• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境試料中に含まれるダイオキシン類の高精度型1日分析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13558068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関摂南大学

研究代表者

太田 壮一  摂南大学, 薬学部, 助教授 (10213729)

研究分担者 中尾 晃幸  摂南大学, 薬学部, 助手 (20288971)
青笹 治  摂南大学, 薬学部, 助手 (20248066)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード超音波還流抽出法 / ソックスレー抽出法 / ダイオキシン類 / 1日分析システム / フラッシュクロマト化 / 未然炭 / 高精度1日分析法 / GC-MS / ソックスレ抽出法 / ダイオキシン1日分析システム / 未燃炭 / 超音波還流抽出 / ソックスレー抽出 / 高精度迅速分析法 / PCDD / PCDF
研究概要

本研究内容としては、平成13年度〜14年度の2年間に渡って、現行法によるダイオキシン類分析の問題点を指摘しながら、新たな分析法として環境試料中に含まれるダイオキシン類の高精度1日分析システムの構築に関する研究をおこなったものである。その成果としては、まず抽出法では、(1)公定法に定められているソックスレー法での16時間抽出は、還流法や超音波還流法に比べて不十分な抽出しかできていないことが確認された。(2)還流法による、3時間抽出は、ソックスレー法16時間の濃度を超えており、5時間抽出では、ソックスレー法16時間の138%の抽出効率を示した。(3)超音波還流法において水浴温度を85℃で抽出を行なった時は、抽出時間が30分間でソックスレー法16時間と同等の抽出効率が得られた。(4)超音波還流法において油浴温度を130℃で抽出を行なった時は、抽出時間5分でソックスレー法と同等、飛灰で60分間、土壌と大気で30分間で還流法と同等の抽出効率を得られた。次に、精製法に関しては、(1)フラッシュカラムクロマト用シリカゲルを用いたフラッシュ多層カラムは、自然滴下多層カラムと同程度の分離能を持つことが確認された。(2)連結型フラッシュカラムの二次カラムに活性炭分散シリカゲルを用いることがCo-PCBの分離能、ダイオキシン類の回収率から最適と示唆された。(3)一次カラムにフラッシュカラムクロマト用シリカゲルを用いた多層カラム、二次カラムに活性炭分散シリカゲルを用いる連結型フラッシュカラムを精製操作に使用することで従来法の20分の1から30分の1、時間短縮が可能となった。
以上のことより、ダイオキシン類の前処理操作に従来法では4日間必要だったところ、今回開発の超音波還流法と連結型フラッシュカラムを用いることにより1日で分析可能となった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi