• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モレーンで堰き止められた氷河湖の形成機構と拡大機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13573004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 知充  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50002100)

研究分担者 西村 浩一  防災科学研究所, 長岡雪氷防災研究所, 主任研究員 (10180639)
伏見 硯二 (伏見 碩二)  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (10109358)
小林 俊一  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (70001659)
檜垣 大助  弘前大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10302019)
原田 鉱一郎  宮城県農業短期大学, 講師 (60331279)
知北 和久  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70142685)
白岩 孝行  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (90235739)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードネパール・ブータンヒマラヤ / イムジャ氷河湖 / モレーン堰き止め氷河湖 / モレーン / デブリ氷河 / カービング / 氷河湖決壊洪水 / ルゲ氷河湖 / 氷河内水脈 / 氷河湖の形成機構 / 氷河湖の発達機構 / ネパールヒマラヤ / ブータンヒマラヤ / 氷河湖台帳 / 氷河期 / モレーン堰き止め湖 / GLOF / 氷河地下水盆 / イムジャ氷河 / 氷河湖 / デブリ被覆氷河 / 氷河末端氷崖 / 湖盆形態
研究概要

近年の地球温暖化の影響であろうか、半世紀ほど前からヒマラヤ山脈の南北両斜面に発達する表面が岩屑に覆われた谷氷河消耗域の末端付近に、氷河湖が多数形成され始めた。ところが、同じ気候条件下にあり、同じような形態の谷氷河であっても、ある氷河には氷河湖が形成されているのに、他の氷河には氷河湖が形成されていない。何故ある氷河には氷河湖が形成され他の氷河には無いのであろうか?今回の研究によって、氷河内水系、岩屑に覆われた氷河の融解速度と氷河の上昇流速から計算される氷河表面の低下速度(氷厚の減少)を考慮した氷河湖形成モデルを導き出すことによって、この問題に対する回答を得ることができた。
氷河湖が一旦形成されると、その拡大速度は非常に大きく、わずか30〜40年の間に、深さ100m、貯水量3000万〜8000万m^3もの巨大な湖に拡大成長する。何故これほどの高速で拡大するのであろう?氷河湖の拡大機構を以下のように説明出来ることが分かった。太陽放射で暖められた氷河湖表面の水が、日中卓越する谷風によって、湖に接する氷河末端部に形成されている氷崖へと吹送され、氷崖喫水線下部の氷体を効率よく融解する。そのため、下部を抉られた氷崖が湖へと崩れ落ちる(カービング)ことによって、湖は急速に上流側へと拡大する(氷河は逆に効率よく縮退する)。一方、湖底の氷は約2〜3℃の水温を持つ湖水で融解され、水深を増す。この両者によって湖は拡大している。湖の熱収支を計算すると、湖に崩れ落ち小氷山となって漂う氷の融解と湖底氷を融解させるに要する熱量は、アルベドの小さな湖表面が吸収した太陽放射エネルギーで主に賄われていることを確認した。
研究成果の一部は3冊の英文報告書及び、3冊の邦文研究報告書として出版されている。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Yamada, T. et al.: "Outline of 2002 research activities on glaciers and glacier lakes in Lunana region, Bhutan Himalayas"Bulletin of Glaciological Research. 21. 79-90 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T., Sakai, A., Naito, N.: "On the formation of a moraine-dammed glacial lake in the Himalayas"Proceedings of the 1st International Conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region. Vol.1. 107-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Fujita, K., Yamada, T.: "Volume change of Imja Glacial Lake in the Nepal Himalayas"Disaster Mitigation & Water management. Proceedings of ISDB 2003. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Nakawo, M., Fujita, K.: "Distribution Characteristics and Energy Balance of Ice Cliffs on Debris-covered Glaciers, Nepal Himalaya"Arctic, Antarctic, and Alpine Research. 34(1). 12-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Yamada, T., Chikita, K.: "Thermal regime of a moraine-dammed glacial lake, Tsho Rolpa, in Rolwaling Himal, Nepal Himalayas."Bulletin of Glaciological Research. 18. 37-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田知充: "モレーン堰き止め氷河湖の拡大と気象・水文・熱環境"雪氷. 63. 223-233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田知充: "ネパールを襲う氷河湖決壊洪水-河川文化を語る会講演集<その九>"日本河川協会. 209 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T. et al.: "Outline of 2002 research activities on glaciers and glacier lakes in Lunana region, Bhutan Himalayas"Bulletin of Glaciological Research,. 21. 79-90 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T., Sakai, A., Naito, N.: "On the formation of a moraine-dammed glacial lake in the Himalayas"Proceedings of the 1st International Conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region. Vol.12. 107-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Fujita, K., Yamada, T.: "Volume change of Imja Glacial Lake in the Nepal Himalayas"Disaster Mitigation & Water management, Proceedings of ISDB 2003. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Nakawo, M., Fujita, K.: "Distribution Characteristics and Energy Balance of Ice Cliffs on Debris-covered Glaciers, Nepal Himalaya"Arctic, Antarctic, and Alpine Research,. 34(1). 12-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, A., Yamada, T., Chikita, K.: "Thermal regime of a moraine-dammed glacial lake, Tsho Rolpa, in Rolwaling Himal, Nepal Himalayas."Bulletin of Glaciological Research. 18. 37-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T.: "Expansion of a moraine-dammed glacier lake and its meteorological, hydrological and heat budget environment (in Japanese)."Seppyo. 63. 223-233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T., Nishimura, K.(Ed.): "Research Report of Imja Glacier lake in Khumbu Region, Nepal Himalaya."Joint Research activity between Department of Hydrology and Meteorology, Nepal Gov. and Japanese Society of Snow and Ice. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T., Naito, N.(Ed.): "Report of Japan-Bhutan Joint Research 2002 on the assessment of glacier lake outburst flood in Bhutan."Joint Research activity between Geological Survey of Bhutan, Bhutan Gov. and Japanese Society of Snow and Ice. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ageta, Y., Kohshima, S.(Ed.): "Report of Japan-Bhutan Joint Research 2003 on the assessments of glacier lake outburst flood in Bhutan."Joint Research activity between Geological Survey of Bhutan, Bhutan Gov. and Japanese Society of Snow and Ice. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T, Naito, N, ed.: "Report of Japan-Bhutan Joint Research 2002 on the assessment of Glacier lake Outburst Flood in Bhutan"Report of Japan-Bhutan Joint Research 2002 on the assessment of Glacier lake Outburst Flood in Bhutan. 1-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, T. et al.: "Outline of 2002 research activities on glaciers and glacier lakes in Lunana region, Bhutan Himalayas"Bulletin of Glaciological Research. 21. 79-90 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 知充: "ルゲ氷河湖の水文環境"2003年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. (編集作業中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 知北 和久: "氷河湖周辺の風系と湖水流動に関する数値実験"2003年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. (編集作業中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 望: "ブータンルナナ地方トルトミ、ルゲ、ジュチダモ氷河の変動について"2003年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. (編集作業中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 亮平: "ブータンルナナ地方における氷河融解量の推定"2003年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. (編集作業中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, T., Sakai, A., Naito, N.: "On the formation of a moraine-dammed glacial lake in the Himalayas"Proceedings of the 1st International Conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region. Vol.1. 107-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田知充: "Report of Japan -Bhutan Joint GLOF Research 2002 in the Lunana region, Bhutan"2002年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. 1-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 望: "Bhutan 2002, Lunana調査報告書"2002年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. 9-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伏見 碩二: "ブータン・ルナナ地域のGLOF発生要因と対策-地温構造の視点で-"2002年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. 18-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 文男: "カンジャ・ラ氷河観測とコア掘削の報告および今後の解析計画"2002年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. 26-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 檜垣大助, 梅村順: "ブータン西部プナカ周辺のGLOFによる河川沿いの浸食・洪水氾濫危険性調査"2002年度北海道大学低温科学研究所共同研究集会報告書. 28-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田知充: "天然ダムと災害(第7章氷河による天然ダムの形成と決壊)"古今書院. 210 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi