• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山帯の形成過程から見たフィリピン島弧の変動と進化

研究課題

研究課題/領域番号 13573010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地質学
研究機関京都大学

研究代表者

小畑 正明 (2003)  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20126486)

田上 高広 (2001-2002)  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80202159)

研究分担者 石川 尚人  京都大学, 人間環境学研究科, 助教授 (30202964)
巽 好幸  海洋科学技術センター, 固体地球統合フロンティア研究センター, 領域長 (40171722)
鎌田 浩毅  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80303791)
山田 隆二  防災科学技術研究所, 固体地球研究部門, 研究員
小畑 正明  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20126486)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード火山帯 / 島弧 / フィリピン / 中部九州 / リフティング / 沈込み / K-Ar年代 / XRF / 沈み込み / ビコール半島
研究概要

本研究では、フィリピンおよび日本列島の比較研究により、島弧の発達および変形の歴史を明らかにする事を目指した。その結果、以下の成果を上げる事が出来た。
(1)島弧接合部における島弧横断的な火山帯の形成発達の条件を明らかにするために、フィリピン・マコロード地溝帯(回廊)に類似した、中部九州でのリフティングに伴うマグマ活動の研究を行なった。特に、豊肥火山地域の山甲川流紋岩に着目し、K-Ar法と(U,Th)/He法による年代学的および岩石学的な分析を行い、その噴火様式を復元する事に成功した。
(2)ルソン島東部からの沈み込みが、いつどのように開始し、どのように伝播していったかを明らかにするために、フィリピン海溝の沈み込みに対応する火山弧のK-Ar年代測定とXRF分析を行った。ビコール半島での火山活動は約7Maまでさかのぼること、さらに、レイテ島とミンダナオ島のデータと合わせると、フィリピン火山弧の活動開始はビコールから南のレイテ島、ミンダナオ島へと伝播したことが明らかになった。
(3)フィリピンで最も活動的な火山中の一つであるビコール半島マヨン火山について、2000年2-3月噴火において形成された溶岩流などの化学分析を行った。その結果、玄武岩質安山岩であり、過去の溶岩とほぼ同じ組成を持つことが明らかになった。
(4)若い火山岩のK-Ar年代学を確立するために、ハワイ諸島における歴史溶岩の年代学的および岩石学的な分析を進めた。この結果、歴史溶岩のアルゴン同位体データは基本的には大気アルゴンの質量分別直線上に乗ることがわかった。また、石基部分のみの分析をする事によって、過剰アルゴンの影響を大幅に軽減できる事も確認された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] Furukawa, K.: "Eruption and emplacemnt of the Yamakogawa Rhyolite in central Kyushu Japan"Earth, Planet and Space. in press. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田浩毅: "フィリピン弧・琉球弧・西南日本弧に共通するテクトニクスの変化"月刊地球. 印刷中. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obata, M.: "Compositional Continulty and Discontinuity in the Horoman Peridotite, Japan, and its Implication for Melt Extraction Processes in Partially Molten Upper Mantle"J.Petrol.. 45. 223-234 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, A.: "Initiation and propagation of subduction along the Philippine Trench : evidence from temporal and spatial distribution of volcanoes"J.Asian Earth Sci.. 23. 105-111 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami, T.: "(U-Th)/He geochronology of single zircon grains of known Tertiary eruption age"Earth Planet.Sci.Lett.. 207. 57-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, Y.: "Some constraints on arc magma genesis"Am.Geophys.Union Monogr.. 138. 277-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa, K, H.Kamata: "Eruption and emplacement of the Yamakogawa Rhyolite in central Kyushu Japan"Earth, Planet and Space. vol.56(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata, H., Ozawa, A, Tagami, T.: "Change of tectonics of the Philippine, Ryukyu and Southwest Japan arcs"Earth Monthly. vol.15(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obata, M., Takazawa, E.: "Compositional Continuity and Discontinuity in the Horoman Peridotite, Japan, and its Implication for Melt Extraction Processes in Partially Molten Upper Mantle"J.Petrol.. 45. 223-234 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, A., Tagami, T., Listanco, E.L.., Arpa, C.B., Sudo, M.: "Initiation and propagation of subduction along the Philippine Trench : evidence from temporal and spatial distribution of volcanoes"J.Asian Earth Sci.. 23. 105-111 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami, T., Farley, K.A., Stockli, D.F.: "(U-Th)/He geochronology of single zircon grains of known Tertiary eruption age"Earth Planet.Sci.Lett.. 207/1-4. 57-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, Y.: "Some constraints on arc magma genesis"American Geophysical Union, Monograph. 138. 277-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arpa.M.C.B.: "Petrology and chemistry of lava flow and pyroclastis from the February to March 2000 eruption of Mayon volcano, Philippines"PHIVOLCS Spec.Pub.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa, K.: "Eruption and emplacement of the Yamakogawa Rhyolite in central Kyushu Japan"Earth. Planet and Space. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 浩毅: "フィリピン弧・琉球弧・西南日本弧に共通するテクトニクスの変化"月刊地球. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa, A.: "Initiation and propagation of subduction along the Philippine Trench : evidence from temporal and spatial distribution of volcanoes"J. Asian Earth Sci.. 23. 105-111 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, T.: "Magnetic menerals carrying NRM inpyroclastic-flow deposits"J.Vol.Geotherm.Res.. 126. 127-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sherrod, D.R.: "New K-Ar ages and the geologic evidence against rejuvenated-stage volcanism at Haleakala, East Maui, a postshield-stage volcano of the Hawaiian island chain"Geol.Soc.Am.Bull.. 115. 683-691 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tagami, T.: "Rejuvenated-Stage volcanism after 0.6-Myr quiescence at West Maui volcano, Hawaii : new evidence from K-Ar ages and chemistry of Lahaina Volcanics"J.Vol.Geotherm.Res.. 120. 207-214 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, Y.: "Some comments on the rheologically critical melt percentage"J.Struct.Geol.. 25. 813-818 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi, Y.: "Some constraints on arc magma genesis"Am.Geophys. Union Monog.. 138. 277-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi, Y.: "The subduction factory : its role in the evolution of the Earth's crust and mantle"Geol.Soc. London Spec.Pub.. 219. 55-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.ISHIKAWA: "Magnetic properties of sediments from Ocean Drilling Program sites 1109, 1115 and 1118 (Leg 180), Woodlark Basin (Papua New Guinea)"Earth Planet Space. 54. 883-897 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.P.MATHEWS: "Pyroclastic-and debris-flow related effects observed at Unzen volocano by JERS-1 SAR interferometry"Journal of Volcanology and Geothermal Research. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.SAITO: "Identification of magnetic minerals carrying NRM in pyroclastic-flow deposits"Journal of Volcanology and Geothermal Research. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] D.R.SHERRCD: "New K-Ar ages and the geologic evidence against rejuvenated-stage volcanism at Haleakala, East Maui, a postshield-stage volcano of the Hawaiian island chain"Geological Society of America Bulletin. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.TAGAMI: "Rejuvenated-stage volcanism after 0.6-Myr quiescence at West Maui volcano, Hawaii: new evidence from K-Ar ages and chemistry of Lahaina Volcanics"Journal of Volcanology and Geothermal Research. 120. 207-214 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.TAGAMI: "(U-Th)/He geochronology of single zircon grains of known Tertiary eruption age"Earth and Planetary Science Letters. 207. 57-67 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.TAKEDA: "Some comments on the rheologically critical melt percentage"Journal of Structural Geology. 25. 813-818 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TAMURA: "Remelting of an andesitic crust as a possible origin for rhyolitic magma in oceanic arcs : an example from the Izu-Bonin arc"Journal of Petrology. 43. 1029-1047 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TATSUMI: "The petrology and geochemistry of calc-alkaline andesites on Shodo-Shima Island, SW Japan"Journal of Petrology. 43. 3-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TATSUMI: "The subduction factory: its role in the evolution of the Earth's crust and mantle"Geological Society of London Special Publication. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TATSUMI: "The petrology and geochemistry of high-Mg andesites at the western tip of the Setouchi volcanic belt, SW Japan"Journal of Petrology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.AIZAWA: "Experimental determination of compressional wave velocities of olivine aggregate up to 1000°C at 1 GPa"Tectonophysics. 339. 473-478 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.FUJII: "Paleomagnetic directions of the Aso pyroclastic-flow and the aso-4 co-ignimbrite ash-fall deposits in Japan"Earth. Planet and Space. 53. 1137-1150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.HASEBE: "Transition of Quaternary eruptive style in an arc-arc collision zone : K-Ar dating of monogenetic and polygenetic volcanoes in the Higashi-Izu region, Izu peninsula, Japan"Bulletin of Volcanology. 63. 377-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.OKUNO: "Radiocarbon dating of paleosol intercalated with tephra layers in Japan"In : "TEPHRAS", E. Juviqne and J. P. Raynal (eds). 67-72 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] C.M.PETRONE: "K-Ar geochronology of volcanic systems in the San Pedro Ceboruco graben (Nayarit, Mexico)"Geochem. J.. 35. 77-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.SUZUKI: "Osmium concentrations and 1870s/1880s ratios of GSJ reference samples, JB-1a, JA-2 and JP-1"Geochem. J.. 35. 207-210 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TATSUMI: "Geochemical modeling of partial melting of subducting sediments and subsequent melt-mantle interaction : Generation of high-Mg andesites in the Setouchi volcanic belt, southwest Japan"Geology. 29. 323-326 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TATSUMI: "The petrology and geochemistry of calc-alkaline andesites on Shodo-Shima Island, SW Japan"J. Petrol.. 43. 3-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TAMURA: "Distribution of Quaternary volcanoes in the Northeast Japan rac : heologic and geophysical evidence of hot fingers in the mantle wedge"Proc. Japan Academy. 77. 135-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi