研究分担者 |
二瓶 泰雄 東京理科大学, 理工学部, 専任講師 (60262268)
大石 哲 山梨大学, 工学部, 助教授 (30252521)
浦瀬 太郎 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60272366)
波利井 佐紀 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助手 (30334535)
|
研究概要 |
1)マニラ湾/ラグーナ湖連成系の水理・水質・生態環境調査および数値シミュレーションモデル開発 マニラ湾及びラグーナ湖の水理・水質環境に関する調査として,2001年10月(雨季;マニラ湾,ラグーナ湖,パッシグ川),2002年2月(乾季;ラグーナ湖),2003年2月(乾季,マニラ湾)においてそれぞれ数日間の集中観測を実施した.また,2002年3-6月の乾季から雨季への移行期での連続観測をラグーナ湖とパッシグ川で行った.これらによってそれぞれの時期における特徴的な水理構造や水質特性を明らかにすることができた.特に,ラグーナ湖における風系場の空間的な非一様性の効果の重要性やパッシグ川におけるメトロマニラ域の支川からの汚濁負荷の重要性,マニラ湾における3次元流動構造の特徴や底泥からのリン溶出の重要性などが示された.さらに乾季末期でのマニラ湾側からの海水の逆流に伴うラグーナ湖内の塩分上昇現象を捉えることに成功した.これらの水理・水質環境調査に平行して,マニラ湾とラグーナ湖の流動シミュレーションのための基本モデルの開発を試みた.このうちマニラ湾に関しては灘岡・二瓶らによる3次元海水流動モデル(Dual-σPOMモデル)をベースとし,ネスティング法や非静水圧分布導入の効果などを検討した.またラグーナ湖に関しては,ラグーナ湖内に数多く存在する養殖池(fish pen)の流体力学的な効果を導入するための現地調査を2003年3月に実施した. 2)重金属に着目した周辺流域を含めた物質循環調査 マニラ湾で採取された既存底泥試料ならびにパッシグ川およびラグーナ湖で新たに採取した底泥試料の粒径分布および重金属の分析を行った.その結果,これらの水域における重金属分布の特徴が明らかになり,その発生域との関連性が示された.特に人為的影響を強く受けている鉛に着目し,その起源の一つとしての道路脇粉塵の採取・分析を行った. 3)周辺流域における水・物質循環に関する数値シミュレーション ピナツボ火山流域における水・物質循環を評価する上で重要となる,雨季における泥流の平面2次元シミュレーションモデルを開発し,その適用性を確認した.
|