• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける自治体の「就労扶助」対策に関する実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 13572018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関静岡大学

研究代表者

布川 日佐史  静岡大学, 人文学部, 教授 (70208924)

研究分担者 瀧澤 仁唱  桃山学院大学, 法学部, 教授 (60226959)
木下 秀雄  大阪市立大学, 法学部, 教授 (50161534)
庄谷 怜子  神戸女子大学, 文学部, 教授 (40071211)
武田 公子  京都府立大学, 福祉社会学部, 助教授 (80212025)
上畑 恵宣  同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (50319232)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードドイツ / 社会扶助 / 就労扶助 / 失業 / 貧困 / モーツァルトプロジェクト / 活性化 / ジョブセンター / 生活保護 / 雇用創出 / ワークフェア
研究概要

ドイツ連邦共和国では,社会扶助を受給している失業者への生活保障システムと就労援助システムの見直しが,急速に進んでいる。失業を減らすために,「活性化」を基本方針に,労働事務所(Arbeitsamt)と社会事務所(Sozialamt)を統合し,「ジョブ・センター」を創設する,また,失業扶助(Arbeitslosenhilfe)と社会扶助(Sozialhilfe)を統合し,「失業手当II」を創設することになった。
我々は,ビーレフェルト,デューレン,フレンスブルク,ブレーメン,フランクフルトにおける就労扶助の実態を調査した。さらに,4つのモーツァルトプロジェクトに関してヒアリングをした。それを通じて,我々は,つぎの成果を得ることができた。
(1)「失業扶助(Albeitslosenhilfe)」と「社会扶助(HLU)」との統合にむけた,具体的課題と先進事例を明らかにすることができた。「基礎所得」制度との関連も含め,給付水準,給付要件,実施給付に関わる論点も把握できた。
(2)同時に,就労援助サービスにおける多様な展開を概観でき,労働事務所と社会事務所の統合にむけた手ががりと課題を把握できた。第1は,「協力義務」(Mitwirkungpflicht)が新たに運用上の前提として強調されていることの問題性であり,第2は,対人サービス(アセスメント,援助計画,ケースマネジメント)が各地で拡充され,ケースマネジメントに重点が置かれていることである。
(3)ドイツ公私扶助連盟やノルドライン・ヴェストファーレン州は,基礎自治体での経験をもとに,就労援助サービスの質を高める努力をしている。ケァマネージャの教育カリキュラムが作られている。
制度改革の規模はかってなく大きいが,重要なポイントを明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 布川日佐史: "自治体雇用政策の展開(上・下)"季刊『自治と分権』. (上)7号(下)8号. 54-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布川日佐史: "ドイツにおける就労支援と『活性化』に向けた新たな試み"総合社会福祉研究. 第21号. 120-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布川日佐史: "雇用失業対策から社会保障の架け橋は?"野宿者・人権センター『Shelter-less』. 第14号. 73-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布川日佐史: "ドイツにおける労働市場政策改革の現段階"(静岡大学)『経済研究』. 7巻3/4号. 125-139 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄谷怜子, 布川日佐史: "ドイツにおける社会的排除への対策"『海外社会保障研究』(国立社会保障・人口問題研究所). 140. 38-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布川日佐史編著: "雇用政策と公的扶助の交錯"お茶の水書房. 335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Fukawa: "Labor Market Policy of Local Aut horities in Germany (1) (2)"Self-government and Decentralization (Jichiroren Institute of Local Government). Vol.7-8. 54-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Fukawa: ""Activation" Policies in Minimum Income Schemes in Germany"Comprehensive Research on Social Welfare (Research Institute for Social Welfare). Vol.21. 120-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Fukawa: "Bridge from Unemployment Mesure toword Social Assistance"Shelter-less (Center for Homless Human Rights). Vol.14. 73-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Fukawa: "Reform of Labor Market Policy in Germany"Economic Review (Shizuoka University). Vol. 7 3/4. 125-139 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Fukawa: "Poberty and Social Exclusion in Germany"The Review of Comparative Social Security Reserch (National Institute of Polulation and Social Security Reserch). Vol.140. 38-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布川日佐史: "自治体雇用政策の展開(上・下)"季刊『自治と分権』. (上)7号(下)8号. 54-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 布川日佐史: "ドイツにおける就労支援と『活性化』に向けた新たな試み"総合社会福祉研究. 第21号. 120-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 布川日佐史: "雇用失業対策から社会保障の架け橋は?"野宿者・人権センター『Shelter-less』. 第14号. 73-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 布川日佐史: "ドイツにおける労働市場政策改革の現段階"(静岡大学)『経済研究』. 7巻3/4号. 125-139 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄谷怜子, 布川日佐史: "ドイツにおける社会的排除への対策"海外社会保障研究(国立社会保障・人口問題研究所). 140. 38-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 布川日佐史編著: "雇用政策と公的扶助の交錯"お茶の水書房. 335 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 布川 日佐史: "ドイツにおける就労扶助の展開"季刊・Shelter-less. 9. 52-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 布川 日佐史: "自治体の雇用政策の展開(上)"自治と分権. 7. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木下秀雄訳(著者・ウルリッヒ・ローマン): "ドイツにおける最低生活保障制度-その発展と現状および展望"賃金と社会保障. 1299/1300号. 114-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 嵯峨 嘉子: "ドイツのホームレス対策-社会扶助法を中心に-"大阪市立大学経済学部紀要『経済学雑誌』. 102・3. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 雅子: "公的扶助"加藤智章・菊池馨実・倉田聡・前田雅子『社会保障法』有斐閣. 266-297 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 布川 日佐史: "雇用政策と公的保障政策の交錯"御茶の水書房. 350 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi