• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端医療の法的統制に関する日独比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13572011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 民事法学
研究機関関西大学

研究代表者

植木 哲  関西大学, 法学部, 教授 (40024939)

研究分担者 飯田 紀彦  関西大学, 社会学部, 教授 (70084960)
高森 八四郎  関西大学, 法学部, 教授 (80067678)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2001年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード先端医療 / 遺伝子治療 / クローン技術 / ES細胞 / 医療倫理 / 製造物責任 / 統合的医事法
研究概要

遺伝子治療をはじめとする先端医療が人間に及ぼす影響は計り知れないものがある。人間の遺伝子の構造分析はほぼ終わったといわれる。ES(幹性)細胞を利用した再生医療が行われ、多くの成果が見込まれている。また、クローン技術が生殖医療に利用される可能性は高いといわれる。いずれも動物実験は終了し、新しい医療への適用が着々と準備されるとともに、医薬品の開発等が現実に行われている。
先端医療の是非や方向性が定まらないまま、医療技術が先へ先へと開発され、今や実験段階を超え、実践段階に突入している。これまでは実験室の中での問題提起であったため、医療倫理の問題が検討されればよかったが、今や、周産期医療をはじめとする医療現場へ問題が降りてきたことから、医療技術の法的統制の問題が真剣に議論されなければならない。医薬品の安全性をめぐり法的責任(製造物責任)の帰趨が問題となろう。
本研究グループは、専門の医師や法律家の協力を得て、法的統制に関する基礎的研究に着手した。まず、先端医療の関係者から実情を聞くとともに(実情調査)、外国、特にドイツの医学・医療文献情報を大量に集めている(文献調査)。現在、医学的問題点の分析に入った段階であるが(医療関係者による報告会)、これが終了次第、ここで浮かび上がった問題点を、行政法・刑法・民法・社会法のジャンルに囚われない、統合的医事法の観点から分析するための準備を行っている。上と平行して、統合的医事法の開発に携わった法学者の話を聴き、法的統制を行うための基準作りに着手している。また、ケース研究の一環として、先端医療関係の判例や事例を収集し、分析を行っている。このため最新の情報を得るために、多くの医学情報誌を集めるとともに、各国の新聞記事を集めている最中である。インターネットによる検索も欠かせない。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 植木 哲: "宗教上の理由による輸血拒否と医師の不法行為責任"私法判例リマークス. 23号. 58-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植木哲, 若狭愛子: "産業廃棄物処理場の付近住民の同意の無効確認訴訟"判例公害法. 115号. 5650-27-5650-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植木哲, 三谷仁美: "泊原子力発電所建設・操業差止請求訴訟"判例公害法. 118号. 8800-1105-8800-1207 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植木 哲: "北勢バイパス建設差止請求訴訟"判例公害法. 119〜120号. 4000-4121-4000-4249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi, UEKi: "Auf del Spurensuche nach Ogais Geliebte,(3)"Kansai Univ. Rev. of Law & Politics. No.22. 33-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi