• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境変化に追従する可塑性型知識獲得システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13558034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

元田 浩  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00283804)

研究分担者 佐藤 健  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 教授 (00271635)
吉田 哲也  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80294164)
鷲尾 隆  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00192815)
寺邊 正大  三菱総合研究所, 安全科学研究本部, 研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード機械学習 / 属性選択 / 事例ベース推論 / 数値属性離散化 / 知識獲得 / 環境変化の検知 / 知識の整合性維持 / 極小被覆計算 / 双対化
研究概要

知識ベースシステムは専門家の高度な知識を問題解決に有効に活用するための実用的な手法を提供してきたが,知識獲得の困難さはいまだに解消していない.技術革新の激しい今日,既存の知識は急速に価値を失い,無用になった知識を保持しておくことの弊害も顕在化し,知識の獲得と保守管理を別々に扱う従来型の発想はもはや通用しない.一方,機械学習技術の進展およびデータマイニングの浸透により,知識源として専門家の頭脳だけではなく,蓄積された事例を積極的に活用するメリットも顕在化している.このような状況の変化に直面し,知識獲得技術も新たな局面を迎えている.本研究では,認知科学的知見を導入した既存知識の洗練という新しい考えに基づく専門家からの知識獲得と機械学習の成果であるデータからの帰納学習法を統合した,新しい知識獲得手法を提案し,その効果を実データで実証した.具体的には1)知識がどのようにして獲得・格納されたかを知る必要がなく,かつ,追加された知識によって知識ベース中にすでに格納されている知識の整合性を崩さないことを理論的に保証し,2)継続的な変化に対応した頻繁な知識の更新と削除によっても知識の整合性保持を保証し,知識ベースの可読性劣化を最小限に抑え,3)蓄積された事例の積極的活用により専門家への心理的負担を激減させた,環境変化に追従する可塑性型知識獲得システムを開発した.実装システムを多数の異なった領域の知識獲得に適用し,所望の性能がでることを検証した.これにより,例えば,システム開発の初期のみに専門家から知識獲得し,データが蓄積されるとデータから直接帰納推論して学習器を逐次構築し,かつ周囲の環境が変化した場合もシステム開発者はどの知識を削除すべきかに悩むことなく不要な知識を自動的に削除してくれる知識獲得システムの構築環境を提供できたものと考える.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 和由 卓也: "最小記述長を用いた帰納学習のRipple Down Rules法への統合化"人工知能学会論文誌. 16. 268-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩山 登: "論理プログラムの解集合意味論に関する証明系"人工知能学会論文誌. 16. 655-660 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼岩 憲: "DL : Description Logics"人工知能学会論文誌. 18. 73-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida: "Adaptive Ripple Down Rules Method based on Minimum Description Length Principle"Intelligent Data Analysis. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wada: "Knowledge Acquisition from Both Human Expert and Data"Proc.of the Fifth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 550-561 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Computing Minimal Belief Revision by Extended Logic Programming without Minimality Check"Proc.of IJCAI-01 Workshop on Abductive Reasoning. 48-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wada: "Extension of the RDR method that can Adapt to Environmental Changes and Acquire Knowledge from Both Experts and Data"Proc.of Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence. 218-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujiwara: "Case Generation Method for Constructing an RDR Knowledge Base"Proc.of Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence. 228-237 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wada: "Reorganizing Knowledge Base of RDR for Adaptation to Environmental Changes"Proc.of Pacific Rim Knowledge Acquisition Workshop (PKAW2002). 189-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Constructing a Critical Casebase to Represent a Lattice-based Relation"Progress in Discovery Science 2002, Springer. LNAI 2281. 214-223 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 健: "極小性チェックを必要としない極小変更ソフトウェア仕様の導出"Proc.of FOSE02. 143-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Enumerating Maximal Frequent Sets using Irredundant Dualization"Proc.of Sixth International Conference on Discovery Science (DS2003). LNAI 2843. 256-268 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Computing Minimal Revised Specifications by Default Logic'"Proc.of Workshop on Intelligent Technologies in Software Engineering (WITSE2003). 7-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wada: "Integrating Inductive Learning to the Ripple Down Rules Method with the Minimum Description Length Principle"Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence. Vo.l6. 268-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Iwayama: "Proof Procedures of Answer Set Semantics for Logic Programming"J.of JSAI. Vol.16. 655-660 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneiwa: "DL: Description Logics"J.of JSAI. Vol.18. 73-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida: "Adaptive Ripple Down Rules Method based on Minimum Description Length Principle"Intelligent Data Analysis. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wada: "Knowledge Acquisition from Both Human Expert and Data"Proc.of the Fifth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 550-561 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Computing Minimal Belief Revision by Extended Logic Programming without Minimality Check"Proc.of IJCAI-01 Workshop on Abductive Reasoning. 48-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wada: "Extension of the RDR method that can Adapt to Environmental Changes and Acquire Knowledge from Both Experts and Data"Proc.of Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence. 218-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujiwara: "Case Generation Method for Constructing an RDR Knowledge Base"Proc.of Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence. 228-237 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wada: "Reorganizing Knowledge Base of RDR for Adaptation to Environmental Changes"Proc.of Pacific Rim Knowledge Acquisition Workshop (PKAW2002). 189-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Constructing a Critical Casebase to Represent a Lattice-based Relation"Progress in Discovery Science 2002, Springer, LNAI 2281. 143-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Computing Minimal Revised Specification without Minimality Check"Proc. of FOSE02. 143-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Enumerating Maximal Frequent Sets using Irredundant Dualization"Proc. of Sixth International Conference on Discovery Science (DS2003). LNAI 2843. 256-268 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satoh: "Computing Minimal Revised Specifications by Default Logic"Proc.of Workshop on Intelligent Technologies in Software Engineering (WITSE2003). 7-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Geamsakul: "Constructing a Decision Tree for Graph Structured Data"Proc.of First International Workshop on Mining Graphs, Trees and Sequences (MGTS-2003). 1-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] W.Geamsakul: "Performance Evaluation of Decision Tree Graph-Based Induction"Prof.of 6th International Conference on Discovery Science (DS2003). LNAI2874. 128-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Satoh: "Enumerating Maximal Frequent Sets using Irredundant Dualization"Prof.of 6th International Conference on Discovery Science (DS2003). LNAI2843. 256-268 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Satoh: "Computing Minimal Revised Specifications by Default Logic"Proc.of Workshop in Intelligent Technologies in Software Engineering (WITSE2003). 7-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 健: "双対比を用いた新しい極大頻出アイテム集合の計算"電子情報通信学会技術研究報告(人工知能と知識処理). Vol.103 No.243. 13-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida: "Adaptive Ripple Down Rules Method based on Minimum Description Length Principle"Intelligent Journal Analysis. to appear.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Wada: "Extension of the RDR method that can Adapt to Environmental Changes and Acquire Knowledge from Both Experts and Data"Proc. of Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence, Springer. 218-227 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Keisei Fujiwara: "Case Generation Method for Constructing an RDR Knowledge Base"Proc. of Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence, Springer. 228-237 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Wada: "Reorganizing Knowledge Base of RDR for Adapation to Environmental Changes"Proc. of Pacific Rim Knowledge Acquisition Workshop (PKAW2002). 189-202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岩 憲: "DL : Descrition Logics"人工知能学会誌. Vol.18, No.1. 78-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 健: "極小性チェックを必要としない極小変更ソフトウェア仕様の導出"Proc. of FOSE02. 143-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Terabe: "Attribute Generation Based on Association Rues"Knowledge and Information Systems, An International Journal. Vol.4, No.3. 329-349 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓也: "最小記述長を用いた帰納学習のRipple Down Rules法への統合化"人工知能学会論文誌. 16. 268-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Wada: "Knowledge Acquisition from Both Human Expert and Data"Proc. of the Fifth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 550-561 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Satoh: "Computing Minimal Belief Revision by Extended Logic Programming without Minimality Check"Prod. of IJCAI-01 Workshop on Abductive Reasoning. 48-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩山 登: "論理プログラムの解集合意味論に関する証明系"人工知能学会誌. 16. 655-660 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺邊 正大: "S^3Baggingによる高速な分類器生成"数理モデル化と応用. 42. 25-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Terabe: "S^3Bagging : Fast Classifier Induction Method with Subsampling and Bagging"Proc. of the Fourth International Symposium on Intelligent Data Analysis. 177-186 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi