• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本海拡大前の東アジアの地体構造の復元

研究課題

研究課題/領域番号 13573008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地質学
研究機関東北大学

研究代表者

永広 昌之  東北大学, 総合学術博物館, 教授 (10124554)

研究分担者 山北 聡  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (80210342)
小嶋 智  岐阜大学, 工学部, 教授 (20170243)
伊藤 谷生  千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)
鈴木 紀毅 (鈴木 典毅)  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60312542)
大藤 茂  富山大学, 理学部, 助教授 (60194221)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード日本海拡大前の地体構造 / 極東ロシア / ハンカ地塊 / サマルカ帯 / バザール帯 / 丹波-美濃帯 / 超丹波帯 / ジュラ紀付加体 / シホテアリン山地 / ハバロフスク帯 / ロシア / タウハ帯 / ズラブレフカ帯 / スパスク帯
研究概要

日本海拡大前の東アジアの地体構造を復元するために,極東ロシアシホテアリン山地の地質調査とロシア側研究者との情報交換を行い,日本列島の地質との対比を試みた.
ハンカ地塊では,ハンカ湖南方のスパスク帯構成岩類を検討し,メランジュとされていたものが強く変形したカンブリア紀の礫岩であることを確かめた.サマルカ帯は西南日本の美濃-丹波帯に対比されていたが,これらの中に,西南日本内帯の舞鶴帯に対比されるオフィオライトや超丹波帯に対比される砂岩・泥岩層を見出した.セブチャ層の混在相泥質基質より,中期ペルム紀Roadian-Wordianを指示するPseudoalbaillella globosa群集に対比される放散虫群集を検出したが,この群集はこれまでこの地域で知られていなかった.広義のサマルカ帯と西南日本内帯とのより詳細な対比が可能となった.
ハバロフスク帯からは,石灰岩から中期ペルム紀のネオシュワゲリナ科のフズリナを見出した.予察試料からはペルム紀の放散虫も見出されており,これについてはなお検討中である.バザール帯では,アムールスク市西方のおそらくは遠洋性石灰岩から三畳紀コノドントを,砂岩をはさむ無層理泥岩から二枚貝Buchia類を,剪断された泥岩から三畳紀コノドントをふくむノジュール質の石灰質泥岩レンズを見出した.三畳紀の陸源の泥岩の存在は,従来知られておらず,ジュラ紀付加体よりなるとされていたバザール帯により古期の陸源砕屑岩が存在することがわかった.クール川上流部流域のバザール帯は,珪質凝灰岩や砂岩を挟む泥岩,チャートブロックを含む混在岩,三畳紀コノドントをふくむ赤色や灰色の層状チャートなどからなる.岩相構成から,主として付加体から構成されると考えられるが,前弧の堆積物を含むかどうかは明らかではない.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 小嶋 智, 山北 聡, 大藤茂, 永広昌之: "ロシア沿海州の中古生界-日本海拡大前の東アジアの地質を探る-"古生物学トピックス. No.2. 87-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永広昌之, 野木大志, 森 啓, 川島悟一, 鈴木紀毅, 吉原賢: "北部北上山地,葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義"地質学雑誌. v.107. 531-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kemkin, I.V., Kametaka, M., Kojima, S.: "Faunal evidence of successive accretion of the Taukha terrane paleooceanic fragments (Southern Sikhote-Alin)"Tikhookeanskaya Geologiya. v.20. 72-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉原 賢, 鈴木紀毅, 永広昌之: "北部北上山地,葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫化石の発見とその意義"地質学雑誌. v.107. 536-539 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Akiba, N., Kano, H.: "Late Olenekian radiolarians from bedded chert of the Ashio Terrane, northeast Japan, and faunal turnovers in western Panthalassa during Early Triassic"Journal of China University of Geosciences. V.13. 124-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "A time-gap at the Permian-Triassic boundary in the South Kitakami Belt, Northeast Japan : An examination based on the ammonoid fossils"Saito Ho-on Kai Mus.Nat.Hist., Res.Bull.. No.68. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, S., Yamakita, S., Otoh, S. and Ehiro, M.: "Paleozoic and Mesozoic of the Sikhote-Alin, Far East Russia: To reconstruct a tectonic framework of eastern Asia before the opening of the Japan Sea"Topics in Paleont.. no. 2. 87-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M., Nogi, D., Mori, K., Kawashima, G., Suzuki, N. and Yoshihara, K.: "Discovery of hexa corals from the limestone conglomerate of the Kuzumaki-Kamaishi Belt, Northern Kitakami Massif, Northeast Japan"Jour. Geol. Soc. Japan. 107. 531-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kemkin, I.V., Kametaka, M. and Kojima, S.: "Faunal evidence of successive accretion of the Taukha terrane paleooceanic fragments (Southern Sikhote-Alin)"Tikhookeanskaya Geologiya. 20. 72-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihara, K, Suzuki, N. and Ehiro, M.: "Discovery of Middle Jurassic radiolarians from manganese nodules in the Kuzumaki-Kamaishi Belt, Northern Kitakami Massif, Northeast Japan and its significance"Jour. Geol. Soc. Japan. 107. 536-539 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Akiba, N. and Kano, H.: "Late Olenekian radiolarians from bedded chert of the Ashio Terrane, northeast Japan, and faunal turnovers in western Pauthalassa during Early Triassic"Jour. China Univ. Geosciences. 13. 124-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "A time-gap at the Permian-Triassic boundary in thc South Kitakami Belt, Northeast Japan: An examination based on the ammonoid fossils"Saito Ho-on Kai Mus. Nat. Hist., Res. Bull.. no. 68. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉原 賢, 鈴木紀毅, 永広昌之: "北部北上山地,葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫化石の発見とその意義"地質学雑誌. v.107. 536-539 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, N., Akiba, N.Kano, H.: "Late Olenekian radiolarians from bedded chert of the Ashio Terrane, northeast Japan, and faunal turnovers in western Panthalassa during Early Triassic"Jour. China Univ. Geosci.. v.13. 124-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "A time-gap at the Permian-Triassic boundary in the South Kitakami Belt, Northeast Japan : An examination based on the ammonoid fossils"Saito Ho-on Kai Mus. Nat. Hist., Res. Bull.. no.68. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋 智, 山北 聡, 大藤 茂, 永広昌之: "ロシア沿海州の中古生界-日本海拡大前の東アジアの地質を探る-"古生物学トピックス. No.2. 87-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "Permian-Triassic succession of epicontinental shelf facies and the time gap at the Permian/Triassic boundary in the South Kitakami Belt, Northeast Japan"Proc. Int. Symp. Global Stratotype P-T Boundary Paleoz. -Mesoz. Events. 41-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi