研究課題/領域番号 |
13572034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2003) 埼玉県立大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
佐々木 明子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
|
研究分担者 |
浅川 典子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (00310251)
島内 節 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (70124401)
山田 皓子 (山田 晧子) 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00261678)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 肯定的介護体験 / 在宅ケアサービス / CASI / 家族介護者 / 在宅療養高齢者 / 比較研究 / QOL / 介護満足感 / 介護支援体制 / フィンランド / スウエーデン / イギリス / 社会サービス |
研究概要 |
【研究目的】在宅療養高齢者の家族介護者の肯定的介護体験の日本と諸外国との共通性や相違を明らかにし、家族介護者支援の方向性を検討するために、日本とフィンランド、スウエーデン、イギリスの比較研究を行った。 【研究方法】1.平成13年から平成15年に、日本、フィンランド、スウエーデン、イギリスの在宅療養高齢者の家族介護者を対象に調査(配布は、専門職者、回収は郵送法)を実施し、日本、230人、フィンランド290人、スウエーデン33人から有効回答を得た。これらの結果を分析し、イギリスの結果を比較した。肯定的介護体験は、ノーランらのCASI(介護満足感指標)を使用した。 2.日本、フィンランド、スウエーデン、イギリスの現地の在宅ケアサービスシステムを調査し、介護者の肯定的介護体験の背景を考察し、家族介護者の支援方法を検討した。 【結果および考察】 介護満足感は、被介護者に関する項目、介護者自身に関する項目、人と人との関わりに関する項目に分類できた。介護者が被介護者自身の尊厳や快適性を保つことに介護満足感を得るのは、各国に共通していた。被介護者に関する項目は国毎に違いがみられ、スウエーデンのように24時間在宅ケアサービス体制が充実している国では、介護者が介護者白身に関する項目について介護満足感を感じるのは、低い傾向がみられた。人と人とに関する項目では、日本が介護満足感を感じる割合が高く、ついで、フィンランド、イギリス、スウエーデンの順であった。 日本では、被介護者と同居して介護をしている割合が高く、介護を一種の'仕事'として捉え、自分自身の自己役割遂行意識に関連し介護を通して、介護者自身が成長・発達していることが考えられる。しかし、未だ介護負担の重い状況もみられ、さらに、被介護高齢者と家族介護者双方のQOLを視野に入れた支援のために在宅ケアサービスを充実していく必要性が示唆された。
|