研究課題/領域番号 |
13573001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 京都大学 (2004) 名古屋大学 (2001-2003) |
研究代表者 |
長田 哲也 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80208016)
|
研究分担者 |
佐藤 修二 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)
平尾 孝憲 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00293689)
田村 元秀 国立天文台, 光赤外天文研究部, 助教授 (00260018)
田辺 俊彦 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90179812)
伊藤 洋一 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (70332757)
杉谷 光司 名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 助教授 (80192615)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 光学赤外線望遠鏡 / 赤外線サーベイ / 暗黒星雲 / 銀河系 / 星型成領域 / グロビュール / 星間塵 / 銀河 / 星形成領域 / 銀河団 |
研究概要 |
南アフリカ天文台に設置した口径1.4mの光学赤外線望遠鏡に赤外線3色同時撮像カメラSIRIUSを搭載し、南天の観測を行なって、これまでにないデータを得てきた。 南天の星形成領域を数多く観測し、それらとW3やNGC7538等の北天の星形成領域とを比較して質量関数等の性質を論じた。また、おおかみ座の暗黒星雲ではきわめて深い限界等級でサーベイを行ない、中心部では近赤外域で光る星雲を見出した。可視光やJバンド(1.2μm)で暗黒星雲として見える部分がKバンド(2.2μm)では光る星雲として観測され、これが背景の星の光を暗黒星雲中の塵が散乱したものであることを、簡単なモデル計算から導いた。ここで、塵のサイズ分布はやや大きなものまで含む必要があるため、暗黒星雲中での塵の合体や成長に重要な制約を与えるものと考えている。 星形成領域S269の赤外線サーベイ観測を行ない、多数の赤外線源を検出した。 ほ座の巨大分子雲の赤外線サーベイを行ない、極めて星密度の高い、若い(2-3Myr)星団を発見した。メンバー星は少なくとも350個で、0.5pc程度の半径にかたまっている。大質量の星が中心部に多い傾向も確認した。大質量星形成領域のM16・M17や、カメレオン座・へびつかい座の星形成領域のデータも取得した。 銀河面の向こう側に位置するグレートアトラクターに含まれる銀河のサーベイ観測も行なった。電波銀河PKS1343-601の周囲30分角の領域をサーベイし、取得した像から前景の星をし引いて数十個の銀河を検出した。この電波銀河はきわめて明るいものの、まわりには楕円金河が少なく、渦状銀河の数もリッチな銀河団と呼べるほどのものではないことを明らかにした。
|