研究課題/領域番号 |
13571002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
印度哲学(含仏教学)
|
研究機関 | 種智院大学 (2002-2003) 国際日本文化研究センター (2001) |
研究代表者 |
頼富 本宏 種智院大学, その他, 学長 (50065934)
|
研究分担者 |
森 雅秀 金沢大学, 文学部, 助教授 (90230078)
野口 圭也 種智院大学, 助教授 (30268106)
立川 武蔵 愛知学院大学, 文学部, 教授 (00022369)
山田 奨治 国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (20248751)
内藤 榮 (内藤 栄) 奈良国立博物館, 学芸課, 工芸室長 (40290928)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 金銅仏 / 首都博物館 / 北魏 / 隋・唐代 / 明・清代 / データベース / 故宮 / 宝相楼 / 大理国 / 明王 / 宝相楼仏像群 / 清朝 / 瀋陽市 / 故宮博物館 / 雲南 / 分化大革命 / 白居寺 / 承徳 / 避暑山荘博物館 / 瀋陽博物館 |
研究概要 |
本研究は、研究代表者が平成9年に北京市の首都博物館を訪れた際、隋・唐代から清代に至る膨大な数量の金銅仏像が未整理のままに保管されている実態を確認したことから、国際学術研究として出発した。初年度では、比較的良質の数十点の作例を調査・撮影し、かつ妙応寺・意珠心境殿に整理・展示されている六千余点の金銅仏像群の報告を行なった。 しかし、同年末に展示館新築が始まり、首都博物館蔵の他の資料についての調査続行が困難となった。そこで、当館所蔵の資料とも関わりを持つ中国金銅仏を多数保管する機関として、河北省の避暑山荘博物院・外八廟、遼寧省の遼寧省博物館の助力を得て、主に清朝金銅仏像を調査・撮影し、法量・尊格名などの文字データと画像データを収集して、データベースの構築に着手した。 第二年次の平成14年には、当初の調査対象であった首都博物館所蔵品の調査研究が引き続き困難であるため、中国内外の個人収蔵家の協力も得て、百点を超える中国金銅仏の調査・撮影を行ない、比較研究資料の蓄積に努めた。そこで、従来の明・清代のチベット仏教系の鋳造仏だけではなく、北魏・隋・唐代のより古い時代の多数の鋳造仏の資料が得られることになり、それらを体系的に配列することで、仮説的ではあるものの、様式的展開を概観できるようになった。 第三年次の平成15年には、SARSの流行によって現地調査の機会が阻まれたが、終息後に雲南省へ渡航し、雲南省博物館と大理市博物館の協力もあって、中国金銅仏でも特異な様式と内容を持つ金銅仏群の調査資料を採取することができた。さらに、静岡県三島市の佐野美術館の中国金銅仏像を調査・撮影した。三年間の研究期間中、海外現地調査と副次的な国内調査を重ねることによって、579点の資料(うち参考資料268点)を収集し、データを集積した。また、故宮から流出したと推測される「宝相楼仏像群」についても、簡略ながら復元を試みることができた。 以上の諸資料の画像と採取データのうち、掲載許可を得た資料を収録した成果報告書を最終年度に刊行し、研究者に情報提供を行なっている。
|