• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外在留邦人の精神保健調査と危機介入支援マニュアルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 13572033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 精神神経科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

鈴木 満  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (10196876)

研究分担者 斎藤 高雅 (齋藤 高雅)  大分看護科学大学, 看護学部, 教授 (90082065)
野田 文隆  大正大学, 人間科学部, 教授 (30317648)
新福 尚隆  神戸大学, 医学部, 教授 (00263369)
倉林 るみい  産業医学総合研究所, 主任研究員
宮地 尚子  一橋大学, 社会学部, 助教授 (60261054)
山本 和儀  琉球大学, 医学部, 講師 (80210524)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード海外在留邦人 / 精神科救急 / 多文化間精神医学 / 地域精神保健 / 海外医療 / 産業精神医学 / 精神保健 / 危機介入 / 産業精神保健 / 異文化適応 / 海外在留法人
研究概要

2001年より2004年にかけて、欧州、アジア、北米、豪州の11都市において精神医学的危機介入を要した在留邦人の事例について聞き取り調査を行うとともに、現地で邦人が利用可能な精神科救急医療資源について情報収集した。1部の都市ではアンケートによる精神保健調査を実施した。
欧州調査:ロンドン、パリ、バルセロナ、デュッセルドルフ、フランクフルト外務省在外公館において領事および医務官より聞き取り調査を施行した。パリおよびデュッセルドルフでは日本人学校を訪問し、後者に在籍する学童を対象とした精神保健調査を施行した。
アジア調査:在バンコク日本国総領事館での聞き取り調査と在留邦人を対象とした精神保健調査を施行した。
北米調査:バンクーバー、ニューヨーク両都市での聞き取り調査を行い、サンフランシスコでは現地日本商工会議所の協力による邦人駐在員を対象とした精神保健調査を施行した。
豪州調査:シドニー、キャンベラ両都市在外公館領事からの聞き取り調査に加え、キャンベラでは電話による精神保健相談を2回実施した。
上記聞き取り調査により、外務省在外公館が海外における邦人精神科救急の窓口として機能しており、邦人援護担当領事がケースワーカー、カウンセラーとしての役割を担っている現状が明らかとなった。処遇困難事例の大半は幻覚妄想状態であり、現地での治療導入、帰国治療支援、家族との連絡に多大な労力を要すことが在外公館共通の問題点として認識されていた。また、希死念慮をもつ事例への対処や海外で発生した大規模緊急事態における邦人のケアも精神保健上の課題として挙げられた。邦人が利用可能な現地精神保健資源には著しい地域差があり、その活用には、現地邦人精神保健専門家、現地邦人援護担当領事、国内精神保健専門家間の人的交流を進めることが不可欠であると考えられた。以上の調査データをもとに、事例報告を核とする精神医学的危機介入支援マニュアルを作成した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (99件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (99件)

  • [文献書誌] 鈴木 満: "海外生活における心の危機管理"公衆衛生. 66・12. 952-957 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川和男, 鈴木 満: "英国における精神科救急の動向 -強制入院と患者の移送に関する法的問題を中心に-"精神科救急. 5. 28-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家憲一, 鈴木 満, 倉林るみい, 渡邉温知: "海外在留邦人の精神保健 -ホーチミン・デュッセルドルフにおける男性勤労者の精神健康度と環境因-"こころと文化. 1・2. 177-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 満: "在外公館でのメンタルヘルス・ケア -在外公館および邦人援護担当領事へのアンケート調査から-"こころと文化. 2・2. 163-172 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 満, 智田文徳, 白石弘巳他: "精神科救急事業における多言語・多文化医療サービスの現状と課題-第1報.-"精神科救急. 4. 74-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 満: "海外邦人に対する精神保健対策の歴史と現状"文化とこころ. 5・1. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 満, 山本和儀, 武内克也: "シンガポール在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給."文化とこころ. 5・1. 104-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 満: "ホーチミン在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5・1. 108-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新福尚隆: "世界の中で日本の精神医療・精神医学を考える"こころの科学. 109. 10-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotaka Shinfuku: "Disaster Mental health : Lessons learned from the Hanshin Awaji Earthquake"World Psychiatry. 1・3. 158-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新福尚隆: "世界の精神保健医療システムと日本の比較"日本社会精神医学会雑誌. 11・2. 247-251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田文隆: "海外邦人のメンタルヘルス・ケアにおける邦人精神保健専門家の役割"こころと文化. 2・2. 159-162 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田文隆: "海外から見た日本の精神医療 -カナダの精神医療事情-"精神神経学雑誌. 104・4. 253-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田文隆: "バンクーバー在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5・1. 133-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田文隆: "在留邦人に対するメンタルヘルスサービスのあり方 -4つのモデル-"文化とこころ. 5・1. 84-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Miyaji: "Shifting Identities and Transcultural Psychiatry"Transcultural psychiatry. 39・2. 173-195 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮地尚子: "ボストン在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5・1. 126-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮地尚子, 新福尚隆: "ニューヨーク在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5・1. 129-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉林るみい, 齋藤高雅: "デュッセルドルフ在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5・1. 120-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉林るみい, 太田博昭, 倉本英彦, 大西 守, 鈴木 満: "パリ在留邦人コミュニティにおける精神保健サ-ビスの需要と供給"文化とこころ. 5・1. 123-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本和儀: "世界の精神医療と日本アジア・オーストラリア"こころの科学. 109. 60-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本和儀: "海外の邦人相互支援組織とコミュニティとしての異文化適応"文化とこころ. 5・1. 78-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本和儀: "ジャカルタ在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5・1. 111-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新福尚隆, 浅井邦彦: "世界の精神保健医療 -現状理解と今後の展望-"へるす出版. 179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮地尚子: "異文化を生きる"星和書店. 240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Yoshikawa, Mitsuru Suzuki: "Emergency psychiatric system in UK."Association for Emergency Psychiatry. 5. 28-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenich Ujiie, Mitsuru Suzuki, Lumie Kurabayashi et al.: "Mental health of Japanese overseas employees related to the environmental factors -A survey in Ho Chi Minh and Dusseldorf."Psyche & Culture. 1(2). 177-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Suzuki: "Mental health supports at the Japanese overseas agencies of the Ministry of Foreign Affairs -A quesionnare survey of the consular staff-."Psyche & Culture. 2(2). 163-172 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Suzuki: "Mental health service for Japanese in overseas: Then and Now."Culture & Psyche. 5. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Suzuki, Kazuyoshi Yamamoto, Katsuya Takeuchi: "Availability of mental health service in Japanese community in Singapore."Culture & Psyche. 5. 104-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Suzuki: "Availability of mental health service in Japanese community in Ho Chi Minh."Culture & Psyche. 5. 108-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotaka Shinfuku: "Disaster Mental health: Lessons learned from the Hanshin Awaji Earthquake."World Psychiatry. 1(3). 158-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotaka Shinfuku: "Comparison of mental health service: Japan and the world."Japanese Bulletin of Social Psychiatry. 11(2). 241-251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumitaka Noda: "The role of Japanese mental health professionals in the care for Japanese nationals abroad."Psyche & Culture. 2(2). 159-162 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumitaka Noda: "Current status of psychiatry in Canada."Psychiatria et Neurologia Japonica. 104(4). 253-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumitaka Noda: "Frameworks of mental health service for Japanese in overseas."Culture & Psyche. 5. 84-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Miyaji: "Shifting Identities and Transcultural Psychiatry."Transcultural psychiatry. 39(2. 173-195 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Miyaji: "Availability of mental health service in Japanese community in Boston."Culture & Psyche. 5. 126-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Miyaji, Naotaka Shinfuku: "Availability of mental health service in Japanese community in New York."Culture & Psyche. 5. 129-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lumie Kurabayashi, Hiroaki Ota, Hidehiko Kuramoto et al.: "Availability of mental health service in Japanese community in Dusserdolf."Culture & Psyche. 5. 120-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lumie Kurabayashi, Takamasa Saito: "Availability of mental health service in Japanese community in Paris."Culture & Psyche. 5. 123-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyoshi Yamamoto: "Functional aspects of supporting network for Japanese residents in overseas."Culture & Psyche. 5. 78-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyoshi Yamamoto: "Availability of mental health service in Japanese community in Jakarta."Culture & Psyche. 5. 111-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 満, 吉川和男: "英国における精神科救急の動向-強制入院と患者の移送に関する法的問題を中心に-"精神科救急. 5. 28-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 氏家憲一, 鈴木 満, 倉林るみい, 渡邉温知: "海外在留邦人の精神保健-ホーチミン・デュッセルドルフにおける男性勤労者の精神健康度と環境因-"こころと文化. 1・2. 177-188 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 満: "海外邦人に対する精神保健対策の歴史と現状"文化とこころ. 5・1. 53-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野田文隆: "在留邦人に対するメンタルヘルスサービスのあり方-4つのモデル-"文化とことろ. 5・1. 84-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Miyaji: "Shifting Identities and Transcultural Psychiatry"Transcultural psychiatry. 39・2. 173-195 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい: "従業員の自殺防止:企業として従業員の自殺を防ぐにはどうしたらよいか"「現代のエスプリ」別冊 自殺問題Q&A:自殺予防のために. 235-238 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい, 太田博昭, 倉本英彦, 大西 守, 鈴木 満: "パリ在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5・1. 123-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naotaka Shinfuku: "Disaster Mental health : Lessons learned from the Hanshin Awaji Earthquake"World Psychiatry. 1・3. 158-159 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新福尚隆: "世界の精神保健医療システムと日本の比較"日本社会精神医学会雑誌. 11・2. 247-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本和儀: "海外の邦人相互支援組織とコミュニティとしての異文化適応"文化とこころ. 5・1. 78-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新福尚隆, 浅井邦彦: "世界の精神保健医療-現状理解と今後の展望-"へるす出版. 179 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地尚子: "異文化を生きる"星和書店. 240 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 満: "海外生活における心の危機管理"公衆衛生. 66・12. 952-957 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野田文隆: "難民とトラウマ"臨床精神医学. 31・増刊号. 152-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野田文隆: "これからのわが国における多文化間精神医学のあり方"こころと文化. 1・1. 10-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野田文隆: "多文化ストレスと老人"老年精神医学雑誌. 13・5. 491-495 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野田文隆: "海外から見た日本の精神医療-カナダの精神医療事情-"精神神経学雑誌. 104・4. 253-258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naotaka Shinfuku: "Disaster Mental health : Lessons learned from the Hanshin Away Earthquake"World Psychiatry. 1・3. 158-159 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新福尚隆: "アジアの精神医学・精神医療と精神保健の国際的課題"臨床精神医学. 31・7. 745-753 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新福尚隆: "世界の精神保健医療システムと日本の比較"日本社会精神医学会雑誌. 11・2. 247-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新福尚隆: "精神医学精神医療における日本とアジア諸国との交流"心と社会. 33・4. 63-72 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新福尚隆: "特集:中国における精神医学と精神医療の企画について"日中医学. 17・1. 1-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい: "勤労者のうつ病と職場復帰"産業精神保健. 10. 242-245 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい: "職場のメンタルヘルス対策-企業、行政、研究、それぞれにける位置づけ"安全衛生コンサルタント. 22. 42-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい: "仕事のストレスとうつ病"港湾災防. 451. 14-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい: "従業員の自殺防止:企業として従業員の自殺を防ぐにはどうしたらよいか"「現代のエスプリ」別冊 自殺予防のために. 235-238 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Miyaji: "Shifting Identities and transcultural psychiatry"Transcultural Psychiatry. 39・2. 173-195 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉本英彦: "現代社会が子どもにもたらすストレス"児童心理. 778. 10-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高田浩一: "海外在住邦人一般人口の抽出と識別-姓の統計と電子的個人別電話帳の利用"日本社会精神医学会雑誌. 11. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 氏家憲一: "海外在留邦人の精神保健-ホーチミン、デュッセルドルフにおける男性勤労者の精神保健度と環境因"こころと文化. 1・2. 177-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺温知: "勤労者の複合的ストレス要因と抑うつ徴候-大規模3事業場でのアンケート調査より"産業精神保健. 10・2. 71-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lumie Kurabayashi: "Recent advances in early intervention and prevention in psychiatric disordersed (分担執筆,T.Ogura編)"星和書店. 321 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地尚子: "異文化を生きる"星和書店. 240 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地尚子: "グローバリゼーション(分担執筆,伊豫谷登士翁編)"作品社. 190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤高雅: "TEXT精神医学第2版(分担執筆,松下正明・広瀬徹也編)"南山堂. 502 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 満: "精神科救急事業における多言語・多文化医療サービスの現状と課題・第1報"精神科救急. 4. 74-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 満: "海外邦人に対する精神保健対策の歴史と現状"文化とこころ. 5. 53-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 満: "シンガポール在留邦人コミュニティにおける精神保健資源の需要と供給"文化とこころ. 5. 104-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川和男: "英国における精神科救急の動向-強制入院と患者の移送に関する法的問題を中心に-"精神科救急. 5(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 氏家憲一: "ホーチミン在留邦人コミュニティにおける精神保健資源の需要と供給"文化とこころ. 5. 108-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 氏家憲一: "海外在留邦人の精神保健-ホーチミン・デュッセルドルフにおける男性勤労者の精神健康度と環境因"こころと文化. 1・2(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野田文隆: "海外在留邦人に対するメンタルベルスサービスのあり方-4つのモデル-"文化とこころ. 5. 84-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野田文隆: "バンクーバー在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5. 133-136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野田文隆: "海外メンタルヘルス事情(4) 国際結婚よろず引き受けます"海外医療. 28. 35-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本和儀: "海外の邦人相互支援とコミュニティとしての異文化適応"文化とこころ. 5. 78-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本和儀: "ジャカルタ在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5. 111-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地尚子: "ボストン在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5. 126-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮地尚子: "ニューヨーク在留邦人コミュニティにおける精神保健サービスの需要と供給"文化とこころ. 5. 129-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい: "海外勤務者のメンタルヘルス:位置づけと課題,特集変貌する職場におけるメンタルヘルス"現代のエスプリ. 402. 117-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい: "パリ在留邦人コミュニティにおける精神保健資源の需要と供給"文化とこころ. 5. 123-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉林るみい: "デュッセルドルフ在留邦人コミュニティにおける精神保健資源の需要と供給"文化とこころ. 5. 120-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 守: "フランス内外における森田療法の啓発普及活動"日本森田療法学会雑誌. 12・2. 161-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 守: "多文化間精神医学"最新精神医学. 6・4. 371-375 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田浩一: "メルボルン在留邦人コミュニティにおける精神保健資源の需要と供給"文化とこころ. 5. 115-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本間true玲子: "多文化都市サンフラシシスコにおける社会心理支援システムの構築"文化とこころ. 5. 14-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新福尚隆: "世界の精神保健医療-現状理解と今後の展望-"へるす出版. 179 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi