• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実時間システムに対する論理的仕様・検証言語の国際共同実装計画

研究課題

研究課題/領域番号 13558031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 計算機科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)

研究分担者 中川 中  (株)エスアールエー, ソフトウェア工学研究所, 部長
田村 直之  神戸大学, 工学部, 教授 (60207248)
二木 厚吉  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50251971)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード論理的手法 / 線形論理 / 形式仕様 / 形式検証 / 実時間システム / 証明論
研究概要

我々の形式仕様・検証ツールの設計と実装を進めた。又この仕様検証ツールを用いて、種々の実時間有限状態システムのサンプルに対して仕様、検証のケーススタディを行った。例えば実時間システムの研究分野でベンチマークとして使われている代表的な実時間システムの具体例(例えば、交通網自動制御システムの形式仕様とその安全性検証等)に我々の方法論を適用し、我々の論理的な方法論の有効性を検討した。特に、エージェントの数や時間制約が発展的に変化する並行計算システムの仕様・検証例を用いて、我々の方法論の独自性や特徴を示した。エージェントの数がダイナミックに変化する実時間システムの検証に対応するための実装の設計をフランス側共同研究グループと行った。まずユーザレベルで与えられた仕様は線形論理を用いた形式仕様に変換されグローバルな(例えば状態間の)時間制約をローカルタイマーを用いた時間制約に変換される。この時、この形式仕様レベルでは限定量化子等の意味はその時々の参加するエージェントの集合等に依存してダイナミックに変化することとなる。この形式仕様を使って効率的な検証を行う目的でエージェントの総数や各状態にあるエージェント数等をカウントするカウンターを用いた仕様への自動変換を行う。さらに稠密時間概念の消去手続きを行う。手続きの基礎となる基本定理は先行研究の中でKanovitch-Okada-Scedrovによって与えられていたが、この定理からアルゴリズムを抽出することにより安全性検証(reachability)のための稠密時間消去手続きの実装が行われた。又、このアルゴリズム抽出過程の分析を通じて安全性以外の(例えばAppointment problemや種々のスケジューリング)手続きへの拡張を行った。又、同様な方法論を用いてSecurity Protocolsの安全性検証を行う目的で、安全性検証のための論理推論体系の研究を進めた。又、我々の形式仕様検証言語として採用している線形論理の構文論と意味論に関する関連研究も進めた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] H.Kushida, M.Okada: "A proof-theoretic study of the correspondence of classical logic and modal logic"Journal of Symbolic Logic. 68(4). 1403-1414 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hasebe, J.-P.Jouannaud, A.Kremer, M.Okada, R.Zumkeller: "Formal Verification of Dynamic Real-Time State-Transition Systems Using Linear Logic"日本ソフトウェア科学会第20回全国大会予稿集. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Hasebe, Mitsuhiro Okada: "A Logical Verification Method for Security Protocols Based on Linear Logic and BAN Logic"Software Security - Theories and Systems, Lecture Notes in Computer Science, Hot Topics. 2609. 417-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Max I.Kanovich, Mitsuhiro Okada, Andre Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 525-549 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Blanqui, J-P.Jouannaud, Mitsuhiro Okada: "Inductive Deta Type Systems"Theoretical Computer Science. 272. 41-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Okada: "A Uniform Proof for Higher Order Cut-Elimination and Normalization Theorem"Theoretical Computer Science. 281. 471-498 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] eds.M.Okada, B.Pierce, A.Scedrov, H.Tokuda, A.Yonezawa: "Software Security -- Theories and Systems, Lecture Notes in Computer Science, Hot Topics No.2609"Springer-Verlag. 470 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kushida, M.Okada: "A proof-theoretic study of the correspondence of classical logic and modal logic"Journal of Symbolic Logic. vol.68,4. 1403-1414 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Hasebe, Jean-Pierre Jouannaud, Antoine Kremer, Mitsuhiro Okada, Roland Zumkeller: "Formal Verification of Dynamic Real-Time State-Transition Systems Using Linear Logic"Proc.Software Science Conference. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Hasebe, Mitsuhiro Okada: "A Logical Verification Method for Security Protocols Based on Linear Logic and BAN Logic"Software Security-Theories and Systems (eds.M.Okada, B.Pierce, A.Scedrov, H.Tokuda, A.Yonezawa) (Springer-Verlag), Lecture Notes in Computer Science, Hot Topics No.2609. 417-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Max I.Kanovich, Mitsuhiro Okada, Andre Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 525-549 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Blanqui, J-Jouannaud, Mitsuhiro Okada: "Inductive Data Type Systems"Theoretical Computer Science. 272. 41-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Okada: "A Uniform Proof for Higher Order Cut-Elimination and Normalization Theorem"Theoretical Computer Science. 281. 471-498 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kushida, M.Okada: "A proof-theoretic study of the correspondence of classical logic and model logic"Journal of Symbolic Logic. 68・4. 1403-1414 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Okada: "Linear Logic and Intuitionistic Logic"La revue internationale de philosophie. (近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hasebe, J-P.Jouannaud, A.Kremer, M.Okada, R.Zumkeller: "Formal Verification of Dynamic Real-Time State-Transition Systems Using Linear Logic"日本ソフトウェア科学会第20回全国大会予稿集. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "矛盾は矛盾か"科学哲学. 36・2. 79-102 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanovitch, Mitsuhiro Okada, A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 525-549 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nagayama, Mitsuhiro Okada: "A Graph-Theoretic Characterization Theorem for Multiplicative Fragment of Non-Commutative Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 551-573 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Okada, B.Pierce, A.Scedrov, H.Tokuda, A.Yonezawa: "Software Security, Proceedings of the International Symposium on Software Security, 2002"Springer, Hot-topic Series. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Okada: "A Uniform Proof for Higher Order Cut-Elimination and Normalization theorem"Theoretical Computer Science. 281. 471-498 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanovitch, Mitsuhiro Okada, A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. 294. 525-549 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hasebe-M.Okada: "A Logical Veritication Method for Security Protocols Based on Linear Logic and Ban Logic"Hot-topic series. 2609号. 422-445 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘, 長谷部浩二: "線形論理によるセキュリティ・プロトコルの論理的検証法"電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会報告集. 102. 49-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "オントロジー工学の論理的基礎III「現代のフォーマルオントロジーの動向とオントロジー工学」"人工知能. 17巻4号. 434-442 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "オントロジー工学の論理的基礎IV「オントロジー応用のための方法論の考察と展望」"人工知能. 17巻5号. 604-613 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, B.Pierce, A.Scedrov, H.Tokuda, A.Yonezawa: "Software Security, proceedings of the International Symposium on Software Security, 2002"Springer, Hot-topic Series. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada: "A Uniform Proof for Higher Order Cut-Elimination-and Normalization Theorem"Theoretical Computer Science. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, M.Kanouchi, A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic and Semantic Cut-Elimination Proof"Theoretical Computer Science. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, F.Blarqui, J-P Jouannaul: "Inductive Data Type Systems"Theoretical Computer Science. 272. 41-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘: "オントロジーの哲学的・論理学的背景"人工知能学会誌. 17・2. 224-231 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada: "La logique lineaire et les fondements de la logique intuitioniste"La reme internationale de philosophie. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, M.Nagayama: "A New Correctness Criterion for the Proof-Nets of Non-Commutative Multiplicative Linear Logic"Journal of Symbolic Logic. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光弘(共著): "Discover Science"Springer社. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi