研究課題/領域番号 |
13572022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
石田 浩 関西大学, 経済学部, 教授 (70148493)
|
研究分担者 |
陳 禮俊 山口大学, 経済学部, 助教授 (00314790)
小島 泰雄 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 助教授 (80234764)
川井 悟 プール学院大学, 国際文化学部, 教授 (80177633)
潘 志仁 大阪明浄大学, 観光学部, 助教授 (10340879)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 上海近郊農村 / 都市化と工業化 / 零細農業経営 / 農地収容と転用 / 農村余剰労働力 / 二種兼業農家 / 農業の産業化 / 農外不安定就労 / 「農業の産業化」 / 農地収用と転用 / 農外就労 / 郷鎮企業の倒産 / 上海郊外農村 / 農地の流動と収用 / 兼業化 / 労働力流動 / 郷鎮企業の倒産と解雇 / 不安定就労 / 大都市近郊農村 / 都市化・工業化 / 長江デルタ / 人口流動 / 経済開発 / 環境保全 / 内陸貧困農村 |
研究概要 |
平成13年度〜平成15年度の研究実績は以下の通りである。中国農村実態調査は毎年夏、計3回実施し、初年度は上海市奉賢区Q鎮T村、2年目は上海市南匯区D鎮C村と上海市奉賢区Q鎮B村、上海市宝山区Y鎮S村、3年目は上海市松江区X鎮C村と松江区C鎮X村で、村幹部から村経済概況をインダビューし、農家を訪問して直接農民から聞き取り調査を行い、農家アンケート調査を実施した。さらに、比較研究の視点から内陸の成都市近郊農村、青島市近郊農村や杭州市近郊農村でも実態調査を行った。また、農村の工業化と都市化の進展が著しい江蘇省昆山市・蘇州市・呉江市、上海市区の松江区といった長江デルタでの労働力移動の分析を行うため、工業開発区や輸出加工区での聞き取り調査を実施した。特に、こられの工業開発区や輸出加工区に投資する外資系企業を訪問して、労働力の流動を中心に就業者の出身地や雇用条件などについてインタビューを行った。また、長江デルタと珠江デルタの農村開発を比較するために、珠江デルタの深〓市や東莞市などの日系企業と台湾系企業を訪問し、これら企業に就労する内陸農村からの出稼ぎ労働力についてインタビューを行った。これらの調査研究に基づいて、計19回の定例研究会を実施し、そのうち4回の研究合宿と2回の公開シンポジウムを開催した。それぞれの公開シンポジウムでは上海財経済大学の研究者3名と重慶社会科学院経済研究所の研究者3名を招聘して研究報告と討論を行った。これらの研究成果は論文として発表されているが、私たちの共同事業として平成14年度には研究成果中間報告書(全161ページ)を、平成15年度には研究成果報告書(全228ページ)を作成した。研究成果報告書はさらに検討を加え、出版助成金を得て公開する予定である。
|