• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾地震断層地表変位に関わる都市ライフラインの脆弱性調査と被災軽減法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13574002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関神戸大学

研究代表者

高田 至郎 (高田 至朗)  神戸大学, 工学部, 教授 (40027280)

研究分担者 宮島 昌克  金沢大学, 工学部, 教授 (70143881)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
田中 泰雄  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (40144597)
川上 英二  埼玉大学, 工学部, 教授 (50125887)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード断層 / 管路 / 地震動位相 / 断層変位実験 / 最大加速度比 / 数値地盤情報 / シェル解析 / 地震対策 / 活断層 / パイプライン / 地振動 / 被害モード / 地盤特性 / 位相特性 / 家屋被害
研究概要

・地下構造の変化を3次元的に評価・モデル化し、3次元数値地盤構造を構築して動的応答解析を行っている。かかる3次元数値地盤モデルは断層近傍での強震動や地表断層くい違い変位を検討するうえでも有用と考えられる。
・車籠埔断層の面内すべり分布を参考に断層を北側、南側に分けて2次元FEMによる断層運動解析をおこない、変位と加速度を観測値と比較した。本手法を用いることによって、断層近傍の地震動や永久変位を評価し得ると考えられる。
・郡遅延時間という指標を用いて、観測記録から断層近傍地震動の位相特性のモデル化を行った。その結果、郡遅延時間の平均値は、震源を中心とする同心円状に変化し、標準偏差は、破壊のディレクティビティー効果の影響を大きく受け、破壊が近づいてくる場合には小さく、遠ざかる場合には大きくなることが知られた。
・二地点間で観測される最大加速度の違いを示す値として、同一地震における二つの観測点の最大加速度の比(最大加速度比)を求め、比を求める二点間の距離(二点間距離)をパラメータとして最大加速度比の平均値や標準偏差を求めた。その結果、最大加速度の違いを表す最大加速度比の(対数)標準偏差は、比を求める二点間の距離の対数に対してほぼ直線的に増加することなどを示した。
・地盤特性の異なる模型地盤に仮想的な断層変位を与えることにより、表層地盤特性が地表面変状に与える影響について実験的な検討を行った。その結果、地盤のせん断帯の発達過程は、軟らかい地盤では基盤中央から下盤側と上盤側の地表面に向かってほぼ同時に発生し、硬い地盤では基盤中央から下盤側の地表面に発達し、その後新たなせん断帯が以前のせん断帯の上盤側で発生することなどが知られた。
・シェル要素有限要素法を用いて、被災した断層横断管路の挙動をシミュレートした。その結果、シェル要素有限要素解析によって、断層大変形を受ける大口径管路の解析が可能であること、管路と断層線の交差角は管路被害パターンに大きな影響を与え、交差角が90度を超えると坐屈が生じ、管路には厳しい条件となることが分かった。
・断層大変位を受ける横断管路の挙動を把握するために、3次元シェル要素FEM解析を実施した。解析を通じて管路挙動は、断層交差角、管厚比、周辺地盤堅さ、などによって影響されることを定量的に明らかにした。さらに、交差角(β>90、β=90、β<90)に応じて、管路に発生する最大ひずみを算出する設計簡易式を誘導し、従来の算定式との異同について論じている。
・断層横断管路の地震対策について、事例を紹介すると共に、簡易設計式にもとづいて、地震対策の基本的な考え方を整理した。比較的小さい断層変位(構造物毎に異なる)については、ハード的な対応が可能であるが、許容ひずみを超え得るような断層変位についてはソフト的な対応が必要となることが知られた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (58件)

  • [文献書誌] 高田至郎, 鈴木崇伸, 小池武, 小川安雄, 松本真明: "液状化による側方流動を受ける埋設鋼管の塑性ヒンジ解析"土木学会論文集. No.710/1-60. 79-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Takada, Emi Ichinose, B.J.Shih, W.W.Chen, Radan Ivanov: "Seismic Intesity in the Vicinity of a Surface Fault Rupture"Proceedings of the Second JAPAN-TAYWAN Workshop on Lifeline Performance and Disaster mitigation. 142-149 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Takada, Shin Katagiri: "A Method for Evaluating the Anti-Seismic Performance of Buried Pipilines Taking Into Account the Effect of Dynamic Fracture in Non-Uniform Ground"Proceedings of the Fourth China-Japan-USA Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering. 99-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 文龍, 渦岡良介: "砂の榴弾塑性構成式による液状化・流動過程の統一的解析"土木学会論文集. No.I-61. 53-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 文龍, 渦岡良介: "傾斜地盤の液状化・流動過程のシュミレーション"No.722. 109-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadanobu Sato, Yoshitaka Murono, Hai-Bo Wang, Akihiko Nishimura: "Design Spectra and Phase spectrum Modeling to Simulate Design earthquake motions : A Case study through Design Standards of Railway Facilities in Japan"Journal of Natural Disaster Science. Vol.23, No.2. 89-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆, 川西智浩: "位相特性に着目した観測地震動の内挿-集集地震(1999)の観測記録を用いて-"土木学会論文集. No.710. 225-234 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上英二, 茂木秀則: "高密度アレー観測記録に基づく応答スペクトル比の確率分布"日本建築学会構造系論文集. Vol.551. 37-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂木秀則, 川上英二: "高密度アレー観測記録に基づく整形地盤上の二地点間の計測震度差の統計解析"地震第2輯. Vol.55. 167-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami, H., Mogi, H.: "Analyzing spatial intra-event variability of peak ground accelerations as a function of separation distance"Bull.Seism.Soc.Am.. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Tanaka, 他3名: "ON THE FORCES EXERTED ON BURIED PIPE IN LIQUEFIED GROUND"Proc.ISOPE 2001. Vol.2. 160-165 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "USE OF GEOTECHNICAL INFORMATION SYSTEM FOR ESTIMATION OF LIQUEFACTION DAMAGES TO BURIED PLPELINES"Fourth China-Japan-US Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering. 221-228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮島昌克: "伏在断層を横切るパイプラインの耐震対策"水道公論. Vol.38. 28-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武澤永純, 宮島昌克: "断層運動による地表面変状と表層地盤特性との関係に関する模型実験"土木学会中部支部平成14年度研究発表会講演概要集. 321-322 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉藤祐也, 宮島昌克: "断層変位に伴う地中埋設管の挙動に関する模型実験"土木学会中部支部平成14年度研究発表会講演概要集. 323-324 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima, M.: "Experiments on Large Ground Displacements and Pipe Behavior Induced by Fault Movements"Proc.of 2nd Japan-Taiwan Workshop on Lifeline Earthquake Engineering. 24-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Takada, Emi Ichinose, B. J. Shih, W. W. Chen, and Radan Ivanov: "Seismic Intensity in the Vicinity of a Surface Fault Rupture"Proceedings of the Second JAPAN-TAIWAN Workshop on Lifeline Performance and Disaster mitigation. 142-149 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Takada, and Shin Katagiri: "A Method for Evaluating the Anti-Seismic Performance of Buried Pipelines Taking Into Account the Effect of Dynamic Fracture in Non-Uniform Ground"Proceedings of the Fourth China-Japan-USA Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering. 99-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadanobu Sato, Yoshitaka Murono, Hai-Bo Wang, and Akihiko Nishimura: "Design Spectra and Phase spectrum Modeling to Simulate Design earthquake motions: A Case study through Design Standards of Railway Facilities in Japan"Journal of Natural Disaster Science. Vol. 23, No. 2. 89-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami, H., and Mogi, H.: "Analyzing spatial intra-event variability of peak ground accelerations as a function of separation distance"Bull. Seism. Soc. Am.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Tanaka, et al.: "ON THE FORCES EXERTED ON BURIED PIPE IN LIQUEFIED GROUND"Proc. ISOPE 2001. Vol. 2. 160-165 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "USE OF GEOTECHNICAL INFORMATION SYSTEM FOR ESTIMATION OF LIQUEFACTION DAMAGES TO BURIED PIPELINES"Fourth China-Japan-US Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering. 221-228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima, M.: "Experiments on Large Ground Displacements and Pipe Behavior Induced by Fault Movements"Proc. of 2nd Japan-Taiwan Workshop on Lifeline Earthquake Engineering. 24-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田至郎, 鈴木崇伸, 小池武, 小川安雄, 松本真明: "液状化による側方流動を受ける埋設綱管の塑性ヒンジ解析"土木学会論文集. No.710/1-60. 79-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Takada, Emi Ichinose, B.J.Shin, W.W.Chen, Radan Ivanov: "Seismic Intesity in the Vicinity of a Surface Fault Rupture"Proceedings of the Second JAPAN-TAIWAN Workshop on Lifeline Performance and Disaster mitigation. 99-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Takada, Shin Katagiri: "A Method for Evaluating the Anti-Seismic Performance of Buried Pipilines Taking Into Account the Effect of Dynamic Fracture in Non-Uniform Ground"Proceedings of the Fourth China-JAPAN-USA Trilateral Symposium on Lifeline Earthqouake Enginnering. 99-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 文龍, 渦岡良介: "砂の榴弾塑性構成式による液状化・流動過程の統一的解析"土木学会論文集. No.I-61 Vol.717. 53-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 文龍, 渦岡良介: "傾斜地盤の液状化・流動過程のシュミレーション"土木学会論文集. No.722 Vol.III-61. 109-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tadanobu Sato, Yoshitaka Murono, Hai-Bo Wang, Akihiko Nishimura: "Design Spectra and Phase spectrum Modeling to Simulate Design earthquake motions : A Case study through Design Standards of Railway Facilities in Japan"Jornal of Natural Disaster Science. Vol.23,No.2. 89-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆, 川西智浩: "位相特性に着目した観測地震動の内挿・集集地震(1999)の観測記録を用いて"土木学会論文集. No.710 Vol.I-60. 225-234 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川上 英二, 茂木 秀則: "高密度アレー観測記録に基づく応答スペクトル比の確率分布"日本建築学会構造系論文集. Vol.551. 37-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 茂木 秀則, 川上 英二: "高密度アレー観測記録に基づく整形地盤上の二地点間の計測震度差の統計解析"地震第2輯. Vol.55. 167-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami, H., Mogi, H.: "Analyzing spatial intra-event variability of peak ground accelerations as a function of separation distance"Bull. Seism. Soc. Am.. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Tanaka, 他3名: "ON THE FORCES EXERTED ON BURIED PIPE IN LIQUEFIED GROUND"Proc. ISOPE 2001. Vol.2. 160-165 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "USE OF GEOTECHNICAL INFORMATION SYSTEM FOR ESTIMATION OF LIQUEFACTION DAMAGES TO BURIED PIPELINES"Fourth China-Japan-USA Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering. 221-228 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮島昌克: "伏在断層を横切るパイプラインの耐震対策"水道公論. No.9, Vol.38. 28-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武澤永純, 宮島昌克: "断層運動による地表面変状と表層地盤特性との関係に関する模型実験"土木学会中部平成14年度研究発表会講演概要集. 321-322 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉藤祐也, 宮島昌克: "断層変位に伴う地中埋設管の挙動に関する模型実験"土木学会中部支部平成14年度研究発表会講演概要集. 323-324 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyajima, M.: "Experiments on Large Ground Displacements and Pipe Behavior Induced by Fault Movements"Proc. of 2nd Japan-Taiwan Workshop on Lifeline Earthquake Engineering. 24-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 鍬田泰子, 尾崎竜三: "震源域の強震動と災害強度指標〜台湾集集鎮の場合〜"構造工学論文集. Vol.47A. 501-506 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 尾崎竜三, 津吉俊尚, 篠原聖二: "震動・側方流動を同時に受ける地中管路の挙動解析と管路ひずみ予測式の提案"建設工学研究所論文報告集. 第43・B号. 55-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 北村至: "地表断層シミュレーションモデルと最近の地震への適用"建設工学研究所論文報告集. 第43・B号. 153-166 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 尾崎竜三, 一之瀬恵美, 施邦築: "地表断層変位露頭近傍の家屋・人的被害と地震動強度〜台湾車籠哺断層の場合〜"建設工学研究所論文報告集. 第43・B号. 267-286 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Takada, Ryuzo Ozaki, Nemat Hassani, Yasuko Kuwata: "Damage Analysis on the Lifeline Crossing Fault during the 1999 Izmit, Turkey Earthquake"神戸大学大学院自然科学研究科紀要. (投稿中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 室野剛隆, 西村昭彦, 佐藤忠信: "観測波を用いたレベル2地震動の位相特性のモデル化"レベル2設計地震動現状と展望シンポジウム講演概要集. 75-80 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆, 西村昭彦: "観測波に基づく地震動の位相スペクトルのモデル化"土木学会論文集. No.640/I-50. 119-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆: "位相情報を用いた地震動のシミュレーション法"土木学会論文集. No.675/I-55. 113-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中泰雄: "地盤の液状化問題と最近の研究動向"第49回レオロジー討論会 特別講演. 9-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, T., Tanaka, Y., Takada, S., Shih, B.W.: "GPR surveys for the surface fault of the 1999 Chi-Chi Earthquake (Taiwan)"Proc. of 11thSymposium on Geo-Environments and Geo-Techniques. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Tanaka, Akio Kuruma, Tsuyoshi Asada, Yoshihiro Mizoguchi: "ON THE FORCES EXERTED ON BURIED PIPE IN LIQUEFIED GROUND"Proc. ISOPE 2001. Vol.2. 160-165 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 鍬田泰子, 尾崎竜三: "震源域の強震動と災害強度指標〜台湾集集鎮の場合〜"構造工学論文集. Vol.47A. 501-506 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 尾崎竜三, 津吉俊尚, 篠原聖二: "震動・側方流動を同時に受ける地中管路の挙動解析と管路ひずみ予測式の提案"建設工学研究所論文報告集. 第43・B号. 55-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 北村至: "地表断層シミュレーションモデルと最近の地震への適用"建設工学研究所論文報告集. 第43・B号. 153-166 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 尾崎竜三, 一之瀬恵美, 施邦築: "地表断層変位露頭近傍の家屋・人的被害と地震動強度 〜台湾車籠埔断層の場合〜"建設工学研究所論文報告集. 第43・B号. 267-286 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Takada, Ryuzo Ozaki, Nemat Hassani, Yasuko Kuwata: "Damage Analysis on the Lifeline Crossing Fault during the 1999 Izmit, Turkey Earthquake"神戸大学大学院自然科学研究科紀要. (投稿中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 室野剛隆, 西村昭彦, 佐藤忠信: "観測波を用いたレベル2地震動の位相特性のモドル化"レベル2設計地震動現状と展望シンポジウム講演概要集. 75-80 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆, 西村昭彦: "観測波に基づく地震動の位相スペクトルのモデル化"土木学会論文集. No.640/I-50. 119-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆: "位相情報を用いた地震動のシミュレーション"土木学会論文集. No.675/I-55. 113-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi