• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPS利用による酸性雨観測ネットワークシステムの中国適用評価

研究課題

研究課題/領域番号 13574017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関東京都立大学

研究代表者

伊永 隆史  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (30124788)

研究分担者 村田 明広  徳島大学, 総合科学部, 教授 (20143373)
落合 正宏  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (60106606)
奈良岡 浩  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (20198386)
須崎 寛則  古野電気株式会社, 技術研究所, 主幹研究員
内山 堅慈  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (00321901)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2003年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード二酸化硫黄(SO_2) / 二酸化窒素(NO_2) / Global Positioning System (GPS) / Lab-on-a-chip / オンサイト測定 / 酸性雨 / PTFE (polytetrafluoroethylene) / Global Positioning System(GPS) / 酸性ガス / GPS / マイクロ・ナノデバイス / 酸性ガス観測ネットワークシステム / SO_2 / NO_2 / マイクロチップ / Lab-on-a-Chip / 大気環境測定 / 広域モニタリング
研究概要

アジア地域諸国の環境対策はきわめて不十分な状態にある。特に中国では膨大な量の未脱硫石炭の使用や交通機関の急増といったことが問題視されており、燃焼に伴い発生する二酸化窒素や二酸化硫黄がアジアの大気汚染の一因となっていると考えられている。大気を媒介とした汚染は物質移動が著しいために大気汚染の越境も懸念されており、大気汚染状況を監視する体制の確立が望まれている。本研究では、研究代表者のもつパッシブサンプラー技術、Lab-on-a-chip技術及び、GPSを用いた通信システムを融合することで、多地点同時測定とその測定に関する情報の集中化によって、大気中酸性ガスの観測ネットワークの構築を試みた。各点の大気中二酸化窒素、二酸化硫黄を計測するための、石英ガラス製マイクロチップ内臓センサー、GPSによる通信技術は、すでに研究代表者と研究分担者の古野電気において開発されていた。しかしながら、多地点でのオンサイト同時測定には、同性能をもつ大量の大気測定マイクロチップが必要となる。そこで、鋳型による射出形成が可能なPMMA (polymethylmethacrylate)を基盤とするポリマー製マイクロチップの作製を試みた。ガス捕集分離膜にはPTFE (polytetrafluoroethylene)製メンブレンフィルターを用いた。これらの素材を用いて簡易的に作製したポリマー製酸性ガス測定チップの最適化、オンチップでの反応、検出を含めた評価を行った結果、環境計測に充分応用できることが示された。ポリマー製酸性ガス測定チップの開発により、多地点における大気中酸性ガスの測定、観測ネットワークの構築が可能となった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 伊永 隆史: "マイクロTAS接続に適したマイクロ質量分析装置の開発"日本農芸化学会誌. 77・9. 876-879 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kumemura, T.Korenaga: "Droplets Formation from Microfluidic Device for Sampling and Measurement of Atmospheric Nitrogen Dioxide"Analyst. 129・2(in press). 105-106 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Korenaga et al.: "Convenient Synthesis and Evaluation of Glycosidfase Inhibitory Activity of α・andβ・Galactose・Type Valienamines, and Some N・Alkyl Derivatives"Bioorganic and Medicinal Chemistry. 12. 995-1002 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Korenaga et al.: "Convenient synthesis of (+)-valiolamine and (-)-1-epi-valiolaming from (-)-vibo-quercitol"Organic and Biomolecular Chemistry. 2. 1-7 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Helaeh, S.Ngudiwaluyo, T.Korenaga, K.Tanaka: "Development of Passive Sampler Technique for Ozone Monitoring. Estimation of Indoor and Outdoor Ozone Concentration."Talanta. 58. 649-659 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊永 隆史: "マイクロ化学プロセスに適したマイクロ質量分析システム ナノバイオテクノロジーの最前線"シーエムシー出版. 215-224 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Korenaga: "Development of a micro time-of-flight mass spectrometer suitable for micro total analysis system (micro TAS)"Nippon Nogei kagaku kaishi. 77(9). 876-879 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kumemura, T.Korenaga: "Droplets Formation from Microfluidic Device for Sampling and Measurement of Atmospheric Nitrogen Dioxide"Analyst. 129(2)(in press). 105-106 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ogawa, Y.Sakata, N.Ito, M.Watanabe, K.Kabayama, M.Itoh, T.Korenaga: "Convenient Synthesis and Evaluation of Glycosidase Inhibitory Activity of α-and β-Galactose-Type Valienamines, and Some N-Alkyl Derivatives"Bioorganic and Medicinal Chemistry. 12. 995-1002 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ogawa, Y.Ohishi, M.Asada, A.Tomoda, A.Takahashi, Y.Ooki, M.Mori, M.Itoh, T.Korenaga: "Convenient synthesis of (+)-valiolamine and (-)-1-epi-valiolamine from (-)-vibo-quercitol"Organic and Biomolecular Chemistry. 2. 1-7 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Helaleh, S.Ngudiwaluyo, T.Korenaga, K.Tanaka: "Development of Passive Sampler Technique for Ozone Monitoring. Estimation of Indoor and Outdoor Ozone Concentration"Talanta. 58. 649-659 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊永隆史: "学術研究が産学連携ニーズから始まり社会還元の出口へ向かうとき"学術月報. 57・1. 44-48 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊永隆史: "マイクロTAS接続に適したマイクロ質量分析装置の開発"日本農芸化学会誌. 77・9. 876-879 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kumemura, T.Korenaga: "Droplets Formation from Microfluidic Device for Sampling and Measurement of Atmospheric Nitrogen Dioxide"Analyst. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Korenaga et al.: "Convenient Synthesis and Evaluation of Glycosidase Inhibitory Activity of α- and β- Galactose- Type Valienamines, and Some N- Alkyl Derivatives"Biomedical Chromatography. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Korenaga et al.: "Convenient synthesis of (+)- valiolamine and (-)- 1- epi- valiolam me from (-)- vibo- quercitol"Organic and Biomolecular Chemistry. 2. 1-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Helaleh, S.Ngudiwaluyo, T.Korenaga, K.Tanaka: "Development of Passive Sampler Technique for Ozone Monitoring. Estimation of Indoor and Outdoor Ozone Concentration"Talanta. 58. 649-659 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊永隆史: "マイクロ化学プロセスに適したマイクロ質量分析システム ナノバイオテクノロジーの最前線"シーエムシー出版. 439 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yi, Yang: "Distribution of Polynuclear-Aromatic Hydrocarbons (PAHs) In the Soil of Tokushima, Japan"Water, Air and Soil Pollution. 138. 51-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Murad, I., H.Helaleh: "Divelopment of Passive Sampler Technique for Ozone Monitoring. Estimation of Indoor and Outdoor Ozone Concentration"Talanta. 58. 649-659 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ono: "Development and Evaluation of a Gas Absorption Microchip Using Porous Glass Plate"Micro Total Analysis Systems 2002. Vol.1. 530-532 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takabayashi: "Development and Optimization of Air-Pollutant Monitoring Device Incorporating with Microchip"Micro Total Analysis Systems 2002. Vol.1. 533-535 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Masaki: "Development of Micro Detector for Benzo [A] Pyrene Monitoring"Micro Total Analysis Systems 2002. Vol.1. 527-529 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takabayashi: "Development and Optimization of a Lab-on-a-Chip Device for Monitoring of Trace Nitrogen Dioxide Gas In the Atmosphere"Anal, Chem. (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高村 義昌: "エコテクノロジー研究(環境負荷低減を目指したマイクロチップ分析装置)"(株)金沢印刷. 2 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Odake, M.Tabuchi, T.Sato, H.Susaki, T.Korenaga: "Flourescent Derivatization of Nitrite Ion with 2,3-Diaminonaphthalene Utilizing a pH Gradient in a Y-shaped Microchannel"Analytical Science. 17. 535-538 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆宣, 須崎寛則, 岩田哲郎, 山本賢太郎, 小竹玉緒, 伊永隆史: "マイクロチップを用いた蛍光検出型NO_2モニタリング装置"電気学会論文誌E. 121・9. 507-512 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.I.H.Helaleh, T.Korenaga: "Spectrophotometric Determination of Nitrite in Human Saliva, Rain Water and Atmosphere"Journal of AOAC International. 84・1. 53-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.I.H.Helaleh, S.Fujii, T.Korenaga: "On Column Silylation Method for Determining an Endocrine Disruptors from Environmental Water Samples by Solid Phase Micro-Extraction"Talanta. 54・6. 1039-1047 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.I.H.Helaleh, Y.Takabayashi, S.Fujii, T.Korenaga: "Gas Chromatographic-Mass Spectrometric Method for Separation and Detection of Endocrine Disruptors frm Environmental Water samples"Anal. Chim. Acta. 428. 227-234 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本純之, 伊永隆史, 他編: "内分泌かく乱物質研究の最前線"学会出版センター. 224 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi