• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アースシステム教育の国際比較研究に基づいた教育システムの開発に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 科学教育
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (40311138)

研究分担者 下野 洋  星槎大学, 共生科学部, 教授 (30142631)
鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (10280512)
市川 智史  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (60274271)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90252155)
平田 大二  神奈川県立生命の星地球博物館, 企画普及課長 (70132917)
田代 直幸  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官 (30353387)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードアースシステム教育 / グローバルサイエンスリテラシー / 地学教育 / カリキュラム / 教育システム / 環境教育 / 自然体験 / 野外学習 / 理科 / 理科総合
研究概要

本研究は,自然環境理解を促進する総合的な理科教育として、また生徒が生き生きと学習する教育システムを構築する基軸としてアースシステム教育の可能性を研究することにある。本研究は4年間で、4力国のアースシステム教育の国際比較を行い、日本の理科教育の文脈に適したアースシステム教育の教育システムの開発とその教師教育プログラムの開発を行なった。
今年度の研究実績は以下の通りである。
1.4年間で、教師教育プログラムの開発とその実践に重点を置いて研究が進められた。分担者は、大学における教員養成プログラムを開発し、その実践・評価を行った。研究代表者は、現職教員研修を県レベル、市レベル、学校レベルで実施し、そのプログラムの評価を行った。そして、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、現職教育を含む体系的な研究を行い、報告書を2冊作成した。『「アースシステム教育」の日本での検討と実践』の論文を初め27件の研究著作、21件の学会発表など、アースシステム教育の普及に努めた。
2.小学校・中学校・高等学校の研究協力校でアースシステム教育の実践を行い、指導法、カリキュラム、評価法、教材教具などについて研究を深めた。三崎中学校で、日本学生科学賞内閣総理大臣賞や読売教育賞理科部門最優秀賞を受賞した。
3.アースシステム教育の国際比較を行うために、アースシステム教育を実施している施設を訪問し、教科書、文献、参考資料を収集し研究を行った。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] 「アースシステム教育」の日本での検討と実践2004

    • 著者名/発表者名
      五島政一, 下野洋, 熊野善介, Mayer
    • 雑誌名

      地学教育 57

      ページ: 183-201

    • NAID

      10013811096

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Study and Practice of the Earth Systems Education in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Goto, Hiroshi Shimono, Yoshisuke Kumano, Victor J. Mayer
    • 雑誌名

      Earth Science Education Vol 293

      ページ: 183-201

    • NAID

      10013811096

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] システム科学的視点からの環境学習について考える2002

    • 著者名/発表者名
      五島 政一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集26 26号

      ページ: 29-30

    • NAID

      10009667649

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然体験学習(環境教育)を指導するための教師教育プログラムとその評価2002

    • 著者名/発表者名
      五島 政一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集26 26号

      ページ: 337-338

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Global Science Literacy2002

    • 著者名/発表者名
      Victor J.Mayer (Editor)
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      Kluwer
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五島 政一: "アースシステム教育現職教育プログラム-三浦市中学校理科部会の事例-"日本科学教育学会年会論文集27. 27. 331-332 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五島 政一: "直接体験を重視した中学校理科カリキュラム"中学校理科教育実践講座理論編1. 1. 59-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五島 政一: "日常生活との関連を重視する学習の理論と実践"中学校理科教育実践講座理論編1. 1. 137-143 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro GOTO, Masakazu GOTO: "In-Service Training For Primary Teachers and For Earth Systems Education in Japan"GeoSciEd IV Conference Proceedings. 65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu GOTO, Hiroshi Shimono: "Perspectives For Earth Science Education in Japan, Outdoor Learning for Earth Science, and Teacher's Training for Integrated Science Course & Fieldwork"GeoSciEd IV Conference Proceedings. 62 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五島政一: "システム科学的視点からの環境学習について考える"日本科学教育学会年会論文集26. 26号. 29-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五島政一: "自然体験学習(環境教育)を指導するための教師教育プログラムとその評価"日本科学教育学会年会論文集26. 26号. 337-338 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu GOTO, Editor : Victor J.Mayer: "Global Science Literacy"Kluwer Academic Publishers. 242 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi