• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分割吸収体により有感面積を増大化したNIS型超伝導体放射線検出器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 13558062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 原子力学
研究機関京都大学

研究代表者

神野 郁夫  京都大学, 工学研究科, 助教授 (50234167)

研究分担者 小河 潔  島津製作所, 基盤技術研究所, 主任研究員
品田 恵  島津製作所, 基盤技術研究所, 主任研究員
伊藤 秋男  京都大学, 工学研究科, 教授 (90243055)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2001年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
キーワード放射線検出器 / 超伝導体 / 極低温 / X線検出器 / 高エネルギー分解能 / ジョセフソン接合 / 量子磁気干渉計 / ヒートスイッチ / エネルギー分解能 / 有感面積 / 分割吸収体 / 電子温度 / トンネル接合
研究概要

平成13年度には,真空チェンバを更新し,従来からの超伝導体Nbスパッタ用DCマグネトロンに加え,絶縁体とするAlおよび常伝導体Agを蒸発させる電子ビーム蒸着ガン,そして絶縁性を確実にするためのSiO_2成膜用RFマグネトロンを装備した.さらに,超伝導体検出器を製作するために,従来は基板をX-Y方向へ移動するX-Yステージを用いていたが,今回は基板をシャドーマスクに接近させるための駆動機構を持つX-Y-Zステージを製作した.まず,超伝導体膜であるNb膜の成膜条件をアルゴンガス圧を変えながら検討した.次に,絶縁体膜とするAlおよび常伝導体のAgの蒸着条件を検討した.最後に,SiO_2膜を成膜するための酸素を混入したアルゴン雰囲気の条件を決定した.本年度製作したX-Y-Zステージを用いることで,従来はシャドーマスクのパターンから約50μm程度あった膜のしみ出しが,およそ10μm程度と小さくなった.また,常伝導体(N)-絶縁体(I)-超伝導体(S)からなるNIS型超伝導体放射線検出器の有感面積を大きくする方法として,ヒートスイッチ法を考案した.
平成14年度にはNIS型超伝導体放射線検出器の動作が速い,磁場が不要などの特長を生かすため,エネルギー分解能がSIS型程度に向上させる方法を量子磁気干渉計(SQUID)を利用して3種類考案した:(1)非対称変調SQUID,(2)超伝導ループを用いたジョセフソン接合マイクロカロリーメーター,そして(3)rf-SQUIDマイクロカロリーメーター,である.これらは常伝導体吸収体と熱的に結合した常伝導層を含むジョセフソン接合を持つ.放射線が付与したエネルギーによる常伝導体の電子温度の上昇によるジョセフソン接合の臨界電流の変化をそれぞれSQUIDによって読み出す方式である.それぞれの方法により,動作温度100mKで1.5eVから5.8eVのエネルギー分解能が期待できる.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] F.Yoshihara, I.Kanno, et al.: "NIS Tunnel Junction Detector with Segmented Absorbers"Low Temperature Detectors. CP605. 127-130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Yoshihara, I.Kanno, K.Shinada: "Magnetic Calorimeter Using a Superconductor Loop with Single Josephson Junction"Superconductor Science and Technology. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Yoshihara, I. Kanno, et al.: "NIS Tunnel Junction Detector with Segmented Absorbers"Low Temperature Detectors. CP605. 127-130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Yoshihara, I. Kanno, K. Shinada: "Magnetic Calorimeter Using a Superconductor Loop with Single Josephson Junction"Superconductor Science and Technology. in print. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Yoshihara, I.Kanno, et al.: "NIS Tunnel Junction Detector with Segmented Absorbers"Low Temperature Detectors. CP605. 127-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] F.Yoshihara, I.Kanno, K.Shinada: "Magnetic Calorimeter Using a Superconductor Loop with Single Josephson Junction"Superconductor Science and Technology. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] F.Yoshihara, I.Kanno, 他: "NIS Tunnel Junction Detector with Segmented Absorbers"Low Temperature Detectors. CP605. 127-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi