• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア極東少数民族の伝統的生業と居住形態に関する民族考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東京大学

研究代表者

大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)

研究分担者 浅川 滋男  鳥取環境大学, 環境デザイン学科, 教授 (90183730)
佐々木 史郎  国立民族学博物館, 民俗学研究開発センター, 教授 (70178648)
佐藤 宏之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2003年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードロシア極東 / 民族考古学 / 生業 / 居住形態
研究概要

今回の調査研究成果により、居住形態と生業そしてその背景としての生態系との間には強い相関が認められた。
アムール川下流の支流であるゴリン川流域での調査をもとにして、食料採集民の居住形態として、ビキン川流域での調査をもとに提示した定着性の高い小規模分散型居住モデルに加え、新たに、移動性の高い大規模集住型居住形態モデルを提示した。
サハリン島では、南北に細長いため、生態系がまったく異なり、生業や居住形態でも大きく異なることが知られており、これらの相関関係について調査した。縄文時代や続縄文時代の遺跡が知られている、サハリン南部は北海道と同様の落葉樹林帯の生態系であるが、中部では針葉樹林帯となり、さらに北部ではツンドラ地帯となることが、民族誌時代の各民族の分布や生業、考古遺跡の分布と大きな相関を持つことを確認した。とくに、サハリン北部に見られるツンドラは対岸のアムール川流域でのこれまでの踏査では見られなかった生態系であり、極東における特異な地域であること確認した。
沿海州のビキン川流域に所在するクラスニー・ヤール村では狩猟と居住形態との関係についての補充調査をおこなった。そして、自然地形と狩猟活動の相関について明らかにした。また、伝統的な食料貯蔵庫であった高床倉庫や住居についての調査をおこなった。
これら調査の結果で明らかになったことは極東先史時代の生業や居住形態を考える際に重要な役割を果たすであろう。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 佐藤宏之: "ロシア極東少数民族の狩猟について"法政考古学. 30. 543-560 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木史郎: "開かれた系としての狩猟採集社会の研究"国立民族学博物館調査報告. 34. 5-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫静夫: "東北アジア食料採集民の食料的基盤"国際シンポジウム『東アジアにおける新石器文化の成立と展開』予稿集. 43-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATOU, H.: "Hunting Activities of the Indigenous Peoples in Russian Far East."Hosei Archaeology. 30. 543-560 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI, S.: "Research on Hunter-Gatherer Societies as Open Systems"Senri Ethnological Reports. 34. 5-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONUKI, S.: "Food Base of Northeast Asian food-gatherers"Drafts of International symposium Foramation and Expansion process of the East Asian Neolithic Culture. 43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫 静夫: "東北アジア食料採集民の食料的基盤"国際シンポジウム『東アジアにおける新石器文化の成立と展開』予稿集. 43-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 宏之: "アムール流域先住民の植物利用に関する民族考古学的研究"第5回北アジア調査研究報告会発表要旨. 47-51 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 宏之: "ロシア極東少数民族の狩猟について"法政考古学. 30. 543-560 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 宏之: "サマギールの生業活動"アイヌ文化の成立. 613-627 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 洋美: "北方の狩猟誌-極東・シベリア先住民族の狩猟漁撈活動を中心に-"東北学. 7号. 196-227 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 洋美: "ロシア極東アムール流域と東シベリアにおける先住民族の狩猟漁撈活動"国立民族学博物館調査報告. 34. 165-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木史郎, 田口洋美ほか: "極東ロシア先住民と森林"ロシア 森林大国の内実. 208-227 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 静夫: "『吉林通志』と大陸の飼グマ祭り"第4回北アジア調査研究報告会発表要旨. 40-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 史郎: "樺太アイヌの大陸交易"北太平洋の先住民交易と工芸. 84-89 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 史郎: "近現代のアムール川下流域と樺太における民族識別の変遷"国立民族博物館研究報告. 26巻1号. 1-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 史郎: "間宮林蔵が見た交易所「満州仮府」"季刊民族学. 98号. 22-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 史郎: "リチャルド・K・マークがみたアムール川流域の人びと"季刊民族学. 98号. 26-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 史郎: "山丹交易と海上・河川交通"歴史学研究. 765号. 33-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi