• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物発生初期における催奇形性ステロイドのスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 13558085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 機能生物化学
研究機関札幌市立高等専門学校 (2002)
東京都立短期大学 (2001)

研究代表者

西野 秀昭  札幌市立高等専門学校, インダストリアルデザイン学科, 助教授 (40198487)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード脊椎動物 / 催奇形性 / ステロイド / コレステロール / ヘッジホッグ / ソニックヘッジホッグ / 植物アルカロイド
研究概要

この研究では、脊椎動物の胚子発生における形態形成を正常に行わせる母体の適正な栄養摂取概念の構築を目的として、通常の食材や野草中に含まれ、胚子の発生を阻害するステロイド化合物をin vitroでスクリーニングする簡単な方法を開発することを目的とした。すなわち、ソニックヘッジホッグ(Shh)分子前駆体の成熟型変換への影響を容易に調べることができる方法を確立する基礎を構築する。
ここで調製した抗ペプチド抗体は事実上、モノクローナル抗体であり、アイソトープを用いないウエスタンブロッティングでは反応が弱く、ポジティブシグナルの判定が難しい。そこでドットブロッティングで検体を数回スポットすることで抗原濃度を上げ、シグナルを検出しやすくした。この場合、抗原はSDSなどの変性剤にさらされず、nativeな構造を保っていると考えられる。抗体が認識する抗原部位は、ヒトShh分子の中ほどであることから、立体障害の為に抗原決定基のアミノ酸配列に抗体が接近できないという可能性を検計した。すると、大腸菌ライゼートの濃度を増やしてもシグナルは有意には検出されなかった。
Shh分子は、プロセッシング後は抗原決定基のよりカルボキシル末端側で切断されることから露出した形となり、抗体が接近できるようになって抗原抗体反応が起こりやすくなることが予想される。このことを確かめてみると、予想どうりコレステロールが存在すると、ドットブロッティングでのシグナルの濃さが増した。したがって、この抗体はnativeなヒトShhには反応しないが、プロセッシング後は反応できることが判明した。
ここで調製した抗体を用いることによって、ヒトShh遺伝子産物の働きを阻害する物質の迅速な検出が今後可能になると考えられる。抗体の調製をウサギへの免疫に頼っていては供給が安定しないので、モノクローナル抗体の産生株を調製することが今後必要であろう。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi