研究課題/領域番号 |
13571011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 大阪大学 (2004) 滋賀大学 (2001-2003) |
研究代表者 |
秦 由美子 大阪大学, 大学教育実践センター, 助教授 (30263031)
|
研究分担者 |
EARL Kinmonth (KINMONTH Earl) 大正大学, 人間学部, 教授 (70317642)
JEREMY Eades (EADES Jeremy / JERRY Eades / EADES Jerry) 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80232106)
ASPINALL Robert 滋賀大学, 経済学部, 教授 (10346009)
寄本 明 (寄木 明) 滋賀県立大学, 国際教育センター, 教授 (30132278)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 大学評価 / 高等教育 / 連合王国 / 大学改革 / イギリス高等教 / 教育の質 / 国際評価 / 研究・教育評価 / 継続教育 / イギリス教育行政 / イギリス / 大学院 |
研究概要 |
1.本研究チームにより、毎年、公開講演会、国際シンポジウム、及び国際セミナーを開催し、国内外の研究者を招き、「イギリスの大学評価」に関する討論を実施した。 2.平成17年1月24、25日には、連合王国よりロナルド・バーネット教授(ロンドン大学教育研究所)、マイケル・ビチャード卿(前教育雇用省事務次官・現ロンドン芸術大学長)、木谷雅人(文部科学省・大臣官房審議官)、矢野真和(東京大学教授)と研究分担者のアール・キンモンスを招聘し、大阪大学中ノ島センターにおいて国際シンポジウム「大学と社会」及び特別講演会「大学評価-研究と教育」を開催した。 このシンポジウムは、読売新聞(平成17年2月12日朝刊)において、両面2面記事で取り上げられる。 3.本研究期間中には、研究分担者のジェリー・イーズがCOE選考委員を務める。 4.研究代表者の秦由美子及び、研究分担者のアール・キンモンス、ジェリー・イーズ及びロバート・アスピノールは、ハワイ大学、オックスフォード大学、ケント大学、大阪大学、横浜国立大学、京都大学等において、日本の大学教育に関する発表を毎年実施した。 5.研究分担者のジェリー・イーズは、立命館アジア太平洋大学において国際学会を開催。 6.本研究の研究成果は、中間報告書『大学評価-データ・ボックス』及び研究成果報告書としてまとめられた(添付著物を参照のこと)。
|