研究課題/領域番号 |
13573015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
石川 信敬 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70002277)
|
研究分担者 |
平野 高司 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20208838)
石井 吉之 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (40222955)
兒玉 裕二 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
知北 和久 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70142685)
浦野 慎一 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40096780)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 熱収支 / 土壌水分 / 炭酸ガス / 土壌呼吸量 / 蒸発 / 流出特性 / 濁度 / 永久凍土 / 蒸発量 / 顕熱 / 水循環 / 地下水位 / 拡散法 |
研究概要 |
平成13-15年度にアラスカ中央部の実験流域において「土壌の凍結融解にともなう熱、水蒸気、炭酸ガスの交換特性や水循環の微物理過程の特性」を把握する観測を実施した。流域の熱収支、水収支、流出機構は短期集中観測により、また気候値や長期変動を知るためには通年連続観測を実施し、永久凍土地帯の水循環、物質交換特性に関する多くの知見を得た。観測項目は微気象要素(気温、風速、湿度、乱流、放射)や水文要素(土壌水分量、地温、水温、河川流量、地下水位、降水量)、水の含有化学成分、CO_2交換量である。また流域内の凍土分布は地下電気探査により求め掘削による検証も行った。その結果 (1)狭い流域内でも地表面状態によって熱収支が異なる、特に植生面の蒸発が生じるのに対して水面では夏でも凝結が生じており、凍結土壌の融解による河川水温の低温化の影響が現れている。 (2)表面近傍の土壌水分は斜面の方位と植生に大きく依存する。また地下水位は活動層の中では降水や蒸発の影響を受けて変動するのに対して、凍土層の下ではほとんど変動がない。 (3)CO_2は植生上面と下面でフラックス量と伝達の向きが異なり、土壌呼吸量は融解層の厚さに関係する。 (4)河川の降雨流出応答は流域を構成する斜面の向きによって異なる、すなわち夏期でも永久凍土が存在する北斜面では降雨に応じた顕著な増水を示すが、凍土が融解した南斜面では目立った流出が見られない。 (5)河川水の濁度、電導度、懸濁物質の粒度観測からユーコン河川水の起源同定を試みた。
|