• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北オーストラリア熱帯域の巨大孤立積乱雲(ヘクター)の国際共同観測

研究課題

研究課題/領域番号 13573005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関京都大学

研究代表者

津田 敏隆  京都大学, 宙空電波科学研究センター, 教授 (30115886)

研究分担者 堀之内 武  京都大学, 宙空電波科学研究センター, 助手 (50314266)
中村 卓司  京都大学, 宙空電波科学研究センター, 助教授 (40217857)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
キーワード大気重力波 / 積乱雲 / ラジオゾンデ / ヘクター / 積雲対流 / SPARC / DAWEX / 北オーストラリア / 上部中間圏・下部熱圏 / 大気光イメージャー / 境界層レーダー / 海陸風 / 国際研究者交流
研究概要

オーストラリア、Northern Territoryの中心都市であるDarwinの沖にTiwi Islandsと呼ばれる、狭い海峡をはさんだ二つの島(Buthurst, Melville)があり、この上空に孤立型の巨大積乱雲が現れる(現地ではHectorと呼ばれている)。2001年10-12月にDarwin周辺で、積乱雲による大気波動励起に関する国際協同観測キャンペーンが行われ、多くの観測装置が投入された。京大RASCは豪州気象庁(BOM ; Bureau of Meteorology)、Monash大、Adelaide大と共同で5日間のラジオゾンデ観測をDarwin周辺の3点で3回にわたって実施した。初期解析の結果、対流圏界面のすぐ上層(15-20km)で周期が約84時間の変動が認められた。また、鉛直スケールが3km下の温度・風速変動の分散値から推定した大気重力波のエネルギーは、高度20-25kmやや弱く、その上下の層(15-20km、25-30kmで増大しており、背景の東西風の大きさと相関が見られた。これらの波動特性は3期間で共通して認められた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi