• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極楽のイメージを演出するモチーフとしての「舞」と「楽」 ―儀礼空間に描かれた中国的音響と胡族的音響の復元―

研究課題

研究課題/領域番号 13571003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

勝木 言一郎  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部, 主任研究員 (50249918)

研究分担者 宮下 佐江子  古代オリエント博物館, 研究員 (80132760)
高桑 いづみ  独立行政法人文化財研究所, 東京文化財研究所・芸能部・音楽舞踊研究室, 室長 (60249919)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード音楽図像 / 敦煌壁画 / 阿弥陀浄土変相 / 観経変相 / 舞楽段 / 有翼人物 / パルミラ / 楽器 / 敦煙壁画
研究概要

阿弥陀浄土変相や観経変相は阿弥陀仏の居所である極楽浄土の景観を表象した図像である。これらの図像は6世紀半ば、中国において成立し、やがて浄土教の隆盛とともに、東アジアや中央アジア東部一帯へと伝播した。当時の中国人は極楽浄土のイメージを演出するために、さまざまなモチーフを用いてきた。それらの図像を分析すると、中国固有のモチーフおよび外来、とくに西方からのモチーフが混在していることが明らかになってきた。しかし中国以西における諸民族の文化圏を「中国からみた西方的要素」と一概にすることは、それらの文化的特質に対する理解を平準化することにつながり、かえってそれぞれの本質を見えにくくしてしまう恐れがある。むしろ西方的な要素を相対化させることが必要であろう。そこで本研究では極楽浄土のイメージ形成の一翼を担った音楽図像に対象に、その伝播の動想を考察した。具体的な成果は以下の通りである。
勝木は主として敦煌壁画に取材し、阿弥陀浄土変相や観経変相などに描かれた音楽図像とその意味、中国における共命鳥のイメージについて考察を行った。また建築史研究者の協力を得て、社寺建築の建築意匠にみる音楽図像の研究をすすめた。さらにガンダルヴァ・キンナラ・ガルダなどインドに起源をもつ有翼人物像について、中央アジアのほかに東南アジア経由の伝播も視野に入れて、考察を続けた。
宮下は極楽浄土の淵源を西にたどる意味から、西アジア考古遺物に取材し、西アジア一帯に広がる音楽図像、とくに有翼人物像について考察を行った。
高桑は古楽器を調査してきた音楽史研究者の立場から、中国における音楽図像あるいは楽器をもとに、中国楽器の「漢」と「胡」の要素を考察した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 宮下佐江子: "パルミラ東南墓域C号墓出土の有翼天使像について"古代オリエント博物館紀要. 21. 65-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "中国における共命鳥のイメージの諸相"芸術学の視座 -眞保亨先生古希記念論文集. 38-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "敦煌壁画にみる舞と楽のイメージ -美術史研究者の立場からの音楽図像学-"東京文化財研究所 第25回文化財の保存に関する国際研究集会報告書「日本の楽器 -新しい楽器学に向けて-」. 94-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "五代以降の中国における共命鳥の概念の形成"平成13年度-平成16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書「極楽のイメージを演出するモチーフとしての「舞」と「楽」 -儀礼空間に描かれた中国的音響と胡族的音響-」. 1-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮下佐江子: "古代オリエント博物館収蔵パルティア時代のテラコッタ製楽人像について"平成13年度-平成16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書「極楽のイメージを演出するモチーフとしての「舞」と「楽」 -儀礼空間に描かれた中国的音響と胡族的音響-」. 27-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎, 宮下佐江子, 管澤茂: "人面鳥と有翼人のイメージにみる東西文化の交流"ソフトマシン. 352 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYASHITA Saeko: "The Winged Goddesses Unearthed from Tomb C Palmyra"BULLTIN OF THE ANCIENT ORIENT MUSEUM. vol.21. 65-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUKI Gen'ichiro: "The Aspects of the Image of Chinese Jivajiva"Perspective of the Science of Art. 38-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUKI Gen'ichiro: "Image of "Dance" and "Music" in the Mural Painting of Dunhuang : An Art Historian's View of Musical Iconography"Japanese Musical Instruments : Toward a New Organology. 94-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUKI Gen'ichiro: "Formation of the Concept of Jivajiva in China after the Five Dynasties""Dance" and "Music" as the motifs that produced the image of the Amitabha's Pure Land--Reproduction of the Chinese sound and the nomadic sound painted the ritual space--. 1-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYASHITA Saeko: "Musicians of Parthian Terra Cottas in the Ancient Orient Museum""Dance" and 'Music" as the motifs that produced the image of the Amitabha's Pure Land--Reproduction of the Chinese sound and the nomadic sound painted the ritual space--. 27-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUKI Gen'ichiro, MIYASHJTA Saeko, SUGASAWA Shigeru: "The Cultural Exchange between the East and the West, through the Analysis of the Images of Figure-Headed Bird and Winged Figure"Co ltd. Softmachine. 352 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "五代以降の中国で形成された共命鳥の概念と図像"科学研究費補助金報告書. 1-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下佐江子: "パルティア時代の女性楽人テラコッタ像について"科学研究費補助金報告書. 27-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "中国における共命鳥のイメージの諸相"芸術学の視座-眞保亨先生古希記念論文集-. 38-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "敦煌壁画にみる舞と楽のイメージ-美術史研究者の立場からの音楽図像学-"東京文化財研究所 第25回文化財の保存に関する国際研究集会報、告書「日本の楽器-新しい楽器学に向けて-」. 94-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 勝木言一郎, 宮下佐江子, 菅澤茂: "人面鳥と有翼人のイメージにみる東西文化の交流"ソフトマシン. 352 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下佐江子: "パルミラ東南墓域C号墓出土の有翼天使像について"古代オリエント博物館紀要. 21. 65-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi