• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プランゲ文庫における戦後初期国語副読本の実態および特色に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教科教育
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 裕久  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80108373)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード戦後初期 / 副読本 / 国語教科書 / ワークブック(問題集) / ハンドブック(学習参考書) / 自習書 / 学習の手引き / プランゲ文庫 / 国語副読本 / CCD(民間検閲部) / CCD(民間検閲支隊) / サブカルチャー / 検閲 / CIE(民間情報教育局)
研究概要

1 調査の概要-4年間におよび合計7回、現地調査を実施した。国語副読本に関する所蔵資料一冊ごとに、書名・編著者名・発行年月日・発行所・定価・ページ数などを基礎データとして書き出すとともに、書物・雑誌の一部(表紙が中心)を撮影したりした。
2 調査の内容-国語教科書を中核にして、(1)教科書教材を解説・解釈した学習参考書・ハンドブック・学習の手引き、(2)教科書教材を問題集の形にしたワークブック・自習書、(3)その周辺を成す児童読本・読み物、さらに(4)教師用教授書、古文・漢文などは一般的な解説書・研究書として発行されたものも大量に所蔵している。本研究では、これらを合わせて「副読本」として認定している。国定教科書の発行さえままならなかった戦後初期に、こうした副読本がカラー印刷され、多種・多量に発行されていたこと自体すでに驚きであるが、内容としても充実したものになっており、当時の教育関係者の並々ならぬ努力の跡がうかがわれる。
3 調査の意義-プランゲ文庫所蔵の資料を用いた研究としては検閲研究がその代表的なものであるが、同時に戦後初期の出版状況を知りうる研究としても重要な資料を提供するものと確信した。当時出版された書籍・雑誌のほぼ全てが事前検閲の資料として、GHQの検閲担当部門CCD(民間検閲部)に提出が義務づけられたその提出原本が、参謀二部(G2)歴史部部長プランゲ博士によってメリーランド州立大学に保存されている。日本国内に保存・所蔵されていない書籍・雑誌・資料が大量に保存されている。本調査の対象としている副読本は、その大部分か国内の研究機関には所蔵されていなくて、その実態を知るためには、このプランゲ文庫の調査を経るしかない。その意味において、本調査研究は、国内での研究の限界を大きく補完しうるものであった。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi