

    • 著者名/発表者名
      S.Kaeriyama
    • 雑誌名

      International Journal of Multiple-Valued Logic Vol.8,No.1

      ページ: 33-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ferroelectric-Based Functional Pass-Gate for Fine-Grain Pipelined VLSI Computation2002

    • 著者名/発表者名
      T.Hanyu
    • 雑誌名

      Digest of Technical Papers, IEEE International Solid-State Circuits Conference(ISSCC)

      ページ: 208-209

    • NAID

      120002338721

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamic-Storage-Based Logic-in-Memory Circuit and Its Application to a Fine-Grain Pipelined System2002

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Electron. Vol.E85-C, No.2

      ページ: 288-296

    • NAID

      110003220853

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Ferroelectric Capacitor Storage and Charge Addition2002

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      IEEE 32nd International Symposium on Multiple-Valued Logic

      ページ: 161-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Implementation of a DRAM-Cell-Based Multiple-Valued Logic-in-Memory Circuit2002

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Electronics Vol.E85-C, No.10

      ページ: 1814-1823

    • NAID

      110006351097

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multiple-Valued Mask-Programmable Logic Array Using One-Transistor Universal-Literal Circuits2001

    • 著者名/発表者名
      T.Hanyu
    • 雑誌名

      IEEE 31st International Symposium on Multiple-Valued Logic 31

      ページ: 167-172

    • NAID

      120002338719

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Challenge of a Multiple-Valued Technology in Recent Deep-Submicron VLSI2001

    • 著者名/発表者名
      T.Hanyu
    • 雑誌名

      IEEE 31st International Symposium on Multiple-Valued Logic 31

      ページ: 241-244

    • NAID

      120002338720

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multiple-Valued Mask-Programmable Logic Array Using One-Transistor Universal-Literal Circuits2001

    • 著者名/発表者名
      T.Hanyu
    • 雑誌名

      IEEE 31st International Symposium on Multiple-Valued Logic

      ページ: 167-172

    • NAID

      120002338719

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Challenge of a Multiple-Valued Technology in Recent Deep-Submicron VLSI2001

    • 著者名/発表者名
      T.Hanyu
    • 雑誌名

      IEEE 31st International Symposium on Multiple-Valued Logic

      ページ: 241-244

    • NAID

      120002338720

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kimura: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Using MFSFETs and Its Applications"Journal of Multiple-Valued Logic & Soft Computing. 9・1. 23-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 啓明: "強誘電体デバイスを用いたロジックインメモリVLSIの構成"電子情報通信学会論文誌C. J86-C・8. 886-893 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kimura: "Non-Volatile Logic-in- Memory Circuit for a Fully Parallel VLSI Processor"Proc.1st International Symposium on System Construction of Global-Network-Oriented Information Electronics(IGNOIE-COE03). 129-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kimura: "A Study of Multiple-Valued Magnetoresistive RAM(MRAM) Using Binary MTJ Devices"Proc.34th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. (to be published). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 啓明: "不揮発性デバイスを用いたロジックインメモリVLSIの構成"電子情報通信学会技術報告. ICD2003-5. 23-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊吹 満: "TMR素子を用いたダイナミック形ロジックインメモリ回路の構成"電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 2G2. 244 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 翔雲: "相補形強誘電体論理ゲートを用いたパイプラインシステムの構成"電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 2G4. 246 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 啓明: "多値TMRソースカップルドロジックに基づくロジックインメモリ回路の構成"多値論理とその応用研究会技術研究報告. MVL-04. 6-1-6-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 啓明: "TMR素子を用いた低電カロジックインメモリ回路技術"電子情報通信学会2004年総合大会講演論支集. SC-11-13. S-11-S-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 啓明: "不揮発性ロジックメモリVLSIの展望"次世代VLSIコンピューティングとシステムインテグレーション研究会. 講演番号3. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 啓明: "TMR素子を用いたロジックインメモリ回路の構成"第37回ニューパラダイムコンピューテイング(NPC)研究会. 講演者番号1. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromitsu Kimura: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Ferroelectric Capacitor Storage and Charge Addition"Proceedings 32nd IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 32. 161-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromitsu Kimura: "Ferroelectric-Based Functional Pass-Gate for Low-Power VLSI"IEEE Symposium VLSI Circuits, Digest of Technical Papers. 196-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromitsu Kimura: "VLSI System Based on Ferroelectric Logic-in-Memory Architecture"International Symposium on New Paradigm VLSI Computing. 60-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromitsu Kimura: "Implementation of a DRAM-Cell-Based Multiple-Valued Logic-in-Memory Circuit"IEICE Transaction on Electronics. E85-C・10. 1814-1823 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromitsu Kimura: "Complementary Ferroelectric-Capacitor Logic for Low-Power Logic-in-Memory VLSI"IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC), Digest of Technical Papers. 50. 160-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 南正樹, 羽生貴弘, 亀山充隆: "ロジックインメモリ構造モルフォロジー画像処理VLSIプロセッサの構成"第40回計測自動制御学会(SICE)学術講演会予稿集. 310-311 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H Kimura, T.Hanyu, M.Kameyama: "Dynamic-Storage-Based Multiple-Valued Logic-in-Memory Circuit and Its Application"The 2nd Korea-Japan Joint Symposium on Multiple-Valued Logic. 2. 147-151 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Challenge of a Multiple-Valued Technology in Recent Deep-Submicron VLST"Proc.of 31st IEEE International Symposium on MVL. 31. 241-244 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 啓明, 羽生 貴弘, 亀山 充隆: "ゲートレベルパイプライン用ロジックインメモリVLSIの構成"2001年電子情報通信学会ソサイエティ(エレクトロニクス). 69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古川 剛志, 羽生 貴弘, 亀山 充隆: "ソース結合形回路を用いた多値ロジックインメモリVLSIの構成"2001年電子情報通信学会ソサイエティ(エレクトロニクス). 70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金尚賢, 羽生 貴弘, 亀山 充隆: "電圧・電流ハイブリッドモード多値集積回路とステレオビジョンVLSIプロセッサへの応用"電子情報通信学会「多値論理とその応用」 第2種研究会技術研究報告. MVL02-8・1. 56-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu, H.Kimura, M.Kameyama, Y.Fujimori, T.Nakamura, H.Takasu: "Ferroelectric-Based Functional Pass-Gate for Fine-Grain Pipelined VLSI Computation"Dig. Tech. Papers, IEEE International Solid-State Circuits Conf. (ISSCC). 45. 208-209 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kimura, T.Hanyu, M.Kameyama: "Dynamic-Storage-Based Logic-in-Memory Circuit and Its Application to a Fine-Grain Pipelined System"IEICE Trans. Electronics. E85-C・2. 288-296 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kimura, T.Hanyu, M.Kameyama: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Ferroelectric Capacitor Storage and Charge Addition"Proc. of 32nd IEEE International Symposium on MVL. (掲載決定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kimura, T.Hanyu, M.Kameyama, Y.Fujimori, T.Nakamura, H.Takasu: "Ferroelectric-Based Functional Pass-Gate for Low-Power VLSI"Digest of IEEE 2002 Symposium on VLSI Circuits. (掲載決定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi