• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄河流域の農業地帯に近年頻発する干ばつの発生機構の解明と対策のための現地調査

研究課題

研究課題/領域番号 13574015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然災害科学
研究機関千葉大学

研究代表者

松岡 延浩  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80212215)

研究分担者 井上 京  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30203235)
松田 友義  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70159151)
今 久  千葉大学, 園芸学部, 教授 (60153706)
神近 牧男  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (20032310)
王 秀峰  北海道大学, 大学院・農学研究科, 講師 (30301873)
谷 宏  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80142701)
松村 伸二  香川大学, 農学部, 助手 (60165868)
脇水 健次  九州大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00240903)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード黄河 / 干ばつ / 水利用 / 水資源 / 水土保持 / 降水量 / 蒸発散 / 断流 / 早ばつ
研究概要

中国の黄河流域の農業地帯では1972年以降,頻繁に水不足が発生するようになった。この発生機構を明らかにして,適切な農業形態の考察を行った。
黄河流域の水資源評価を行った。GMSにより輝度温度とアルベドを推定し,重回帰分析により14地点の降水量を推定するモデルを作成した。月降水量を推定する場合,RMSEは平均12.5mm/月となり,黄河流域全体の降水量は減少傾向がないことが示された。2000年6月から2002年12月の陝西省神木と山東省禹城における蒸発散量の推定モデルを作成した。推定モデルを全衛星データに適用して月積算,年積算の日射量・純放射の分布を表すマップを作成したところ,既存の気候図と類似する分布を示した。水収支に基づく土壌水分量推定モデルを作成した。陝西省安塞を対象にした場合,初期しおれ点以下になる日が151日あること,初期しおれ点以上に土壌水分量を維持する場合,239mm必要であることがわかった。
黄河の近年の流況特性について既存資料を中心に分析した結果,黄河はもともと自然的要因による損失が大きく,流出率は約2割に過ぎないが、近年は中流域での降水量の漸減と上・中流域での利水量の増加により,流出量が大きく減少している。下流の水利用は上・中流からの流出に制約を受けており,流況改善に向けた対策が採られ始めているが,依然予断を許さない状況にあることが示された。1981年〜2000年の衛星データと地上データを使用して黄河下流域の植生状況の変化と黄河断流,黄河流量,降水量,気温の関係を解析した。解析の結果,衛星データによる計算されたNDVIと地上データの黄河流量および黄河断流との間に相関が見られた。この原因は秋コムギの栽培面積の増加によって黄河の取水量が増大したためと推定できた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Wang Xufeng et al.: "A study on the relationship between vegetation changes and cut-offs in the lower Yellow River using satellite and ground data."Journal of Natural Disaster Science. 26(In print). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野聡史 他: "黄河流域の干ばつ時における農作物の必要水量について"第22回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 105-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村伸二 他: "GMSによる黄河中下流域の降水量推定について"第22回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 109-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上京 他: "近年の黄河の流況と水資源問題"平成15年度農業土木学会大会講演要旨集. 896-897 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang et al.: "Relation between changing vegitation in lower reaches of Yellow river and absence of river flow"30th International Symposium on Remote Sensing of Environment. (CD-ROM). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang Xufeng et al.: "A study on the relationship between vegetation changes and cut-offs in the lower Yellow River using satellite and ground data."Journal of Natural Disaster Science. 26(in print). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Nakano et al.: "Minimum water requirement of field crops in Yellow river basin in the drought."Proc.Soc.Natural Disaster Sci.in 2003. 105-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji MATSUMURA et al.: "Estimation of precipitation by GMS in the middle and lower basin of Yellow river."Proc.Soc.Natural Disaster Sci.in 2003. 109-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Inoue et al.: "Recent Flow Condition and Water Resources Problem of the Yellow River, China"Proc.The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering in 2003. 896-897 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang et al.: "Relation between changing vegetation in lower reaches of Yellow river and absence of river flow"30th International Symposium on Remote Sensing of Environment. (CD-ROM). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野聡史 他: "黄河流域の干ばつ時における農作物の必要水量について"第22回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 105-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松村伸二 他: "GMSによる黄河中下流域の熱収支解析"第22回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 107-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松村伸二 他: "GMSによる黄河中下流域の降水量推定について"第22回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 109-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 京 他: "近年の黄河の流況と水資源問題"平成15年度農業土木学会大会講演要旨集. 896-897 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wang et al.: "Relation between changing vegetation in lower reaches of Yellow river and absence of river flow"30th International Symposium on Remote Sensing of Environment. (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山際邦岳, 松岡延浩, 今久, 神近牧男: "黄土高原におけるGMS-IRデータを利用した降水量の予測"農業環境工学関連4学会合同大会要旨集. 226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡延浩, 今久, 張忠学, 于貴瑞, 井上京, 王秀峰: "近年黄河流域で発生する干ばつについて"第21回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 354 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中博章, 王秀峰, 松岡延浩, 谷宏, 松村伸二: "黄河流域の農業地帯における干ばつの発生機構の解明-衛星データによる植生状態変遷の解析-"第21回日本自然災害学会学術講演会要旨集. 357 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi