• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国陝西省北宋時代石窟造像の調査研究 ―子長県鐘山石窟を中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 13571005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 美術史
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

岡田 健  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 室長 (40194352)

研究分担者 加島 勝  独立行政法人国立博物館, 東京国立博物館, 事業部・室長 (80214295)
根立 研介  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10303794)
津田 徹英  独立行政法人文化財研究所, 東京文化財研究所・美術部, 主任研究官 (00321555)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード陝西 / 北宋時代 / 石窟 / 仏教美術 / 子長 / 鐘山 / 三世仏 / 文化財保存 / 陜西
研究概要

本調査研究は、中国陝西省に所在する北宋時代に開かれた石窟寺院の仏教彫刻について、美術史および考古学の方法から現地調査とそれにもとづく研究をおこない、陝西省北部という辺境の地に展開した仏像様式を理解するとともに、北宋時代の仏教美術が日本におよぼした影響について研究を進めることを目的としている。
1.現地調査
第1年次(平成13年)10月20日〜10月28日、第2年次(平成14年)8月8日〜8月16日、第3年次(平成15年)12月17日〜12月24日の日程で、中国側研究協力者の調査チームに同行して現地を訪れ、子長県鐘山石窟を中心に研究を実施した。また関連研究として陝西省内および四川省所在の北宋時代石窟についても見学を実施した。
2.資料の整理
研究によって収集した資料については、(1)調査ノートを整理し、(2)画像データを整理し、(3)陝西省および四川省に所在する北宋時代石窟寺院に関する文献資料リストを作成した。
3.中国側研究分担者の招へい
第1年次は平成11年1月15日から1月26日の日程で陝西省考古研究所張建林、西安文物保護修復センター張在明氏を、第2年次は平成15年1月18日から2月1日の日程で西安文物保護修復センター張在明、笵培末の両氏を日本へ招へい、それぞれ陝西省の文化財保存等に関する研究会を開催し、日本国内の関連資料を共同調査した。
4.研究会の開催
平成13年度、平成14年度に実施した子長県鐘山石窟および周辺の北宋時代石窟寺院に関する調査と研究の成果をもとに、平成15年12月16日、西北大学文博学院との共同で「陝西石窟仏教芸術研究会」を開催し、これまでの調査結果についての発表と討議を行った。
5.報告書の作成
本調査研究については、科学研究費報告書のほかに、日中共同の学術出版をめざし、現在中国側での準備をすすめている。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi