• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境適応型高効率自動ごみ燃焼処理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13558065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 環境動態解析
研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

藤田 逸朗  佐世保工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (20311110)

研究分担者 高比良 秀彰  佐世保工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (80249896)
川崎 仁晴  佐世保工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (10253494)
南部 幸久  佐世保工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (00228115)
辻本 進一  株式会社タクマ, プラント建設統轄本部, 研究職
三橋 和彦  佐世保工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (60311114)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードごみ処理 / ダイオキシン / ごみ発電 / 環境保全 / 手書き文字認識
研究概要

本研究は、近年問題となっている地球環境問題、その中でも特に関心の高いごみ燃焼時のダイオキシン発生の問題を解決するため、最適なごみ燃焼システムを考案するものである。昨年度までに、焼却場の過去のデータを入手し、それをデータベース化すること、および、ごみ焼却制御システムをビジュアルベーシックによってプログラミングし、実際のごみ焼却場へ応用することを行った。本年度は、まず、データベースの構築に必要な自動手書き文字認識プログラムを改良し、昨年までの認識率20〜50%から現在の認識率は40〜70%まで向上させた。現段階では、まだ十分な認識率は得られておらず、このシステムに組み込むことはできないが、改良を加えることにより十分な認識率が得られると期待できる。また、きめ細かな制御を行うため、データを取り込む際に、チャンネル数を8から48へ向上させ、さらにマルチプレクサを利用して高速化を図った。また、データ記録・記録間隔を1時間から最小1分おきに記録するように短縮させた。その結果、以下のことが明らかになった。
1)ダイオキシンと相関のあると言われている炭酸ガス濃度は、再燃焼室の温度に深い関係があることが分かった。
2)炭酸ガス濃度は、運転開始時と停止時に大きな変動が発生することが判った。これは、(1)炉の始動時にCO濃度と深い関係のある炉内温度が十分な温度に達していない。(2)炉の始動時に、十分な空気(酸素)が供給されていない。(3)炉の出口付近の空間が再燃焼に必要なだけの容積が確保されていない。等の問題点のためだと考えられる。
3)上記の欠点を補うためには、(1)始動時にはバーナーを用い、炉内を暖めて850℃以上の温度で燃焼させる。(2)各ストーカでの燃焼温度上げ、再燃焼時の温度を確保する、等の対処によりほぼ定常運転時程度にまで炭酸ガス濃度を押さえられることが判った。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "オゾン発生効率と誘電体種類および表面形状との相関に関する研究"電気学会研究会資料. ED-02-116. 51-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "オゾンによる下水の改善(II)"電気学会研究会資料. ED-02-129. 5-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "コンピュータ制御型新ごみ焼却処理技術の開発"佐世保工業高等専門学校研究報告. 39. 35-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuro Fujita: "Investigation of relation between ozone generation rate and dielectronic and its surface"The Papers of Technical Meeting on Electrical Discharges, IEE Japan. ED-02-116,. 51-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuro Fujita: "Investigation of ozone and ceramic filter treatments for waste water purification"The Papers of Technical Meeting on Electrical Discharges, IEE Japan. ED-02-129,. 5-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuro Fujita: "Development of computer controlled new automatic waste combustion disposal system apply for environment"Research reports of Sasebo National College of Technology. No. 39. 35-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "オゾン発生効率と誘電体種類および表面形状との相関に関する研究"電気学会研究会資料. ED-02-116. 51-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "オゾンによる下水の改善(II)"電気学会研究会資料. ED-02-129. 5-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "コンピュータ制御型新ごみ焼却処理技術の開発"佐世保工業高等専門学校研究報告. 39. 35-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Ikeda: "Ozone treatment for waste water purification at sedimentation tank"Proc.of the third International Symposium of Non-Thermal Plasma technology for Polluion Control. 10巻. 34-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田陽子: "オゾンによる下水の改善(II)"電気関係学会九州大会講演予稿集. 54巻. 254-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Ikeda: "Ozone treatmen with ceramic filter for waste water purification"Proc. of 2001 Japan-Korea Joint Symposium on Electrical Discharge and High Voltage Enginering. 5巻. 125-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi