• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短期留学制度の多国間比較研究―日本語教育のグローバル・スタンダードの模索―

研究課題

研究課題/領域番号 13571047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 日本語教育
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 安月子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90205550)

研究分担者 高田 康成  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10116056)
木畑 洋一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50236931)
丸山 千歌  横浜国立大学, 留学生センター, 助教授 (30323942)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード短期交換留学制度 / 国際比較 / 外国語としての日本語教育 / 第二言語としての日本語教育 / 日本語教育の連携 / 短期交換留学 / 日本語教育
研究概要

本研究は、国立大学の単位互換制度を前提とした英語による短期留学プログラム(短プロ)と日本語教育に的を絞り、短期留学生に留学前後の日本語学習の一貫性と継続性を保証するためになすべきことを日本語教育のグローバル・スタンダードの視点から模索した。この研究は制度面と日本語教育面からなる。
制度面では、短期留学に関して、北米、オセアニア、日本の政府、教育相の資料を収集し、日本の短期留学背のモデルである北米のNAFSAやIIEでの調査、傾向の異なる短期留学システムを持つ北米、オセアニアの大学担当者への面談調査、国内の短プロの情報に基づいて、英語を教授用語とした短プロの傾向を地域別に類型化した。
日本語教育面では、制度面の分析結果に基づき、異なる教育制度での日本語教育を相対化することを試みた。まず、国内は16機関の短プロでの日本語教育の情報を分析し類型化した。円滑な情報交換のため、国内の短プロ(国公私立)の日本語教育担当者のメーリング・リスト(tampro-j)を立ち上げた(平成15年3月現在40名弱加入)。北米とオセアニアの大学レベルの日本語教育からその地の日本語教育のスタンダードを分析した。彼我に共通に求めるべきグローバル・スタンダードの手がかりとして、短期留学生を核とした日本語教育を、外国語としての日本語教育と第二言語としての日本語教育の連続体に位置づける視点を提案した。短期留学生の留学前後の日本語学習経験に一貫性を保証するための必要条件が彼我の日本語教育の連携にあることを結論し、学習者の送り出し機関と受け入れ機関の日本語カリキュラムの連携を目指して、日本語教育のグローバル・スタンダードの基礎とするべく、短期留学生を核とした「日本語教育の送り出し・受け入れ日本語教育情報共有シート(仮題)」を設計し、上記メーリングリストを通じて広く発信した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 近藤, Yano, Guo, Johnson, 丸山: "短期留学プログラム-海外の日本語教育機関との連携"小出記念日本語教育研究会論文集. 12. 97-114 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 安月子: "初級日本語教育と日本語の性差"日本語言語文化研究. 第五集. 365-479 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 安月子: "ノダを伴う発話-談話連結形式として"松田徳一郎教授追悼論文集. 159-17* (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤, 丸山, 荒川, 平川, 四方田: "短期留学プログラム日本語教育からの発信"2002年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 233-244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi, Ryoko: "Defining the Role of the International Specialist : A view from Japan"International Educator. XI. 9-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恒吉僚子: "教育の国際化と多様な「多文化教育」-日米の教室から"国際化とアイデンティティー(梶田編). 61-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, A, Yano, J, Guo, N, Johnson, Y, Maruyama, C: "Short-term Student Exchange Program -Teamwork Linking with Oversea Japanese Programs"Japanese Language teaching Association in honor of Prof. Fumiko Koide. Vol.12. 97-114 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, A: "Elementary level Japanese instruction and Gender differences in Japanese"studies ofJapanese and Cuulture. Vol.5. 365-479 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, A: "Utterances ending with NODA-seen as a discourse connective-"Papers for Tribute to the memory of Prof Tokuichiro Matsuda. 159-171 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, A, Maruyama, C, Arakawa, Y., Hirakawa, Y, Yomota, C.: "Messages from Japanese Langauge Programs of Short -term Student Exchange Programs"Proceedings for the Fall conference of the Society for Teaching Foreign Language. 233-244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi, R.: "Defining the Role of the International Specialist: A View from Japan"International Educator. Vol. XI. 9-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi, R.: "Internationalization of Education and diversities of Multi cultural education-viewed from Japan and US classrooms"Internationalization and Identity,(Kajita, T. ed.). 61-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 安月子: "初級日本語教育と日本語の性差"『日語研究』日語研究編集会編. 2号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 安月子: "ノダを伴う発話-談話連結形式として"松田徳一郎教授追悼論文集. 159-171 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤安月子, 丸山千歌, 矢野順, Guo Nanyan, Yuki Johnson: "短期留学プログラム-海外の日本語教育機関との連携-"小出記念研究会論文集. 12(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 恒吉 僚子: "境界を越えた人々-グローバル化する社会の自分さがし"宮島喬・島薗進編『現代日本人の生のゆくえ-自律とつながり』. 396-428 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 恒吉 僚子: "差違軸の可動性と多元的"市民"像の模索-国際比較視点からの日本考察"科研報告書基盤B212410074「市民性と公共的モラルの教育に関する国際比較研究」. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 千歌: "高等教育における日本語文章表現力"『日語研究』日語研究編集会編. 2号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤安月子: "会話に現れる「ノダ」-談話連結語の視点から"上田博人編 シリーズ言語科学5 『日本語学と言語教育』. 5巻. 225-248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤, 丸山, 荒川, 平川, 四方田 共著: "短期留学プログラム日本語教育からの発信"2002年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 233-244 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoko Tsuneyoshi: "Defining the Role of the International specialist : A View from Japan"International Educator. XI. 9-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 恒吉僚子: "学校は今、市場化の波の中で"英語青年(特集I アメリカは今). 9-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 千歌: "日本留学試験実施前の学部留学生の日本語(書き方)の課題"横浜国立大学留学生センター紀要. 10. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤安月子: "初級日本語教材に見る日本語性差の扱いの変遷"Language.Informstion Text. 9. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Paul Rossiter, Atsuko S.Kondoh: "Progmatic Transfer in Making Request : A cross-cultural Study"松野・吉島編 外国語教育-理論から実践まで-. 107-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 恒吉僚子: "教育の国際化と多様な「多文化教育」-日米の教育から-"梶田編 国際化とアイデンティティー. 61-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤安月子・丸山千歌: "中・上級日本語教科書 日本への招待 教育用指導書"東京大学出版会. 152 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi