研究課題/領域番号 |
13574001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
構造工学・地震工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
|
研究分担者 |
本田 利器 京都大学, 防災研究所, 助手 (60301248)
澤田 純男 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70187293)
中島 正愛 京都大学, 防災研究所, 教授 (00207771)
岩田 知孝 京都大学, 防災研究所, 助手 (80211762)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 集集地震 / コジャエリ地震 / 地震動位相のモデル化 / 地震危険度解析 / 環太平洋 / 東アジア / ライフサイクルコスト / 優先順位 / 震源近傍 / 位相のモデル化 / 地震動シュミレーション / 断層変位 / 非定常過程 / 群遅延時間 / 設計用地震動 |
研究概要 |
台湾は、地形的にも日本と類似点が多く、また過去にも地震被害を数多く経験してきている世界でも有数の地震国である。このことから、活断層の調査や強震計の配置密度、さらには構造物に対する耐震設計の高度化などにおいても、世界でもトップクラスに近い水準を有している。にもかかわらず、1999年の集集地震では広範囲にわたる甚大な被害が報告されている。本研究では、集集地震被害の主要因である地震動の全貌を捕らえるために、記録された主要動のみならず余震の地震記録の収集を図った。さらに、1999年トルココジャエリ地震の被害発生過程についても詳細な調査を行なった。 収集した台湾集集地震の地震記録を用いて、耐震設計のための使用する地震動の位相特性のモデル化をおこなった。モデル化された位相を用いて、地震動が観測されていない地点での位相を予想するための方法論を開発し、設計スペクトル準拠の地震動を模擬するための方法論を確立した。つぎに、トルココジャエリ地震の強震域での地震動を推定するために、アダパザル地域の地下構造の3次元モデルを重力探査結果、微動観測結果、浅層弾性波探査結果などをもとにして構築し、有限差分方を用いて、コジャエリ地震の強震動シミュレーションを実施した。結果として、1995年の兵庫県南部地震の際にも観測された、盆地端部でのエッジ効果による影響が大きく現れ、盆地周辺部で大きな地震動増幅が発生することが確認された。また、地表面で観測された地震記録を用いて、基盤の入力地震動を推定するための方法論の開発を行なった。 アジア・太平洋地域を中心に確率論的な見地から地震危険度解析を行って、主要都市の地震ハザード曲線を求めた。 地震危険度解析を行うことにより、都市基盤施設の危険度が明らかにされた場合に、その危険度を減少するには、計画的に既存構造物の耐震補強を行わなければならない。しかし公共事業に対する予算は年々削減されている。そのため限られた予算のもとで、補強を要する対象構造物を適切に選定していくことが重要である。ここでは供用期間や重要度の異なる構造物に対し、ライフサイクルコストに基づいた耐震補強優先順位の設定法を提案した。
|